oosaka のすべての投稿

日本の職人技術・食品サンプルを学ぶ受講者の『卒展』

日本の職人技術・食品サンプルを学ぶ受講者の『卒展』

モノづくり大国・日本の誇るべき職人技術の一つ、超リアルな食品サンプル。その食品サンプルの文化と技術を学ぶ日本初のスクール、食品サンプル制作技術者養成スクールの受講者たちによる『卒展』が開催される。
開催場所は大阪・心斎橋、期間は7月26~29日の4日間。”定食”をテーマに下お子様ランチや焼肉定食といった食品サンプルの数々が並ぶ予定だ。

大阪・御堂筋線に10月以降、グリーン仕様座席導入

大阪・御堂筋線に10月以降、グリーン仕様座席導入

大阪市交通局は7月7日、市営地下鉄の御堂筋線に導入する新型車両を公開した。座席が新幹線のグリーン車仕様となっているのが最大の特徴。導入は10月以降。運行は1編成(10両)のみ。
同局によると、乗車券だけで乗れる短距離輸送車両へのこの種の車両の導入は国内初という。新型車両は2011年に導入した30000系の内装を改良した。シートは1座席ごとに分かれ1人ずつのスペースを確保。クッションに新幹線のグリーン車と同じ低反発素材を用いており、横揺れを感じにくい。一般席に赤、優先座席は青と明るい色を配している。

英国のEU離脱で6割が「悪影響」懸念 大証が会員調査

英国のEU離脱で6割が「悪影響」懸念 大証が会員調査

英国の欧州連合(EU)離脱に関する国民投票結果を受け、大阪商工会議所はこのほど会員企業への影響調査の結果をまとめた。
ビジネスに悪影響が及ぶと回答した企業の割合が約6割を占め、英国・欧州経済への行方に懸念を示した。調査は6月24~30日に181社を対象に実施。62社が回答した。
悪影響が及ぶと回答した37社にビジネス展開への対応を聞いたところ、「検討する」はわずか6社にとどまり、残る31社は「特に検討していない」「今のところ未定」だった。
62社のうち24社は英国との間で直接ビジネスしており、欧州域内のマーケット戦略や欧州の研究開発戦略への悪影響を懸念する声が出ている。

「ふるさと納税」で高槻市と益田市が連携協定

「ふるさと納税」で高槻市と益田市が連携協定

大阪府高槻市と島根県益田市は7月7日、益田市役所で「ふるさと納税(寄付)」の寄付者に対する返礼品に互いの市の特産品を導入することなどを盛り込んだ「ふるさと寄付金に関する連携協定」を締結した。両市は姉妹都市の関係を結んでおり、協定を機に互いの特産品のPR強化や、一層の産業活性化を目指す。
高槻市の返礼品に追加されるのは、益田市特産の西条柿やわさび漬けなど6品。益田市は高槻の寒天菓子や市のキャラクター「はにたん」グッズなど6品を返礼品に加える。いずれも7月中に実施予定。

大阪・大川で七夕イベント 川面にLEDで「天の川」再現

大阪・大川で七夕イベント 川面にLEDで「天の川」再現

大阪・大川で7月7日、一夜限りの「天の川」を再現するイベント「平成OSAKA天の川伝説2016」が開催された。LEDの光の球「いのり星」約4万個を一斉に放流する同イベントは今回で8回目。
会場には「世界に平和が訪れますように」「いい人に出逢えますように」など様々な願い事が書かれた短冊が飾られ、いのり星が放流開始される午後7時前から多くの人が集まり始め、カップルや親子連れなど過去最多の5万7,000人もの観客・見物客が詰めかけ、にぎわった。
一夜限りの、様々な願いを込め放流されたいのり星の青い幻想的な光が大川を埋め尽くすと、観客からは思わず「きれい」などの感嘆の声が挙がっていた。

「天神祭月間」七夕神事で19日間の幕開け 浪速の夏佳境

「天神祭月間」七夕神事で19日間の幕開け 浪速の夏佳境

天神祭の幕開けを告げる七夕の神事が7月7日、大阪市北区の天満宮で執り行われ19日間に及ぶ「天神祭月間」がスタートした。いよいよ浪速の夏は佳境を迎える。
宵宮(7月24日)、本宮(同25日)までの主な行事は、7月7日から大阪アメニティパーク(OAP、大阪市北区)で「お祭ちょうちん」の展示、9日午後2時から大阪天満宮(同)で「青葦(あおよし)」奉納式、22日午後7時半から北新地地区(同)で「天神祭北新地巡行」、23日正午ごろから天神橋商店街(同)でギャルみこし巡行、23日午後5時から大阪ビジネスパーク(OBP、中央区)で「OBP天神祭前夜祭」など多彩な恒例行事が繰り広げられ、暑い・熱い浪速の夏を盛り上げる。

「金メダル目指し頑張ります」リオ五輪卓球団体 伊藤美誠

「金メダル目指し頑張ります」リオ五輪卓球団体 伊藤美誠

リオデジャネイロ五輪の卓球女子団体に出場する昇陽高校(大阪市此花区)の伊藤美誠さん(15)を激励、活躍を祈念する壮行会が大阪市北区のホテルで開かれた。
あいさつに立った、五輪初出場となる伊藤さんは「最低でも銀、最高で金を持って帰れるように頑張りたい」と健闘を誓っていた。この壮行会には生徒や協会関係者ら約250人が出席し、花束などを手渡しエールを送った。会場にはロンドン五輪女子団体銀メダリストで、今年4月に現役を引退した平野早矢香さんも駆け付け、伊藤さんを激励していた。

「道頓堀万灯祭2016」始まる 1,300の提灯で彩る

「道頓堀万灯祭2016」始まる 1,300の提灯で彩る

道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」で7月1日、1,300の提灯で彩るライトアップイベント「道頓堀万灯祭2016」の点灯式が行われた。堺筋~四ツ橋筋の道頓堀川沿いを8月31日までの62日間にわたり続けられる。点灯時間は19時~翌2時まで。
道頓堀川は401年前、安井道頓によって開削された。期間限定ながらミナミの暑い夏、その川沿いを夜間、涼を取りながらそぞろ歩きが楽しめる。
同イベントは、大阪・ミナミの地元商店街で構成する「いっとこミナミ実行委員会」が企画・運営。夏の風物詩として行われているもので、ミナミ周辺の企業や店舗が提灯を献灯している。

大阪・淀川区で「あさがお市」にぎわう 3,500鉢用意

大阪・淀川区で「あさがお市」にぎわう 3,500鉢用意

大阪市淀川区の新大阪センイシティー一帯で7月2、3の両日、色とりどりのアサガオ約3,500鉢を用意した「あさがお市」が開かれた。
1995年から協同組合「新大阪センイシティー」が地域の協力を得ながら開催。当初1,000鉢からスタートし、回を重ねるごとに認知度も高まり、近年は4,000鉢を完売し、2万人を超える来場者でにぎわうイベントに成長した。
老朽化などに伴う建て替え工事を経て昨年4年ぶりに復活した。協同組合では、新大阪の夏の風物詩として地域の活性化につなげていきたいとしている。