oosaka のすべての投稿

JFEエンジ 高糖度トマト16年2月から出荷 新棟建設

JFEエンジ 高糖度トマト16年2月から出荷 新棟建設

JFEエンジニアリングは糖度10以上の高糖度トマト「スマートルビー」の栽培法を完成。自社の植物工場で生産を開始し、2016年2月から出荷する。すでに北海道苫小牧市の植物工場の敷地内に同品種用の新棟を建設中。
まずは既存工場で生産し、11月から新棟での本格生産に乗り出す。高糖度トマトは首都圏でも販売する。18年度に同事業全体で売上高100億円規模を目指す。

「関西維新」9月設立も 橋下氏が国政政党化に言及

「関西維新」9月設立も 橋下氏が国政政党化に言及

維新の党最高顧問の橋下徹大阪市長が7月4日夜あった大阪維新の会の非公開会合で「いつでも関西で国政政党をつくれるようにしたい」と話したことが分かった。
関係者によると、受け皿として9月にも近畿2府4県の地方議員らが加わるグループの設立を目指しており、「大阪系」国会議員との連携を視野に入れている。「関西維新の会」の名称が候補に挙がっているという。
ただ、いますぐ維新の党から独立するわけではなく、何かあった時に自分たちでもやっていけるようにという備えだとしている。維新の党の中で大阪維新の発言力を強める必要があるとの判断から、執行部をけん制するとともに、11月の府知事、市長の「ダブル選」を見据えた環境整備の側面もあるとみられる。

真田丸や茶臼山など巡る KANSAIウオークに1227人

真田丸跡や茶臼山など巡る KANSAIウオークに1227人

関西の名所を歩いて訪ねる「KANSAIウオーク2015」の第1回大阪市内エリア大会が7月4日、大阪市中央区の大阪城天守閣前広場を発着点に開かれた。この日の大阪市内は昼過ぎまで雨が降り続いたが、1227人が元気に参加した。
参加者は時折、傘をさしながら、スペシャル(約17㌔)、ファミリー(約10㌔)、ショート(3.3㌔)の3コースに分かれ、真田丸跡や茶臼山(天王寺公園内)などを歩いた。
7年目を迎えた「KANSAIウオーク」は9月19日に奈良市、11月28日には京都市でも行われる。

コメ 15年度は大豆・小麦に5.5万㌧転作 需給引き締めへ

コメ 15年度は大豆・小麦に5.5万㌧転作 需給引き締めへ

コメの生産調整(減反)が進んでいる。農林水産省は7月3日、大豆と小麦への転作で2015年の主食用米の生産量が5万5000㌧減る見込みを明らかにした。15年産米の需給が引き締まる要因になりそうだ。農水省は15年産米の生産数量目標を14年産米の実際の生産量と比べ37万㌧少ない751万㌧に設定。減産幅を上乗せした参考値を739万㌧としている。

ホクレン 台湾とシンガポールに輸出拠点設置

ホクレン   台湾とシンガポールに輸出拠点設置

ホクレン農業協同組合連合会は、台湾とシンガポールに輸出拠点を設置した。各拠点に1人職員を置き、現地の市場調査を始める。国内の人口減少が続く中、海外市場を見据え販売展開する。これにより、前年度17億円だったホクレンの輸出額を、早期に100億円台に乗せたい考えだ。2015年度の事業計画に織り込んだ。

関電の電気料金再値上げ 知事らが批判 関西広域連合

関電の電気料金再値上げ 知事らが批判 関西広域連合

関西広域連合は7月4日、加入自治体の首長や議員による連合議会の臨時会を大阪市内で開いた。関電の電気料金再値上げの評価を尋ねた大阪府議に対し、首長からは批判的な見解が相次いだ。
同連合の会長を務める井戸敏三兵庫県知事は「再々値上げが断じてないように、監視の目を強めたい」と厳しい口調。橋下徹大阪市長は「経営能力がないので仕方がない。電力市場が自由化されれば、関電が淘汰されることは間違いない」と痛烈に批判した。
なお、会合の冒頭で井戸氏から、奈良県が広域連合への部分加入を表明したことを受け、「関西一体の広域課題への対応が進展する」との歓迎の紹介があった。

「大阪会議」の準備会合断念 松井府知事

「大阪会議」の準備会合断念 松井府知事

大阪府の松井一郎知事は7月4日、府と大阪、堺両市でつくる「大阪戦略調整会議」(大阪会議)について、首長と議長による準備会合を断念する考えを明らかにした。堺市の竹山修身市長と自民議員の協議で「準備会合は不要」との結論が出たため。松井知事は第1回会合を開く前に、議題などを調整する準備会合の必要性を訴えていた。
同日、松井知事は7月中に第1回会議を招集すると語った。これに対し、第1回会議の日程について自民側は「8月以降」を求めており、曲折が予想される。また、松井氏は週明け(7月6日)にも、「議長らに大阪会議のメンバー選定を要請する」と述べた

大阪府がハルカス・梅田に若者の就職支援拠点

大阪府がハルカス・梅田に若者の就職支援拠点設置

大阪府は若者の正社員化や離職率低下を促すため今夏、超高層複合ビル、あべのハルカスと梅田に拠点を創設する。府内の有効求人倍率は改善しているが、正社員になれない若者が多く、中小企業の人手不足も続いている。
若者にインターネット中心の求職だけでなく、繁華街にある窓口に立ち寄ってもらい、企業との出会いの機会を増やす。あべのハルカスには7月下旬から8月上旬に、梅田の拠点は大阪・新サンケイビル5階に設ける予定で8月上旬に、それぞれ開設をめざす。

大商が地域活性化へ中小企業対策で政府に要望書

大商が地域活性化へ中小企業対策で政府に要望書

大阪商工会議所は「関西特許庁」の大阪設置などを新たに盛り込んだ、中堅・中小・小規模企業対策に関する要望を、内閣総理大臣らに提出した。
要望では景気拡大の実感を全国に波及させるには、地域経済の主要な担い手である中小企業の活性化が不可欠と訴えている。そのうえで、医療などの成長産業への参入、新規事業開拓などに取り組む中小企業への支援や、円安や電気料金などのコストアップや、人手不足などに対するきめ細かな対策など、新規14件を含む101項目を掲げた。

大阪湾にトラフグ稚魚1.5万匹放流 大阪府

大阪湾にトラフグ稚魚1.5万匹放流  大阪府

大阪府立環境農林水産総合研究所(羽曳野市)は7月2日、泉南市の浜辺沖などでトラフグの稚魚1万匹を放流した。1日にも貝塚市沖で5000匹を放流している。魚介類資源を増やす府の取り組みの一環で、トラフグを放流するのは初めて。最近の研究で、トラフグは放流場所に戻ってくることが分かっている。
稚魚は山口県から購入し、7㌢程度に成長させてから放流。背中に印をつけるなどして、漁獲時に識別できるようにした。大阪湾から瀬戸内海、東シナ海へと回遊し、2年で40㌢ほどに成長するという。今回放流した1万5000匹の稚魚の何割が大阪湾に戻ってくるだろうか。
同研究所によると、トラフグは1965年ごろまでは大阪湾で100㌧ほどの水揚げがあったが、その後は減少。現在は年間100㌔程度だという。