「経済」カテゴリーアーカイブ

「大阪会議」条例案 維新が賛成表明 府議会総務委

「大阪会議」条例案 維新が賛成表明 府議会総務委

大阪府議会総務委員会が開かれ、自民党が「都構想」の対案として上程した「大阪戦略調整会議」(大阪会議)の設置条例案について質疑があった。自民は他会派からの指摘を受け、11日に修正案を提出する。大阪維新の会は、大阪市議会に続き賛成する方針を表明した。
大阪会議は府と大阪、堺両市の首長、3議会の議員の計30人で構成。成長戦略や広域行政を協議する機関。

繁昌亭が9月から開業以来の値上げ 一般で500円高に

繁昌亭が9月から開業以来の値上げ 一般で500円高に

上方落語協会(桂文枝会長)は6月9日、天満天神繁昌亭(大阪市北区)の昼席の一般料金について、9月16日から現行の2500円(前売り2000円)を3000円(同2500円)に値上げすると発表した。2006年の開業以来、値上げは初めて。
協会によると、消費増税や物価の上昇で繁昌亭の維持費などがかさんだほか、協会会館(同区)の運営費も上昇。協会の2014年度決算が赤字になったため、値上げを決断したとしている。65歳以上は2000円を2500円に、身体障害者と高校・大学生は1800円を2000円に値上げする。小中学生の1500円は据え置く。

5月近畿の企業倒産8%減 過去25年間で最少

5月近畿の企業倒産8%減  過去25年間で最少

東京商工リサーチは6月8日、近畿2府4県で5月に倒産した企業(負債額1000万円以上)の件数は前年同月比8.0%減の185件で、5月としては過去25年間で最少だったと発表した。負債総額は11.4%増の304億円だった。
負債総額が増加したのは奈良県などが出資する第三セクター奈良県林業基金(奈良市)が約105億円の負債を抱え、民事再生法の適用を申請したため。
府県別の倒産件数は、京都、兵庫、奈良の3府県が前年同月に比べ増加。大阪府と滋賀県は減少し、和歌山は変わらなかった。

府市両議会に自民が「大阪会議」修正案提出へ

府市両議会に自民が「大阪会議」修正案提出へ

自民党の大阪府議団と大阪市議団は6月8日、「大阪戦略調整会議」(大阪会議)の設置条例案について、府市両議会に修正案を提出する方針を決めた。大阪会議は府と大阪市、堺市が二重行政の解消などを協議する枠組みだが、他会派から「3府市の予算編成権などを侵害し、違法性がある」との指摘が出ていた。大阪維新の会も設置に前向きといわれ、修正案は今週の両議会で可決する公算が大きい。

空襲の悲惨さを伝えよう! 利用客と千羽鶴イベント

空襲の悲惨さを伝えよう!利用客と千羽鶴イベント

太平洋戦争時の空襲では大阪市内を走る路面電車も大きな被害を受けた。大阪市交通局は戦争の悲惨さと平和の大切さを伝えようと、地下鉄心斎橋、梅田、なんばの3駅で、6月7日から7月19日までの毎日曜日、利用客に千羽鶴を折ってもらうイベントを実施する。
7日、心斎橋の会場では、親子連れなどが立ち寄り、色とりどりの鶴を折る姿が見られた。これらの千羽鶴は8月5日に大阪市内で行われる戦没者追悼式などへ献納するという。
大阪市交通局によると、太平洋戦争末期の度重なる空襲で、車両工場や車庫、車両などが焼け、壊滅的な被害を受けた。また、1945年3月の大阪大空襲の時には地下鉄で被災者を乗せた「救援電車」が走ったといわれる。

