「経済」カテゴリーアーカイブ

近畿大 地域産業との連携 ものづくり工房開設

近畿大 地域産業との連携 ものづくり工房開設

近畿大学は4月9日、東大阪キャンパス(大阪府東大阪市)に理工学部地域連携先端研究教育センター「近大ものづくり工房」を4月1日付で開設したと発表した。モノづくり工房は、同大学が使用する従来の機械工作実習工場のほか、新たに設けた金型デザイン室、地域連携技術開発室などで構成し、地域産業界との技術連携に役立てる。

トモニ・大正銀が16年4月経営統合 3行合併も視野

トモニ・大正銀が16年4月経営統合 3行合併も検討

第ニ地銀の香川銀行と徳島銀行を傘下に持つ四国のトモニホールディングス(本社・高松市)と、三菱UFJフィナンシャル・グループ系列の大正銀行(本店・大阪市)は4月10日、経営統合に向けた協議に入ると正式発表した。2016年4月に関西・四国を地盤とする広域地銀グループが誕生する。統合後の成果を見極め、3行の合併についても検討する。

トモニが、大正銀行の株主から株を受け取る代わりにトモニ株を渡す株式交換方式で大正銀行を買収する。大正銀行はトモニの全額出資子会社となる見通し。統合後の預金量は計3兆円規模となる。統合後、3行の合併を視野に入れた協議を進めることでも合意した。

近畿の街角景気54.6で4カ月連続改善 2カ月連続50超え

近畿の街角景気54.6で4カ月連続改善 2カ月連続50超え

内閣府が4月8日発表した景気ウオッチャー調査によると、近畿2府4県の街角の景況感を示す現状判断指数は54.6と前月比1.3㌽上昇した。改善は4カ月連続。訪日観光客の増加や3月中旬以降の好天で春物衣料の販売が伸びた。好不況の分かれ目となる50を2カ月連続で上回り、消費増税前の2014年3月(60.8)以来の高水準となった。

3月大阪中心部オフィスビル空室率3カ月連続上昇

3月大阪中心部オフィスビル空室率3カ月連続上昇

オフィス仲介の三鬼商事(東京都中央区)が4月9日発表した2015年3月末の大阪中心部のオフィス空室率は、前月比0.47㌽上昇して8,71%だった。新ダイビル(大阪市北区)などビル4棟が新たに供給されたことで3カ月連続で上昇した。地区別にみると、「梅田」が0.46㌽上昇し7.84%、「淀屋橋・本町」が0.83㌽上昇し9.94%だった。

大阪造幣局の「桜の通り抜け」4/9スタート

大阪造幣局の「桜の通り抜け」4/9スタート

大阪造幣局(大阪市北区)の「桜の通り抜け」(4月9~15日)が始まるのを前に、お年寄りらを招いた特別観桜会が8日、同局であった。期間中の混雑を避けてゆっくり桜を楽しんでもらおうと、毎年解されている。今年は大阪市内の老人ホームや障害者施設などから約2500人を招待した。「通り抜け」は、造幣局の南門から北門までの一方通行(約560㍍)に132品種350本の桜が並ぶ。現在、桜は全体的に3分咲きといい、週末に見ごろを迎えるという。

近畿の14年度の倒産 91年度以降で最少 5年連続減少

近畿の14年度の倒産 91年度以降で最少 5年連続減少

東京商工リサーチは4月8日、近畿2府4県で2014年度に倒産した企業(負債額1000万円以上)の負債総額は前年度比12.4%減の3436億円で、1990年度以降、最も少なかったと発表した。負債1000億円を超えるような大型倒産がなく、金融機関の貸し出し姿勢も積極的だったことが要因。倒産件数も7.3%減の2436件と5年連続で減少し、91年度以降で最少だった。地域別の件数は、滋賀県と兵庫県で増加し、大阪府、京都府、奈良県、和歌山県の2府2県は減少した。

なお、2014年度の全国の倒産件数は前年度比9.4%減の9543件だった。6年連続で減少し、1990年度以来24年ぶりに1万件を割り込んだ。負債総額は32.7%減の1兆8686億円で、89年度以来25年ぶりに2兆円を下回った。負債100億円以上の大型倒産が減少したことが要因。

大阪市西区に”西日本の顔” ヤマハが新ビル完成

大阪市西区に”西日本の顔” ヤマハが新ビル完成

ヤマハは大阪市西区に楽器事業全般を手掛ける「ヤマハ大阪ビル」を完成した。従来の周辺3拠点の機能を集約し利便性を高めた。楽器や楽譜、書籍などの販売店舗や楽器の修理対応、音楽教室、イベント用ホールなどを設けた”西日本の顔”と位置付け、各業務の連携でビジネスチャンスの拡大を図る。

摂津市・関大・国循センターが協定 医療中心に街づくり

摂津市・関大・国循センターが協定 医療中心に街づくり

大阪府摂津市、関西大学、国立循環器病研究センター(国循センター)は、健康や医療を中心に街づくりを進める連携協定を結んだ。摂津市と隣の吹田市にまたがる旧国鉄吹田操車場跡の再開発が進んでおり、ここへ国循センターが2018年度をめどに移転してくる。国循センターは住民の健康増進、救急モデルなどの塩業を提案しており、具体化を今後検討する。

来場者数1億人突破 グランフロント大阪開業1年11カ月

累計来場者数1億人突破 グランフロント大阪開業1年11カ月

グランフロント大阪(大阪市北区)は4月6日、2013年4月26日の開業からの累計来場者数が1億人を突破したと発表した。711日目(約1年11カ月)で到達。記年の当日来場した1000人に記念品のノートを配布した。大阪の大規模ビジネス拠点として定着。今後はアジアの窓口となり、国際的な拠点への成長を目指す。

累計来場者数1億人突破 グランフロント大阪開業1年11カ月

累計来場者数1億人突破 グランフロント大阪開業1年11カ月

グランフロント大阪(大阪市北区)は4月6日、2013年4月26日の開業からの累計来場者数が1億人を突破したと発表した。711日目(約1年11カ月)で到達。記年の当日来場した1000人に記念品のノートを配布した。大阪の大規模ビジネス拠点として定着。今後はアジアの窓口となり、国際的な拠点への成長を目指す。