oosaka のすべての投稿

井関農機 15年1月から植物工場向け計測装置を発売

井関農機 15年1月から植物工場向け計測装置を発売

 井関農機は6月19日、植物工場で野菜などの生育状況を把握できる計測装置を2015年1月に発売すると発表した。この装置は、植物の光合成機能を画像計測し数値化できる。生育状況を“見える化”することで、異常に早く対応し、収量を一定に保てるようにする。夜間に発光ダイオード(LED)の光を植物に照射し、どれだけ光合成ができたかを特殊なフィルターのついたカメラで撮影。画像を解析し、日々の生育異常や病気の予想もできるという。

 今後、急速な伸びが予想される植物工場市場に向けた、業界初の同社の「植物生育計測装置」(PD6C)の販売予定価格は270万円。販売目標は年間50台。

 

自治体が「食」軸に新特産品づくり支援

自治体が「食」軸に新特産品づくり支援

   近畿の自治体が食を中心とした特産品の育成に相次ぎ乗り出す。農水産物を加工食品にするなど付加価値を高める企業や生産者の取り組みを後押しする。商品化の進展度合いに応じた助成制度や開発ノウハウを伝授する無料講座など、より実効性が見込める支援策により、全国に通用できる地域資源のブランド化や販路拡大を促す。

   京都府は今秋をメドに、地元産の農林水産物を食品メーカーや生産者が連携して加工食品とする事業への支援を始める。九条ネギ入りドレッシングや丹波栗のアイスクリームなどを想定している。 試作に必要な経費の3分の1(3年分で上限250万円)を補助する。コンサルタントの人件費や栄養成分の検査費も対象。初年度は10件程度に助成し、最長3年は支援を続ける。京野菜をはじめ京都産のブランド力は高いが、加工食品とすることで競争力を高める。

   大阪府と府の中小企業支援機関の大阪産業振興機構は「おおさか商品計画」と銘打ち、大阪らしい食品や消費財の開発を中小製造業や農林水産業者に促す。7月から商品開発や販路開拓を指南する無料講座を始め、全国販売を後押しする。6月24日に大阪市内で入門フォーラムを開き、25日から募集を受け付ける。

    無料講座「おおさか商品計画研究会」は製造業向けの地域産業コースと、食品開発を目指す生産者向けの農林水産コースを用意。月1~2回、1年余りをかけてプロデューサーら専門家が開発ノウハウを教える。個別指導にも応じる。2コースとも定員は15件程度。講師が応募者から選考する。

 

 

カジノ誘致でオリンピック以上の経済効果 橋下市長

 カジノを中心とした統合型リゾート施設(IR)の整備を政府に促す推進法案が6月18日、衆院内閣委員会で審議入りしたことについて、大阪府とともに大阪市此花区の夢洲(ゆめしま)へのIR誘致を目指す大阪市の橋下徹市長(日本維新の会代表)は大要、次のようの語った。
 「(夢洲へのIR誘致に向けて)大前進だ。非常にありがたい」と評価した。この構想実現に向けて、すでに大阪への進出に意欲をみせる米国やマカオのカジノ事業者が、相次いで松井一郎府知事(日本維新の会幹事長)と会談を持っており、橋下氏は「(IRには)オリンピック以上の(経済)効果があり、大阪のためになる」と強調している。
 同法案は自民党や維新などが共同提出しており、「野党のわれわれが賛成の意思を示したことで審議入りした。国政政党を持っていてよかった」とも語った。

園児らに収穫体験の場提供 市内の拠点で企業が菜園

 大阪市内に拠点を持つ大手企業がタマネギ、ジャガイモ、サツマイモなど有機野菜などを育てる菜園に力を入れている。自社ビルの一角を活用して、地域周辺の園児や子供らに収穫体験をしてもらい、地域に貢献。緑が乏しいオフィス街に「オアシス」を提供して企業イメージの向上を図る狙いもある。
 農機大手クボタ(浪速区)の本社ビル3階に設けられたテラス。同社は3年前に有機栽培の菜園を始めた。新梅田シティ(北区)の敷地内に入居する大手住宅メーカー、積水ハウスは同地区の一角で畑や水田をつくっている。また、今年3月に全面開業した高さ日本一のビル「あべのハルカス」(阿倍野区)では近鉄百貨店がウィング館の屋上(高さ40㍍)に貸し出し型の菜園「あべのハルカスファーム」を開設している。

サッカーW杯の競技場で熱戦支える大阪の“技”

 連日、熱戦が続くサッカーW杯ブラジル大会。日本は初戦、コートジボワールに1対2で逆転負けし、最悪のスタート。だが、そんな会場で出色の「日本」を印象付けているものがある。今回の大会で使われている12競技場のうち、3競技場でテント構造物メーカーの太陽工業(大阪市淀川区)が作ったテント製のスタンドが採用されているのだ。
 同社がW杯の競技場の屋根を受注するのは4大会連続。付着した汚れを太陽光で分解する技術で白さを保ち、まさに世界最高のプレーを引き立てている。同社は1970年の「大阪万博」でアメリカ館など「膜」で包まれた構造物の9割を手掛け、当時日本で最初だった大型膜構造物、88年完成の東京ドームの屋根も受注した業界のパイオニア。
 極細のガラス糸を束ねた繊維で作った厚さわずか0.8㍉の膜は、表面に付着したほこりや雨が流れた跡を、紫外線で分解する「酸化チタン光触媒」の技術を導入している優れものだ。

