近畿5月スーパー売上高4.6%増 2カ月連続プラス
日本スーパーマーケット協会など食品スーパー3団体が6月23日発表した近畿地方のスーパーの5月の既存店売上高(速報値)は前年同月比4.6%増だった。プラスは2カ月連続。前年は消費増税の反動で売り上げを落としたが、今年は影響が消えた。一部スーパーでは生鮮品や総菜売り場を対面式に改装し、産地などにこだわった商品の販売に力を入れた効果も出た。
4~6月 府内中小企業の景況感1年3カ月ぶり改善
大阪シティ信用金庫が6月22日発表した取引先中小企業の4~6月期の景況調査によると、業況判断指数(DI)は前期(1~3月期)から2.0㌽改善し、プラス4.9となった。改善は5期(1年3カ月)ぶり。同信金は「消費増税の影響が落ち着いたほか、景気回復が中小まで広がり始めている」と分析した。
一方、前回調査調査時点の4~6月期予想(プラス5.8㌽)は下回った。円安による原材料費の高騰や、関西電力による電気料金の値上げが予想より大きく響いた。7~9月期は、今期から2.3㌽改善のプラス7.2を予想した。
調査は6月上旬、大阪府内の1360社を対象に実施し、1354社から有効回答を得た。
関空 5月の月間発着回数が最高 中国路線拡充が寄与
新関西国際空港会社が6月19日発表した5月の関西空港の運営概況(速報値)によると、総発着回数は前年同月比13%増の1万3369回となり、単月として過去最高を更新した。これまでの最高は今年3月だった。観光を目的とした訪日需要の高まりに応じ、主に格安航空会社(LCC)が中国路線を拡充したことが寄与した。
旅客数は26%増の189万6392人、うち国際線の外国人旅客数は68%増の83万4170人で、いずれも5月としては最高だった。一方、国際線の日本人旅客数は2%減の47万7820人だった。
大阪(伊丹)空港の旅客数は、2%減の123万5026人で、2年2カ月ぶりに前年を下回った。