oosaka のすべての投稿

葉物野菜一段と値上がり 小売価格10~15%高

葉物野菜一段と値上がり 小売価格10~15%高

野菜の小売価格が刃物を中心に一段と上がった。農林水産省が10月6日発表した野菜小売価格緊急調査(9月28~10月2日)によると、キャベツやレタスが前回(9月14~18日)に比べ10~15%値上がりした。10月は東北や長野県から関東平野部に産地が切り替わる端境期だ。
キャベツは前回比15%、レタスは同10%それぞれ高い。またキュウリは13%安で、トマトは1%高だった。

京セラ 野菜栽培に適した植物工場用LED照明を開発

京セラ 野菜栽培に適した植物工場用LED照明を開発

京セラは植物工場で野菜の栽培に適した発光ダイオード(LED)照明を開発した。10月中に販売する。紫色のLED素子に赤色、緑色、青色の蛍光体を組み合わせ、植物が光合成するのに最適な光の波長を出す。消費電力を抑えながら野菜の安定生産につなげる。新製品をけん引役にLED照明事業の売上高を2019年3月期に、60億~70億円の前期の約3倍に高める。

がんこフード すしに合うワイン開発 自店で提供

がんこフード  すしに合うワイン開発 自店で提供

「がんこ寿司」などを展開する外食チェーンのがんこフードサービス(大阪市淀川区)は、11月末からすしに合わせて開発したスパークリングワイン「すしcham(しゃん)」を自社店舗で提供する。カタシモワインフード(大阪府柏原市)との共同開発で、地産地消の取り組みを進める。消費税抜き価格はハーフボトルで1280円。初年度5000本の販売を目指す。
すしchamは大阪府柏原市で生産されるデラウエアを使用し、カタシモワインフードが醸造、すしとの相性を意識した、さわやかで飲みやすい味に仕上げた。がんこは他社製のスパークリングワインを提供してきたが、今後はすしchamに全面的に切り替える。

ワタミ 介護事業売却益130億円 3期ぶりに黒字転換

ワタミ 介護事業売却益130億円 3期ぶりに黒字転換

ワタミは12月に予定する介護事業の売却で、2016年3月期に約130億円の売却益を計上する見通しだ。連結最終損益は140億円程度の黒字と3期ぶりに黒字に転換する。
同社は10月2日、介護事業(ワタミの介護)を、損保ジャパン日本興亜ホールディングスに210億円で売却すると発表。財務悪化にひとまず歯止めがかかり、主要取引銀行による融資も継続される見込み。今後は居酒屋など主力の外食事業に経営資源を集中し、再建を目指す。なお、ワタミは老人ホームへの介護職の提供などで損保ジャパン側と合意。介護分野への関与を続ける。

漁港直送型居酒屋3倍の100店体制へ チムニー

漁港直送型居酒屋3倍の100店体制へ   チムニー

居酒屋「はなの舞」などを展開するチムニーは2018年をめどに漁港名など冠した産地直送型の居酒屋を現在の3倍の約100店に増やす。16年末までに鮮魚や活魚の納入業者数を増やし、全国の漁港100カ所から仕入れるようにする。産直型でメニューの独自性を高め、総合居酒屋との違いを鮮明にする。

自民 栗原氏擁立へ 大阪府知事選 10日にも正式決定

自民 栗原氏擁立へ 大阪府知事選 10日にも正式決定

11月22日投開票の大阪府知事選で、自民党府連は栗原貴子府議(53)を擁立する方針を高めた。早ければ10日の選挙対策委員会で擁立を正式決定した後、党本部の推薦を求める考えだ。再選出馬する大阪維新の会の松井一郎知事(51)の対抗馬が焦点になっている
栗原氏は同府豊中市出身の公認会計士で現在2期目。府議団政調会長を務めている。

スシロー 持ち帰りすし希望時間に受け取り

スシロー  持ち帰りすし希望時間に受け取り

回転ずし大手のあきんどスシロー(大阪府吹田市)は、スマートフォン(スマホ)向け専用アプリのサービス内容を拡充した。持ち帰りのすしを注文して希望した時間に店で受け取れるようにしたほか、座席予約サービスの精度を高めて、従来よりもスムースに座れるようにした。回転ずしチェーンでかねて課題となっている混雑時の待ち時間の解消につなげる。
サービスの主軸となるのは、同社が無料で提供している「スシローアプリ」。3月からこのアプリで座席の予約ができる「スシパス」サービスを始め、予約アプリとして使えるようになった。このアプリに新たに「チェックイン」機能を導入した。利用者は予約した店舗の店頭に到着次第、店頭の機械にQRコードをかざして自動チェックインする。これにより予約した人が来店したかどうかを把握する。

あいりん地区の紙芝居劇団が結成10年の記念誌発行へ

あいりん地区の紙芝居劇団が結成10年の記念誌発行へ

日雇い労働者の街「あいりん地区」(大阪市西成区)で活動する紙芝居劇団「むすび」が結成10年を迎え、これまでの活動を記録した記念誌が発行されることになった。
昨年亡くなった元団員が、自分が生きたことを忘れないでほしい-と口にしていたことがきっかけ。むすびの活動の中で撮った、生き生きとした表情を捉えた写真をたくさん収録する予定で、年内の発行を目指している。
むすびは2005年、50~90代の男性ら7人で結成した。初期メンバー7人のうち5人はすでに亡くなり、現在は60~70代の6人が活動を続けている。路上生活経験者や身寄りがない人など、一人暮らしの男性ばかりだ。
昔話の「桃太郎」や「ぶんぶく茶釜」などの紙芝居に合わせ、団員の歌と踊りで盛り上げる。オリジナル演目も4作あり、商店街のイベントや保育園など年30回ほど公演している。
07年にはロンドンで開かれた「国際ホームレスアートフェスティバル」で上演。世界各地の路上生活経験者らが集う芸術祭で、あいりん地区を視察したフェスティバルの実行委員会から招待された。

第10回B-1グランプリ「熱血!勝浦タンタンメン船団」

第10回B-1グランプリ「熱血!勝浦タンタンメン船団」

青森県十和田市で開かれたご当地グルメのイベント、第10回「B-1グランプリ」で10月4日、来場者の割り箸による投票で、1位は「熱血!!勝浦タンタンメン船団」(千葉県勝浦市)に決まった。2位は「対馬とんちゃん部隊」(長崎県対馬市)、3位は「津ぎょうざ小学校」(津市)。2日間の来場者数は約33万4000人(主催者発表)だった。

坂ノ途中 タキイ種苗と組み高栄養価の野菜限定販売

坂ノ途中 タキイ種苗と組み高栄養価の野菜限定販売

有機・無農薬野菜販売の坂ノ途中(京都市)は、種苗大手のタキイ種苗(京都市)と組み、栄養価の高い野菜を11~12月に限定販売する。タキイの開発品種を使い、ニンジンやホウレンソウ、大根など8種ほどをセット販売する。タキイから栽培指導も受ける。高品質の野菜に関心のある主婦らの需要を取り込む。
このほか水菜やカブ、トマトピューレなどを用意。タキイが今年創業180年になることにちなみ、各月180箱を限定販売する。価格は1箱2400円(消費税別、送料480円)、申し込みは坂ノ途中のサイトで受け付ける。