「アジア-国際交流」カテゴリーアーカイブ

日本 9/18からシンガポールとのビジネス往来再開へ 

日本の外務省は9月11日、短期出張などビジネス目的に限定したシンガポールとの相互の往来を再開すると発表した。9月18日から利用の手続きを受け付ける。PCR検査による陰性照明や入国後の行動計画の提出を条件に、入国直後からビジネスに従事できる。
両国間の往来は、新型コロナウイルスの影響で3月以降、ほぼできない状態が続いていた。

JICA ラオスの教員養成施設整備などに19億円の無償資金協力

国際協力機構(JICA)は9月10日、ラオスの首都ビエンチャンで同国政府との間で「教員養成校改善計画」を対象として19億1,200万円を限度とする無償資金協力の贈与契約を締結した。
ラオス国内にある8校の教員養成校およびその付属校の新築・建て替えと教育用機材の整備を行うことにより、就学前・初中等教育の新規教員の養成と現職教員の研修環境の改善を図り、基礎教育の質改善に寄与する。対象地域は首都ビエンチャンほか、ルアンナムター県など7県。実施機関は教育・スポーツ省。

日本自衛隊とインド軍隊が物品役務相互提供協定に署名

インドデリーで9月9日、鈴木哲駐インド特命全権大使とインドのアジャイ・クマール国防次官との間で、「日本の自衛隊とインド軍隊との間における物品または役務の相互の提供に関する日本政府とインド政府との間の協定」(略称:日・インド物品役務相互提供協定、日印ACSA)の署名が行われた。
日印ACSAは、自衛隊とインド軍隊との間で、物品・役務を相互に提供する際の決済手続き等の枠組みを定める協定。

日本主導のアジア国際共同試験ネットワーク事業開始

国立研究開発法人 国立がん研究センター(所在地:東京都中央区)は9月9日、アジア地域における臨床研究・治験実施体制整備を目的とした「アジアがん臨床試験ネットワーク構築に関する事業(アトラスプロジェクト)」を開始したと発表した。
アトラスプロジェクトは、アジア地域でがん治療開発を今後積極的に推進しようとしているマレーシア、タイ、ベトナム、フィリピン、インドネシアとともに、国際共同試験のプラットフォームを日本主導で構築し、がんゲノム医療の導入と薬事承認申請のための医師主導治験/企業治験の実施を通じたアジア地域におけるがんの早期薬剤開発の発展を目指していく。

東京五輪 コロナ完全収束しなくても来夏開催 IOCコーツ副会長

延期された東京五輪・パラリンピックの準備状況を監督する国際オリンピック委員会の調整委員長を務めるジョン・コーツ副会長は9月7日、新型コロナウイルスが完全に収束していなくても、2021年7月23日に始まるだろうとの見通しを示した。フランスAFP通信のインタビューに答えたもの。1年後の来夏に延期された東京五輪開催の最大のポイントは、ワクチン開発を含めた新型コロナウイルスの封じ込めが可能かどうかにあるといわれる中、コーツ氏の発言は開催・決行に向けたIOCの強い意思の表われと思われる。

日本 ベトナム感染症対策 保健・医療体制整備に20億円の無償資金協力

日本政府は、ベトナムの感染症対策および喫緊の課題となっている、基礎的な保健・医療体制の整備に関連機材確保のため、20億円の無償資金協力する。MRIシステム、ICUベッド等の関連機材を供与することを通じて、同国の感染症および保健・医療体制の強化に寄与する。

日本 インドの新型コロナ危機対応緊急支援で500億円の円借款

日本政府は、9月1日時点で累計感染者数が約362万人に上り、米国、ブラジルに次いで世界3位の多さとなっているインドの新型コロナウイルス危機対応のための緊急支援として500億円を限度とする円借款を供与する。また、日本政府は同国の保健・医療体制強化を目的として、保健・医療関連機材整備のため総額10億円の無償資金協力する。
インド政府は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、モディ首相のもと様々な保健セクターの改革を含めた各種対応を行っており、今回の円借款は保健・医療分野における同国政府の緊急対応に必要な資金を供与するもの。この財政支援を通じて同国政府が推進する保健・医療政策を後押しする。

日本 ミャンマーの新型コロナ危機対応緊急支援で300億円の円借款

日本政府は、ミャンマーの新型コロナウイルス危機対応のための緊急支援として300億円を限度とする円借款を供与する。これにより同国政府の新型コロナウイルス感染症に係る経済対策を支援するとともに、同国の社会・経済の活性化を図りつつ、同国で課題となっている投資・貿易環境および金融基盤の整備に資する政策・制度改善を通じて、同国の安定的な経済成長に寄与する。