「アジア-国際交流」カテゴリーアーカイブ

日本 ビジネス関係者の入国制限緩和へ中国など12カ国・地域と協議

日本政府は7月22日の対策本部で、外国人の入国制限の緩和をめぐり、新たに中国、韓国、台湾、香港、マカオなど新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いている12カ国・地域との間で、ビジネス関係者らの入国を相互に認めるための協議を速やかに始める方針を決めた。
また、感染者が多い米国や欧州については、企業経営者らを対象に、短期間で少人数に限定した形での入国を許可する方向で検討していく。
このほか、留学生など在留資格がある人が、一時帰国したまま日本に戻れなくなっているケースが出ていることも踏まえ、出国前のPCR検査の実施などを条件に順次、再入国を許可していくことも確認した。

日本 インドネシアのコロナ感染症対応に500億円の円借款

日本政府は、インドネシアの新型コロナウイルス感染症対応の緊急支援として500億円を限度とする円借款を供与する。また、同国の保健・医療関連機材整備のため20億円を無償資金協力する。
円借款はアジア開発銀行(ADB)との協調融資による財政支援を通じて、新型コロナの影響により沈滞するアジア・大洋州の経済を下支えする。また7月17日現在、累計感染者数8万1,668人、死者3,873人に上る新型コロナ対策として、同国の喫緊の課題となっている移動式X線撮影装置等の保健・医療機材を供与する。

日本 バングラデシュの医療機材整備等に14.46億円の無償資金協力

日本政府は、バングラデシュの保健・医療関連機材整備に10億円、同国の将来を担う若手行政官の人材育成に4億4,600万円をそれぞれ無償資金協力する。
同国で新型コロナウイルスの感染者が3月8日に初めて確認されて以降、脆弱な保健・医療体制の強化が喫緊の課題となっている。このためCTスキャナー、移動式X線撮影装置等、保健・医療関連機材を供与する。
また、同国の若手行政官等が日本の大学院で学位(修士・博士)を取得するための必要な学費等を供与する。これにより最大で修士課程30名および博士課程3名の若手行政官が日本に留学する。

日本 ネパールの若手行政官の人材育成に3.6億円の無償資金協力

日本政府は、ネパールのガバナンス強化および民主主義の基盤制度づくりの取り組みの一環として、同国の人材育成に3億6,500万円を無償資金協力する。若手行政官等が日本の大学院で学位(修士、博士)を取得することを支援する。この協力により最大22名の、同国の将来を担う可能性のある若手行政官が日本に留学することなる。

日本 スリランカの保健・医療体制整備に8億円の無償資金協力

日本政府は、スリランカの新型コロナウイルス感染症対策および保健・医療関連機材調達のため、供与額8億円の無償資金協力する。MRIシステム、CTスキャナーなど医療機材の供与を通じて、同国の喫緊の課題となっている感染症対策および保健・医療態勢の強化に寄与する。

初のオンライン中国広州交易会に217カ国・地域から約2.6万社

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、中国の初のオンライン開催となった春季「第127回広州輸出入商品交易会(広州交易会)」が、6月15~24日開催され、217カ国・地域から2万6,000社の企業が、16分野に分かれた50のオンライン展示エリアに24時間出展した。
出展各社は空間・時間の制約から解放されて、商品ショールーム、生産現場などの場所で24時間ライブ配信や中継を行い、様々な方法で自社の製品をPRした。また、主催者側は24回のバイヤー向け「クラウド説明会」、5回の「クラウド契約式」、64回の「クラウド新商品発表会」を開いた。

日本 ミャンマー若手行政官の人材育成に6億円の無償資金協力

日本政府はミャンマーの喫緊の課題となっている政府機関・関係省庁の職員、とりわけ若手行政官の育成に総額6億2,700万円を供与限度とする無償資金協力する。近い将来、ミャンマーの指導層となることが期待される若手行政官が、日本の大学院で学位(修士・博士)を取得することを支援する。

日本 ミャンマーのヤンゴン河改修など3案件に21億円の無償資金協力

日本政府は、ミャンマーのヤンゴン河航路標識改修計画など3案件対象に合計21億9,900万円を無償資金協力する。
内訳は、①喫緊の課題となっているヤンゴン港へのアクセス環境改善のため、ヤンゴン河改修に13億9,900万円②浄水器材の供与を通じたマンダレー市の衛生的かつ安全な水供給支援に7億円③車両および無線の供与を通じた治安対策能力の強化支援に1億円。