サッカーW杯の競技場で熱戦支える大阪の“技”

連日、熱戦が続くサッカーW杯ブラジル大会。日本は初戦、コートジボワールに1対2で逆転負けし、最悪のスタート。だが、そんな会場で出色の「日本」を印象付けているものがある。今回の大会で使われている12競技場のうち、3競技場でテント構造物メーカーの太陽工業(大阪市淀川区)が作ったテント製のスタンドが採用されているのだ。
同社がW杯の競技場の屋根を受注するのは4大会連続。付着した汚れを太陽光で分解する技術で白さを保ち、まさに世界最高のプレーを引き立てている。同社は1970年の「大阪万博」でアメリカ館など「膜」で包まれた構造物の9割を手掛け、当時日本で最初だった大型膜構造物、88年完成の東京ドームの屋根も受注した業界のパイオニア。
極細のガラス糸を束ねた繊維で作った厚さわずか0.8㍉の膜は、表面に付着したほこりや雨が流れた跡を、紫外線で分解する「酸化チタン光触媒」の技術を導入している優れものだ。

サッカーW杯の競技場で熱戦支える大阪の“技”

連日、熱戦が続くサッカーW杯ブラジル大会。日本は初戦、コートジボワールに1対2で逆転負けし、最悪のスタート。だが、そんな会場で出色の「日本」を印象付けているものがある。今回の大会で使われている12競技場のうち、3競技場でテント構造物メーカーの太陽工業(大阪市淀川区)が作ったテント製のスタンドが採用されているのだ。
同社がW杯の競技場の屋根を受注するのは4大会連続。付着した汚れを太陽光で分解する技術で白さを保ち、まさに世界最高のプレーを引き立てている。同社は1970年の「大阪万博」でアメリカ館など「膜」で包まれた構造物の9割を手掛け、当時日本で最初だった大型膜構造物、88年完成の東京ドームの屋根も受注した業界のパイオニア。
極細のガラス糸を束ねた繊維で作った厚さわずか0.8㍉の膜は、表面に付着したほこりや雨が流れた跡を、紫外線で分解する「酸化チタン光触媒」の技術を導入している優れものだ。

G-7HD アジアに照準合わせ食品事業推進

G-7HDアジアに照準合わせ食品事業推進

 自動車用品店「オートバックス」などを展開するG-7ホールディングス(神戸市須磨区)は、食品関連事業でアジア市場を開拓する。グループで扱うプライベートブランド(PB)食品を輸出するほか、飲食店の多店舗化も進める。

 7月から香港やシンガポールへの加工食品の輸出を本格化する。日本で展開する農産物直売所で扱うPBに輸出用商品も加える。具材にこだわった容器付きの釜飯セットや新鮮な野菜入りのドレッシングなど、まず10品目程度を現地の有力百貨店や高級スーパーで販売する。価格は商品や輸送方法で異なるが、国内の2倍前後とする予定だ。

 将来はイスラム教の戒律に従った「ハラル認証」済みの商品をインドネシアなどイスラム圏に供給する計画。ミャンマーやベトナムで生産した食品の現地販売も検討する。

昨年の食品に関する相談は過去10年で最多

昨年の食品に関する相談は過去10年で最多

 2014年版「消費者白書」によると、13年度に全国の消費生活センターに寄せられたトラブルの相談件数は、92万5000件(12年度比8%増)と9年ぶりに増加に転じた。高齢者の相談が目立ち、08年度から1.6倍に増えた。また、メニューの虚偽表示が相次いだことなどを受け、食料品に関する相談も過去10年間で最多となった。

 13年度の高齢者(65歳以上)の相談件数は前年度より5万3000件多い26万7000件。食料品に関する相談件数は7万8000件で、12年度より2万8000件増えた。メニューの虚偽表示に関連した相談件数の影響で増加した

サッカーW杯の競技場で熱戦支える大阪の“技”

連日、熱戦が続くサッカーW杯ブラジル大会。日本は初戦、コートジボワールに1対2で逆転負けし、最悪のスタート。だが、そんな会場で出色の「日本」を印象付けているものがある。今回の大会で使われている12競技場のうち、3競技場でテント構造物メーカーの太陽工業(大阪市淀川区)が作ったテント製のスタンドが採用されているのだ。
同社がW杯の競技場の屋根を受注するのは4大会連続。付着した汚れを太陽光で分解する技術で白さを保ち、まさに世界最高のプレーを引き立てている。同社は1970年の「大阪万博」でアメリカ館など「膜」で包まれた構造物の9割を手掛け、当時日本で最初だった大型膜構造物、88年完成の東京ドームの屋根も受注した業界のパイオニア。
極細のガラス糸を束ねた繊維で作った厚さわずか0.8㍉の膜は、表面に付着したほこりや雨が流れた跡を、紫外線で分解する「酸化チタン光触媒」の技術を導入している優れものだ。