oosaka のすべての投稿

7/12の大阪・生國魂祭、初の平日「渡御」実施へ

7/12の大阪・生國魂祭、初の平日「渡御」実施へ

7月12日に行われる生國魂(いくくにたま)神社(大阪市天王寺区)の「生國祭」の中心神事で、氏子約500人が大通りを練り歩く「渡御(とぎょ)」が、平成26年に往時の形に復活させて以降、初めて平日に実施されることになった。
26年、27年はいずれも休日に行われていたが、今年は12日が平日にあたるため警備上の問題から、大阪府警が大通りの交通規制に難色を示し、実施が危ぶまれていた。府警側の意向を受け、神社側も独自に警備員を配置することなどで実施の運びとなった。
生國魂神社は「いくたまさん」の愛称で知られる大阪最古の神社。

大阪市がヘイトスピーチ条例施行 受け付け始まる

大阪市がヘイトスピーチ条例施行 受け付け始まる

ヘイトスピーチと呼ばれる民族差別的な言動への対策を盛り込んだ大阪市の条例が7月1日施行され、ヘイトスピーチによる被害の申し出の受け付けが始まった。
条例施行の初日は、在日韓国・朝鮮人などでつくる団体が大阪市役所を訪れ、以前、市内で行われたデモの動画などがインターネットに投稿されていて、ヘイトスピーチの被害を受けていると申し出た。
大阪市の条例については、憲法で保障された「表現の自由」との兼ね合いから、どのような言動がヘイトスピーチにあたるのか、慎重に判断すべきだとの指摘もあり、今後の市の対応が注目される。

シャープ本社 大阪・阿倍野区から堺へ移転

シャープ本社 大阪・阿倍野区から堺へ移転

経営再建中のシャープが7月1日、本社を大阪市阿倍野区から堺市堺区へ移転した。同社は1924年、関東大震災の影響などを受け、阿倍野区長池町に本社を移転。以来、長年にわたり同所を本拠とし、ユニークな商品づくりとともに親しまれてきた。

「愛染まつり」盛大な「宝恵かごパレード」で幕開け

「愛染まつり」盛大な「宝恵かごパレード」で幕開け

大阪の夏祭りの幕開けとなる四天王寺の支院、愛染堂・勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)(大阪市天王寺区)の「愛染まつり」が6月30日、初日恒例の「宝恵かごパレード」で始まった。
浴衣まつりともいわれる愛染まつりは、天神祭や住吉祭と並ぶ大阪三大夏祭りの一つともされる。十数年前までは芸妓が宝恵かごに乗っていたが、現在は公募で集まった280人から選ばれた10人と外国人枠2人の計12人の「愛染娘」が交替で乗る。同パレードはあべのキューズモールを出発、その後、谷町筋を進み、同寺まで掛け声を上げながら練り歩いた。

今年は一段と「五代友厚」企画に力点 天神祭・船渡御

今年は一段と「五代友厚」企画に力点 天神祭・船渡御

今年の天神祭の船渡御で、関係者の間で五代友厚に関連した企画に力が入っており、昨年を上回る盛り上がりとなりそうだ。
当日は源八橋東詰の大川沿いに停船。五代と血縁関係のある人やゆかりのある企業関係者を招くほか、出身地の鹿児島県にちなんだ食事や酒を振る舞い、彼をテーマにした講談やパネル展示なども予定されている。
NHK連続テレビ小説「あさが来た」で脚光を浴び全国的にフィーバー状態となった大阪商工会議所初代会頭・五代友厚だが、天神祭・船渡御には実は1昨年から「五代友厚船」が登場している。ただ、今年は一段と企画の幅が広がり、盛り上がりそうだ。

ライフサイエンス産業振興へ京阪神が連携し規制緩和を

ライフサイエンス産業振興へ京阪神が連携し規制緩和を

国家戦略特区に指定された大阪、京都、兵庫3府県の各商工団体が、医療や製薬のライフサイエンス産業振興に向けた規制緩和の要望書を国に共同提出した。
大阪、京都、神戸の3商工会議所は各副会頭で構成するライフサイエンス振興懇談会を2015年11月に設置。京阪神は歴史的にそれぞれ独立心が強いため、常にバラバラという負のイメージがあるのを覆し、協働しているところを政府にアピールする狙いがある。
リニア中央新幹線の大阪延伸時期の最大8年の前倒し方針が示され、世界規模のスーパー・メガリージョン(巨大都市圏)形成が具現化しつつあるだけに、京阪神の特性を発揮する相互連携は欠かせない。

観光客誘致へ9月に東南アでトップセールス 吉村市長

観光客誘致へ9月に東南アでトップセールス 吉村市長

大阪市は6月24日、吉村洋文市長が9月にシンガポールと、ベトナムのホーチミン市を訪れ、トップセールスを行うと発表した。
大阪をPRし観光客を呼び込むほか、都市開発の事例などの視察を予定している。
日程は9月1~8日。吉村市長自ら大阪に観光客を呼び込むためプロモーションを行うほか、大阪のものづくり中小企業も現地に入り、技術力などをアピールする。市はベトナムやホーチミン市とビジネスパートナー都市提携しており、連携も強化する。
吉村市長は8月にも米国サンフランシスコ市などを訪問し、大阪をPRする予定で、都市間外交やトップセールスに力を入れる。

7/9から177校が熱い戦い 全国高校野球大阪大会

7/9から177校が熱い戦い 全国高校野球大阪大会

7月9日に開幕する「第98回全国高校野球選手権大会」の組み合わせ抽選会が6月24日、大阪市天王寺区のたかつガーデンで行われ、3回戦までの対戦カードが決まった。甲子園の切符をかけ、177校(連合3チームを含む)が出場し、炎天下、文字通り熱い戦いを繰り広げる。
今春の近畿大会を制した履正社は7月16日の1回戦で関大一と対戦し、昨秋の近畿大会で優勝した大阪桐蔭は17日の2回戦で扇町総合-東の勝者と対戦する。また、今夏限りで休部が決まっているPL学園は15日の2回戦で東大阪大柏原と顔を合わせる。
開会式は7月9日に大阪市西区の京セラドーム大阪で行われる。

JR西日本 大阪環状線新型車両「323系」へ 順次切り替え

JR西日本 大阪環状線新型車両「323系」へ順次切り替え

発の大阪環状線・JRゆめ咲線専用新型車両「323系」が6月24日、近畿車輛(東大阪市)で公開された。
大阪環状線の車両として長年親しまれてきたオレンジ色を基調とし、3枚扉、ロングシートを採用。シートの両端の袖仕切りは肩が当たりにくいよう斜めに設置し、優先座席には立ち上がりやすいよう個別の肘掛けを付けた。
全車両に車いす・ベビーカースペースを設置。車内案内表示は日本語・英語・中国語・韓国語の4カ国語に対応している。訪日外国人旅行者向けに無料公衆無線LANサービスを提供する。
投入車輛は168両。2016年から18年にかけ順次投入し、国鉄時代に製造された大阪環状線内の103系・201系通勤系電車をすべて置き換える。

大阪府の有権者731万7331人 18、19歳は17万1638人

大阪府の有権者731万7331人 18、19歳は17万1638人

大阪府選挙管理委員会は、大阪選挙区の選挙人名簿登録者数(6月21日現在)を発表した。登録者数は731万7331人(男性350万2642人、女性381万4689人)。このうち、今回の参院選から有権者となる18、19歳は合わせて17万1638人となった。
在外選挙人名簿登録者数は5022人(男性2245人、女性2777人)。