ダイハツ工業(本社:大阪府池田市)は、自社生産として約10年ぶりにハイブリッド車(HV)に再参入する。政府の、2035年までに乗用車の新車販売のすべてをHVを含む電動車にするとの方針を受けたもの。
2021年に小型車を市場投入、その後軽自動車へ広げる方針。21年に投入するのは小型スポーツ用多目的車(SUV)「ロッキー」となる見込み。トヨタ自動車のシステムをもとに開発を加速する。”生活の足”として支持される軽自動車でHV化による価格上昇をどれだけ抑えられるかが焦点。
「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ
「モスバーガー」フィリピン・マニラ首都圏マカティ市で3号店
NEDOなど中国・広東省での省エネ実証事業 目標上回る効果確認
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)と横河電機、日本総合研究所、東京電力ホールディングスは3月23日、エネルギー技術・システムを海外に普及させることを目的に、中国・広東省で2017年10月から2021年3月まで実施してきた実証事業の結果を発表した。
現地で稼働する中国最大級の紡績工場と中国国内有数のアルミ製品工場で、独自のエネルギーマネジメントシステム(EMS)の導入と高効率な省エネルギー機器への更新によって、目標値を上回る効果、有効性を確認した。原油換算で年間計1万1,432klの省エネ効果ならびに、CO23万781トンの温室効果ガスの削減を実現した。また、生産プロセス改善によって年間2億640万円相当のコスト削減効果も引き出した。
三菱商事・NTT 食品流通分野でDX新会社 在庫や食品ロス削減
三菱商事とNTTは3月23日、食品流通分野でデジタルトランスフォーメーション(DX)サービスを提供する共同出資会社「インダストリー・ワン」(所在地:東京都千代田区)を設立すると発表した。資本金は9億円で、出資比率は三菱商事51%、NTT49%。
過去の出荷データなどを基に人工知能(AI)で需要を予測、最適な発注で在庫や食品ロスの削減につなげる。2021年度より三菱食品が運営するローソン向け物流センターを対象に、同ソリューションの提供をめざしており、順次他企業向けに展開する予定。また、両社はインダストリー・ワンとともに、ブロックチェーン等の先端技術を活用した企業間のスマートコントラクトについても、2021年度より実証実験を開始する予定。
トヨタ・いすゞ 資本提携 燃料電池や自動運転を共同開発
2月の工作機械受注額36.7%増 19カ月ぶり1,000億円超え水準
AGC インドシナ半島のクロール・アルカリ事業3社を統合再編
2月白物家電の国内出荷額16.4%増 空気清浄機が過去最高
ルネサス工場火災 再開まで1カ月 半導体不足で自動車減産不可避
半導体大手のルネサスエレクトロニクスの那珂工場(所在地:茨城県ひたちなか市)で3月19日、火災が発生し、生産再開には早くても1カ月程度かかる見通しとなった。同工場でつくられる製品の大半は世界的に不足する自動車向けの半導体で、自動車生産にも影響が出るのは避けられない見通しだ。
ルネサスは、自動車の走行を制御する際などに使われる半導体(マイコン)で世界シェア2位(17%)。那珂工場は国内生産の約4割を担っており、全体の6割強を自動車向けが占めている。半導体不足を受けて、ホンダは2021年3月期の販売見通しを下方修正。SUBARUも最終利益を引き下げるなど、自動車各社の生産計画や業績に影響が出ていた。
トヨタ自動車も半導体不足で米国とメキシコの工場を一時停止する方針だ。ホンダも22日から1週間程度、米国とカナダの工場を停止する方針。