「アジア-国際交流」カテゴリーアーカイブ

「CEATEC2020」初のオンラインで開幕 様々な最新技術を披露

コロナ禍に伴い史上初のオンラインで開催される、アジア最大級の最新ITや家電の見本市「CEATEC(シーテック)2020」が10月20日10時に開幕した。356の企業団体が出展し、23日まで。
遠隔操作でPCR検査を実施する様子はじめ、様々な場面で使われるIT・AIを駆使した最新技術が紹介されている。
同展に入場するには無料の入場登録が必要だが、最新技術への関心の高さからか開幕当初はアクセスが集中し、出展エリアへのアクセスができない状態が1時間以上続いていた。

日本 ベトナムのテロ対策の能力向上支援へ3億円の無償資金協力

日本政府は、ベトナムの治安対策を担う公安省のテロ対策の、より一層の強化に資する3億円分の機材を供与し、テロ対策部隊の能力向上に寄与する。ベトナムの首都ハノイで10月19日、訪問中の菅義偉首相およびグエン・スアン・フック首相の立会いのもと、山田滝雄駐ベトナム日本国特命全権大使と、レー・クオック・フン公安副大臣との間で、これに関する書簡の交換が行われた。

菅首相 就任後初の外国訪問 10/18からベトナム・インドネシアへ

菅首相は、就任後初の外国訪問として、10月18日から4日間の日程でベトナムとインドネシアを訪れ、ベトナムのフック首相、インドネシアのジョコ大統領との首脳会談に臨む。海洋進出を強める中国を念頭に、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた連携を確認するほか、ASEAN(東南アジア諸国連合)に関する政策スピーチなどを行う予定。

デジタル通貨は透明性確保が原則 G7財務相・中銀総裁会議

日米欧の先進7カ国(G7)の財務相・中央銀行総裁は10月13日、テレビ会議を開き、デジタル通貨を用いた決済について共同声明を取りまとめた。声明では「透明性、法の支配、健全な経済ガバナンス」により、決済システムが信認されていると明記。各国で導入を見据えた議論が進む中央銀行デジタル通貨(CBDC)でも、この3条件を満たすよう求めた。日本からは麻生太郎財務相と黒田東彦日銀総裁が参加した。

ADB ベトナム最大級の太陽光発電事業へ197億円融資

アジア開発銀行(ADB)は10月9日、ベトナム中部のフーイェン省で257メガワット(MW)の太陽光発電事業に1億8,600万米ドル(約197億円)の長期融資契約を締結したと発表した。ADBの融資には、JICA(国際協力機構)が出資する「アジアインフラパートナーシップ信託基金(LEAP)」による融資930万米ドルが含まれている。同事業は太陽光発電としては東南アジアで最大級で、タイやベトナム企業が参画している。

日本 モンゴルの新型コロナ危機の緊急支援に250億円の円借款

日本政府は、モンゴルの新型コロナウイルス危機対応のための緊急支援として、250億円を限度とする円借款を供与する。10月9日、モンゴルの首都ウランバートルで茂木敏充外相と、モンゴルのニャムツェレン・エンフタイワン外相との間で、これに関する交換公文の署名が行われた。
今回の財政支援を通じて、新型コロナウイルス禍により悪化している同国の社会・経済状況の回復に向け課題克服および、今後の持続的発展に貢献する。

日本 パキスタンの学校の防災能力向上に4.71億円の無償資金協力

日本政府は、パキスタン・ハイバル・パフトゥンハー州の学校の防災能力向上のために4.71億円を供与、無償資金協力する。
パキスタンは地震、洪水、土砂災害等の自然災害多発国。繰り返し甚大な被害に見舞われている同州の学校の耐震化、教育関連機材供与および防災教育にかかる支援を行うもの。これにより同州の150校の既存学校の耐震工事、12校の新規耐震学校の建設、60回の防災研修の実施費用に充てられる。

大連市で初の「2020中日(大連)博覧会」開催 330社が出展

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、中国遼寧省大連市で9月25~27日の3日間、同市初の「2020中日(大連)博覧会」が開催された。遼寧省商務庁と大連市政府が主催し、日本商品博覧会のほか経済や教育をテーマとしたフォーラム、日本の地方銀行7行と大連市政府の共催による日中企業商談会などが行われた。
12回目となった今回の出展企業は330社、3日間の来場者数は10万3,000人に上った。製薬金額は4億7,000万元(約72億8,500万円)で過去最高となった。
日本商品展覧会には食品、日用品、環境・省エネ、ヘルスケア、アパレルなどの出展に中国国内の23省・からバイヤーが訪れ、約2600件の商談が行われた。中日(大連)博覧会は、2021年には国家級の博覧会への昇格を目指している。