シンガポールとの長期滞在者往来9/30から ブルネイは10/8から 2020年9月29日アジア-国際交流social 日本政府はシンガポールとの間で9月30日から、ブルネイとの間で10月8日から、長期滞在者の往来を可能にする「レジデンストラック」の運用を開始する。駐在員の派遣・交代等、長期滞在者を対象に、双方への入国を例外的に認める。入国後に自宅やホテルで14日間待機することなどを条件とする。それぞれ両国の日本大使館で手続きを開始する。
日中首脳電話会談「緊密連携で一致」菅氏就任後初 2020年9月28日アジア-国際交流social 菅義偉首相は9月25日夜、中国の習近平国家主席と就任後初めての電話会談を行った。首脳間を含めた意思疎通が重要だと指摘し、緊密に連携していくことで一致した。地域と国際社会の関心が高い課題についても議論していくほか、新型コロナウイルス対策では様々なルートで連携するとともに、ビジネス関係者の往来の再開を早期に実現させるため、引き続き協議していくことを確認した。電話会談は25日午後9時から、およそ30分間行われた。
日本 フィリピンの災害復旧支援に500億円の円借款 2020年9月18日アジア-国際交流social 日本政府は災害リスク低減・管理、感染症対策等にかかるフィリピン政府の対策を支援、災害発生後の復旧時に増大する資金ニーズに備えるため、500億円を限度とする円借款を供与する。
ベトナムー日本航空定期便再開も「片道」運航続く 2020年9月16日アジア-国際交流, マスターズsocial 現地メディアなどによると、ベトナム航空は、国際定期航空路線の再開の第一弾として、日本行きを9月18日から運航する。ただ、ベトナム政府が新型コロナウイルス封じ込めのため定期便の受け入れを認めないことで、日本からベトナムへの定期便運休が続き、「片道」運航状態が続く。したがってベトナムへの入国手段は、日系2社が運航する特別便のみとなる。 ベトナム航空はノイバイ国際空港(ハノイ)発便を9月18日に、タンソンニャット国際空港(ホーチミン)発便を9月25日にそれぞれ再開する。到着地はいずれも成田国際空港で、水・金の週2便となる。10月以降は現時点では不明。
日本 9/18からシンガポールとのビジネス往来再開へ 2020年9月15日アジア-国際交流social 日本の外務省は9月11日、短期出張などビジネス目的に限定したシンガポールとの相互の往来を再開すると発表した。9月18日から利用の手続きを受け付ける。PCR検査による陰性照明や入国後の行動計画の提出を条件に、入国直後からビジネスに従事できる。 両国間の往来は、新型コロナウイルスの影響で3月以降、ほぼできない状態が続いていた。
JICA ラオスの教員養成施設整備などに19億円の無償資金協力 2020年9月15日アジア-国際交流social 国際協力機構(JICA)は9月10日、ラオスの首都ビエンチャンで同国政府との間で「教員養成校改善計画」を対象として19億1,200万円を限度とする無償資金協力の贈与契約を締結した。 ラオス国内にある8校の教員養成校およびその付属校の新築・建て替えと教育用機材の整備を行うことにより、就学前・初中等教育の新規教員の養成と現職教員の研修環境の改善を図り、基礎教育の質改善に寄与する。対象地域は首都ビエンチャンほか、ルアンナムター県など7県。実施機関は教育・スポーツ省。
日本 ベトナムの若手行政官の育成に7.74億円の無償資金協力 2020年9月14日アジア-国際交流social 日本政府は、将来ベトナムの指導層となることが期待される若手行政官の、日本の大学院における学位(修士・博士)取得を支援し、供与限度額7億7,400万円を無償資金協力する。これにより最大63名のベトナム若手行政官が日本の大学院に留学する。
日本自衛隊とインド軍隊が物品役務相互提供協定に署名 2020年9月14日アジア-国際交流social インドデリーで9月9日、鈴木哲駐インド特命全権大使とインドのアジャイ・クマール国防次官との間で、「日本の自衛隊とインド軍隊との間における物品または役務の相互の提供に関する日本政府とインド政府との間の協定」(略称:日・インド物品役務相互提供協定、日印ACSA)の署名が行われた。 日印ACSAは、自衛隊とインド軍隊との間で、物品・役務を相互に提供する際の決済手続き等の枠組みを定める協定。
日本主導のアジア国際共同試験ネットワーク事業開始 2020年9月12日アジア-国際交流, マスターズsocial 国立研究開発法人 国立がん研究センター(所在地:東京都中央区)は9月9日、アジア地域における臨床研究・治験実施体制整備を目的とした「アジアがん臨床試験ネットワーク構築に関する事業(アトラスプロジェクト)」を開始したと発表した。 アトラスプロジェクトは、アジア地域でがん治療開発を今後積極的に推進しようとしているマレーシア、タイ、ベトナム、フィリピン、インドネシアとともに、国際共同試験のプラットフォームを日本主導で構築し、がんゲノム医療の導入と薬事承認申請のための医師主導治験/企業治験の実施を通じたアジア地域におけるがんの早期薬剤開発の発展を目指していく。
日本 パキスタンに5億円のごみ収集車等廃棄物管理機材を供与 2020年9月10日アジア-国際交流social 日本政府は、パキスタンの首都イスラマバード市に対し、5億円のごみ収集車等廃棄物管理機材を無償供与する。パキスタン政府は現在、全国レベルで「クリーン・グリーン・パキスタン・プロジェクト」を立ち上げ廃棄物管理をはじめとする環境対策に取り組んでいる。