近畿の出生率4府県で低下 1.55の和歌山だけが上昇

近畿の出生率4府県で低下 1.55の和歌山だけが上昇

厚生労働省が6月5日発表した2014年の人口動態統計では、近畿2府4県のうち兵庫、大阪、奈良、京都の4府県で、合計特殊出生率が13年に比べて低下した。和歌山だけが上昇、滋賀県は横ばいだった。
和歌山は1.55で近畿では最も高く、前年から0.03㌽上昇した。京都は1.24と前年に比べ0.02㌽低下し、東京に次いで全国で2番目に低かった。奈良は1.27で前年から0.04㌽低下した。滋賀は1.53で横ばい。このほか、兵庫が1.41、大阪は1・31でそれぞれ0.01㌽下がった。

塩野義製薬 大阪・摂津市に新工場 16年度稼働

塩野義製薬 大阪・摂津市に新工場 16年度稼働

塩野義製薬は大阪府摂津市に製材工場を建設する。約26億円を投じ、2016年度をめどに稼働させる。主力の抗うつ剤「サインバルタ」などの生産能力を20億錠に倍増させる。
摂津工場の敷地内でこのほど、3階建てで延べ床面積4000平方㍍の新製造棟を着工した。隣接地に空きスペースを用意し、さらなる増産も検討している。

「堺ツーデーマーチ」開幕 1823人が歴史と文化を堪能

「堺ツーデーマーチ」開幕 1823人が歴史と文化を堪能

堺市堺区の大仙公園を主会場に6月6日開幕した「第10回堺ツーデーマーチ」(堺市、日本ウォーキング協会、朝日新聞社など主催)。1823人の参加者は5つのコースに分かれ、古墳群や神社、遺跡など堺の名所を歩いて巡った。
スタート・ゴール地点の大仙公園は、市が世界文化遺産登録を目指す古墳群の、仁徳陵と履中陵に挟まれている公園内を巡る3㌔のコースから35㌔のコースが用意された。中では仁徳陵1周コース(3㌔)に人気が集まり、3班に分かれて計100人が参加した。
最終日の7日は茶人・千利休や歌人・与謝野晶子ゆかりの施設や旧堺灯台などを巡る32~3㌔のコースがある。

天神祭の奉納花火「5000発」再び ネット通じ資金集め

天神祭の奉納花火「5000発」再び  ネット通じ資金集め

日本三大祭「天神祭」(大阪市、7月24・25日)の花火実行委員会が、初の試みとしてインターネット上で資金を集めるクラウドファンディング(CF)を活用し、奉納花火の協賛金を募っている。
企業や個人からの協賛金が減ったため、2008年ごろから、それまでより1000発減らし4000発になっている奉納花火の打ち上げ本数を再び5000発に増やし、祭りを盛り上げたいとしている。
実行委は250万円を目標にしている。期限は7月15日。協賛金額に応じて、観覧席のチケットや記念品を贈呈する。大阪天満宮の天神祭は毎年約130万人が訪れる。

高槻市・梶原台場は長州藩士らの上洛防ぐのが目的?

高槻市・梶原台場は長州藩士らの上洛防ぐのが目的?

幕末の動乱期、高槻につくられた砲台「梶原台場」の素顔に迫る資料展「幕末の梶原台場と長州藩の上洛」が高槻市城内町の市立しろあと歴史館で開かれている。8月2日まで。期間中、同館学芸員の連続講座がある。
台場は上から見ると、星の形をした西洋の築城方式で築かれた砲台のこと。江戸末期に外国船の来航が相次ぎ、海防を目的に幕府の勝海舟の指導などで各藩が築造した。
高槻市の阪急京都線上牧駅西南側の梶原、上牧、神内にまたがる地区に東西300㍍、南北200㍍ほどの「梶原台場」がつくられた。ただ、この梶原台場は淀川沿岸からやや離れており、海防というよりは、倒幕をを狙う長州藩の藩士らの上洛を防ぐのが真の目的だったとみられている。
会場には地元の寺院や国土地理院に保管されている梶原台場の絵図の写しや文書類を、幕末の国内情勢の説明板を付けて展示の関西の台場の配置、現在の様子なども写真や図で分かりやすく展示している。