製薬大手のエーザイの内藤晴夫最高経営責任者(CEO)は6月9日、米FDA(食品医薬品局)の承認を得たアルツハイマー病治療薬「アデュカヌマブ」について、オンラインで記者会見した。
エーザイとの共同開発先の米製薬会社バイオジェンは、4週に1回の点滴投与による価格を、標準的な患者1人当たり年約610万円としていることで、供給価格が注目される。この点について、内藤氏は高い投薬費用を踏まえ、非政府組織(NGO)などと連携して低所得者にも投与できる枠組みを構築する考えを示した。また、中所得者向けの枠組みについては、保険会社と協業した保険商品の創出を例に挙げた。
新薬は、アルツハイマー病の原因物質とされるタンパク質「アミロイドβ」を除去する働きがあり、根本治療になる可能性が期待されている。
「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ
厚労省 FDA承認の認知症新薬 年内にも国内承認の可否判断
理研「毛包」ができる仕組み解明 再生医療への活用に期待
パナソニックなどホテル・フロント支援で「アバター」活用の実証実験
キューピー6月下旬出荷分からドレッシング全品に再生プラ容器
再生可能エネで水素を製造 東レ,東電など共同で試運転開始
40年度の新設住宅着工は46万戸まで減少 野村総研が予測
野村総合研究所(本社:東京都千代田区)は6月8日、日本における「2021~2040年度の新設住宅着工戸数」、「2020~2040年度のリフォーム市場規模」、および「2020~2030年度のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)着工戸数、およびストック数(着工戸数の累計)予測を発表した。
2021~2040年度の新設住宅着工戸数は、移動世帯数の減少、平均築年数の伸長、名目GDPの成長減速等により、2020年度の81万戸から2030年度には65万戸、2040年度には46万戸と減少していく見込み。利用関係別にみると、2030年度には持家21万戸、分譲住宅18万戸、貸家(給与住宅を含む)27万戸といずれも漸減する見込み。
2020~2040年の広義のリフォーム市場は、2040年まで年間6兆~7兆円台で微増ないし横ばい傾向が続くと予想される。狭義のリフォーム市場は、これより1兆円前後少ない規模と見込まれる。
2020~2030年度の単年のZEH着工戸数は2016~2019年度までの増加傾向を維持して引き続き増加するものの、2040年度をめどに停滞する見込み。ZEHストック数(着工戸数の累計)は2030年度に向けて着実に増加する見込みだが、政府が掲げる2030年度の政策目標達成に必要な目安としてのZEHストック数313万戸には遠く及ばない見込み。