oosaka のすべての投稿

奈良・大安寺で健康長寿願い「がん封じ笹酒まつり」

奈良・大安寺で健康長寿願い「がん封じ笹酒まつり」

奈良・大安寺で1月23日、青竹で温めた笹酒を飲んで健康を祈る「がん封じ笹酒まつり」があった。多くの参拝者が竹の盃を手に、ほんのり甘い香りが漂う笹酒を口にし、健康や長寿を祈念していた。
奈良時代、光仁天皇が境内の竹に酒を注いで飲み、長生きしたという故事にちなんだ行事。命日とされるこの日に毎年、法要とまつりが催されている。笹酒を注ぐ「笹娘」は、市内の着物専門学校や日本語学院で学ぶ女性21名が務めた。

仁徳陵古墳の記念貨幣 1/20から引き換え開始

仁徳陵古墳の記念貨幣 1/20から引き換え開始

大阪府堺市堺区の「仁徳天皇陵古墳」のデザインがあしらわれた500円記念貨幣の引き換えが1月20日からスタートしている。造幣局によると、合計170万枚の発行が予定されている。
記念貨幣は平成20年の地方自治法施行60周年を記念し、今後10年間にわたって47都道府県ごとの図柄で順次販売される。大阪府は堺市、羽曳野市、藤井寺市とともに、百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録を目指した取り組みを進めていることから、「仁徳天皇陵古墳」のデザインとなっている。

環境省 食品産廃問題めぐり全国で立ち入り検査要請

環境省 食品産廃問題めぐりで全国で立ち入り検査要請

廃棄された冷凍ビーフカツの不正転売事件を受け、環境省は各都道府県や政令市に対し、食品製造時に出た廃棄物を扱う産業廃棄物処理業者を対象にした立ち入り検査の実施を要請する通知を出した。
通知は1月20日付で、検査結果を29日までに報告するよう求めている。都道府県などは産業廃棄物処理業の許可権限を持ち、廃棄物処理法に基づいて立ち入り検査などを実施できる。
同省は検査で不正が判明すれば、速やかに許可取り消しなどの措置を取るよう指示した。

食品産廃の横流し・不正廉売広がり 大手流通の扱い商品も

食品産廃の横流し・不正廉売広がり 大手流通の扱い商品も

カレーチェーン「CoCo壱番屋」を全国展開する壱番屋(愛知県一宮市)の業務用冷凍カツを産業廃棄物処理業ダイコー(愛知県稲沢市)が横流しした問題を発端に、”闇”の不正廉売の全容が明らかになりつつあり、広がりをみせている。
転売を仲介した製麺業「みのりフーズ」(岐阜県羽島市)の施設から、これまでにセブン&アイ・ホールディングスが傘下のコンビニ(セブンイレブン)やスーパーで扱う丸大食品が製造した豚肉製品、マルコメ(長野市)のみそや、冷凍マグロ、焼き鳥、イオンが扱うソーセージなど3品目のプライベートブランド、さらにローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスが扱う商品など100を超える品目の産業廃棄物として処理されるはずの製品の横流し・不正廉売が明るみに出ているという。

中村芝雀さんら招き2/1通天閣で恒例「節分福豆まき」

中村芝雀さんら招き2/1通天閣で恒例「節分福豆まき」

大阪・通天閣(大阪市浪速区)で2月1日、恒例行事の「節分福豆まき」が行われる。「大阪府市民の繁栄と幸福」を祈願することを目的に1957年(昭和32年)から続くこの行事。
毎年各方面で活躍している人が登場する。今年は3月に5代目中村雀右衛門を襲名する歌舞伎役者の中村芝雀さんのほか、芝雀一門の中村京純さんと中村京由さんを招く。
当日は1階正面玄関前で10時ごろから一般来場者に福豆をまく予定。福豆は約5000袋(約100㌔)を用意する。

阪神梅田本店に駅弁260集結 有名駅弁とうまいもんまつり

阪神梅田本店に駅弁260集結 有名駅弁とうまいもんまつり

阪神百貨店梅田本店(大阪市北区)8階で1月20日、恒例の「阪神の有名駅弁とうまいもんまつり」が始まった。全国の個性的な駅弁が一堂に会するこのイベント。毎年1月に開催されており、今年で16回目を迎えた。
北海道から九州、鹿児島県まで新鮮魚介類や肉・ステーキなどをふんだんに使った、全国約260種の駅弁が終結するとあって人気が高く、開店前から約120人の顧客が店頭前に列をつくった。同イベントは26日まで。

伊勢エビ、米沢牛ステーキの豪華恵方巻も 大丸東京店

伊勢エビ、米沢牛ステーキの豪華恵方巻も 大丸東京店

JR東京駅に隣接する大丸東京店の地階「ほっぺタウン」で1月20~2月3日、約120種の恵方巻きが販売される。様々な恵方巻きの中で、期間限定だが、とくに目を引くのが伊勢エビ丸ごと一匹使った豪華な恵方巻き(8640円、2月3日のみ販売、2月1日までに要予約)。また米沢牛のステーキとすき焼きを1本で楽しめる「米沢牛ハイブリッド巻き」(2000円、2月1~3日のみ販売)も魅力だ。

USJ 2/1から1日券大人7400円に値上げ 7年連続

USJ 2/1から1日券大人7400円に値上げ 7年連続

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を運営するユー・エス・ジェイ(大阪市此花区)は、2月1日から入場券にあたるスタジオ・パスの料金を値上げする。1日券は大人(中学生以上)が7200円から7400円、65歳以上のシニアが6470円から6650円に値上げされる。USJの値上げは7年連続となる。

関空 訪日外国人客利用で成田空港抑えトップに

関空 訪日外国人客利用で成田空港抑えトップに

関西国際空港が2015年の訪日外国人旅行客利用で、長年トップの座を維持してきた成田空港を抑えトップとなったほか、格安航空会社(LCC)の乗り入れ急増などに伴い、発着回数も成田空港を凌いだ。
関空の2015年の総旅行客数は過去最高の2321万人で、うち国際線の外国人旅客数は前年比59%増の1001万人となり、また同年の総発着回数16万3506回で、うち国際線の発着回数も11万2019回とそれぞれ過去最高となり、成田空港を上回った。

石川県でかき餅づくりが最盛期 色とりどり短冊状の餅

石川県でかき餅づくりが最盛期 色とりどり短冊状の餅

真冬の大寒波に見舞われている日本列島。そんな中、石川県白山市では今、北陸地方の名産・かき餅づくりが最盛期を迎えている。
同市の井関生産組合の作業場では、短冊状にカットされた、赤や黄色など様々に色付けされたものや、よもぎ、昆布、ごまなどを練り込んだものなど7種類、約20万個のかき餅が、麻縄に編み込まれて、カーテンのように揺れている。
かき餅は、もち米を蒸して搗(つ)き、短冊状に切って乾燥させた伝統食。気温が低く湿度が安定する冬場に、2カ月ほどかけて乾燥させる。出荷は3月上旬から。