oosaka のすべての投稿

水産庁がゲノム技術でクロマグロの養殖支援

水産庁がゲノム技術でクロマグロの養殖支援

水産庁は漁獲規制ルールの導入が決まったクロマグロの養殖の普及を後押しする。遺伝情報を調べる一方、「メタゲノム解析」で消化器官内の細菌を調べて代謝の仕組みを明らかにし、吸収効率の高いエサを3年以内に開発する。
魚の腸内からエサとなるプランクトンを消化する細菌を取り出して、専用の機械で全遺伝情報(ゲノム)を調べ、細菌がどのような成分を消化しやすいのかを特定する。魚が食べたエサと排出したふんの成分を調べ、どの栄養分が魚に必要なのかも鮮明に分析する。消化しやすく栄養価も高いエサを開発する。研究機関などへの委託事業として実施する。

大阪万博25年誘致 財界は消極的 多額の費用負担で

大阪万博25年誘致 財界は消極的 多額の費用負担で

大阪府の松井一郎知事が目指す2025年の国際博覧会(万博)の大阪誘致が、難航している。多額の費用負担が生じる経済界に消極論が強いためで、当初検討した8月中の誘致表明は先送りを余儀なくされた。誘致の可能性を探るため、松井知事は開催中のイタリア・ミラノ万博を近く視察し、年内にも判断する予定だ。

鯖や とろさば総菜店を関西・東京デパ地下展開

鯖や とろさば総菜店を関西・東京デパ地下展開

さば料理専門店を運営する鯖や(大阪府豊中市)は、とろさばを使った総菜専門店「SABARキッチン」をデパ地下に展開する。まず9月30日に大丸京都店に出店し、2016年2月に大丸神戸店、同年秋に東京に進出する。さばののコロッケや南蛮漬け、おにぎりなど38種類を販売する。
鯖やは、とろさば料理専門の飲食店「SABAR」を関西や東京で7店舗運営している。今後の出店拡大に備えて、10月から豊中市に新工場を稼働させる。投資額は約7000万円。しめさばとすしの生産能力を従来の2.5倍に引き上げる。

JR大阪駅で広島の神楽舞披露 山陽新幹線開業40周年

JR大阪駅で広島の神楽舞披露 山陽新幹線開業40周年

JR大阪駅の時空(とき)の広場で9月5日、広島県安芸高田市の塩瀬神楽団による舞台があり、笛や太鼓の音色に合わせ、鬼の面を付けた役者らが勇壮な舞を披露すると、見物客から盛んな拍手が起きた。
3月に山陽新幹線の開業40周年を迎えたJR西日本と、広島県・島根県観光連携協議会が秋の観光シーズンを前に神楽の上演イベントを企画。JR大阪駅では6日は島根県大田市の石見銀山神楽社中による舞台が予定されている。

サンマの資源保護で合意 17年中に漁獲量を算定

サンマの資源保護で合意 17年中に漁獲量を算定

北太平洋の漁業資源保護を議論する「北太平洋漁業委員会」は9月3日に東京都内で初会合を開き、サンマの資源保護で合意した。資源量を維持できる漁獲量を2017年中に算定する。水産庁が会合終了後、明らかにした。北太平洋のサンマ資源量が国際的に算定されるのは初めて。
サンマは太平洋全域に広く分布しているが、中国や台湾などの漁獲量が増えて減少傾向にある。日本は1997年から独自に総漁獲量を制限してきたが、資源を枯渇させないため国際的なルール作りを目指す。
この日の会合には日本、カナダ、ロシア、中国、韓国、台湾の6カ国・地域が出席し、米国もオブザーバーとして参加した。

世界遺産へ2000人の「巨大古墳」百舌鳥・古市古墳群

世界遺産へ2000人の「巨大古墳」百舌鳥・古市古墳群

百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録を後押しするため、大仙古墳(仁徳天皇陵)を模した前方後円墳を約2000人の「人文字」で描き、空撮するイベントが9月5日、堺市堺区の大浜公園であった。
参加者が画用紙を掲げると、縦約54㍍、横約37㍍の緑あふれる「巨大古墳」が姿を現した。市民らは公園の市民広場に集合、午後3時45分に手にした画用紙を一斉に約5分間頭上に掲げ、ヘリコプターで空撮した。緑色の墳丘部分の周囲にはブルーシートが敷かれ、水濠をイメージした。

JR西日本・私鉄9社 訪日客に16年4月から共通乗車券

JR西日本・私鉄9社 訪日客に16年4月から共通乗車券

JR西日本や関西の主要私鉄など9社は、2016年4月から訪日外国人用の共通乗車券「関西ワンパス」を試験販売する。ICカード乗車券「ICOCA(イコカ)」と同じしくみで、1枚3000円(運賃は2500円分)で関西の観光施設約50カ所で入場割引などの特典が付く。梅田や難波など主要駅で初年度3万枚の販売を見込む。

クロマグロ 1年未満で漁獲規制 16年に緊急ルール策定

クロマグロ 1歳未満減で漁獲規制 16年に緊急ルール策定

日本近海を含む北太平洋海域のクロマグロの資源管理を話し合う中西部太平洋マグロ類委員会(WCPFC)の小委員会は9月3日、生後1年未満のマグロが大幅に減少した場合、禁漁を含む漁獲規制を緊急に実施することで実質的に合意し、閉幕した。2016年に策定する。日本が提案していた。
今回の会合は、出席国の数が規定を満たさなかったため、再度、会合を開催して正式決定する。

大阪・ミナミにH&M国内初メンズ専門店9/5オープン

大阪・ミナミにH&M国内初メンズ専門店9/5オープン

スウェーデンのカジュアル衣料品チェーン「H&M」は9月5日、ファストファッション激戦区の大阪・ミナミに日本初の男性向け専門店「H&M EBISUBASHI MEN’S」をオープンする。周辺には米国の「フォーエバー21」やスペインの「ZARA」など海外のファストファッションブランドもひしめいており、男性ファッションの品ぞろえを強化して差別化を図る。
H&Mのメンズ専門店は道頓堀の戎橋北側に位置。向かい側にある戎橋1号店、乳幼児服も扱う家族向けの心斎橋店に続き、H&Mとしてはミナミで3店舗目となる。メンズ店は地下1階から地上3階までの4フロアで構成し、売り場面積は約1000平方㍍、Tシャツからスーツまで幅広い商品を取り扱う。

日本マクドナルド売上高8月は19カ月ぶり浮上

日本マクドナルド売上高8月は19カ月ぶり浮上

日本マクドナルドの8月の既存店売上高が速報値ベースで前年同月比2.6%増だったことが分かった。2014年7月下旬に中国の取引先で使用期限切れの鶏肉を使用していた問題が発覚し、顧客離れが深刻になっていた。前年同月比でみた場合、影響が一巡する今年は8月に売り上げがどこまで回復するかに注目が集まっていた。結果は19カ月ぶりに増収となったが、増収幅は極めて小幅にとどまった。確定値は10日ごろに発表される予定だ。