「和食材のニュース」カテゴリーアーカイブ

京都「日本酒条例サミット」40自治体から首長ら参加

京都「日本酒条例サミット」40自治体から首長ら参加

地元産の日本酒や焼酎、ワインでの乾杯を奨励し、消費拡大を促す目的の条例を定めた自治体が集う「日本酒条例サミット」が11月29日、京都市で開かれた。サミット開催は2013年1月に全国で初めて日本酒乾杯条例を施行した京都市が呼びかけ、全国約40自治体などから首長や議員らが参加。参加者が日本酒を通じた地元での取り組みを紹介した。

家庭用のバター 乳業大手に農水省が増産要請

家庭用のバター   乳業大手に農水省が増産要請

家庭用バターの品薄を受け、農林水産省は11月28日、大手乳業メーカーに対し、クリスマスケーキ向けなどの需要増が見込まれる年末に向け、最大限の供給をするよう要請した。家庭用バターの増産計画を早期に報告するよう求めた。政府は今年度、昨年の生産量の約2割に相当する計1万㌧の業務用バター輸入を決めた。このうち2000㌧がすでに輸入され、11月中に5000㌧、2015年3月までに3000㌧輸入する予定だ。各メーカーには、できるだけ家庭用に振り向けるよう求めた。

バター不足は、原料となる生乳生産量が落ち込んでいるためだ。円安で輸入飼料が高騰し、酪農家が減っているうえ、昨年の猛暑が響いている。生乳は、牛乳向けが優先され、次がチーズや生クリーム用などで、保存できるバター向けは後回しにされる。このためスーパーなどでバターが不足している。

 

東京メトロ東西線・葛西高架下に植物工場設置

東京メトロ東西線・葛西高架下に植物工場設置

東京メトロとメトロ開発(東京都中央区)は11月27日、東京都江戸川区の東西線高架下に植物工場を設置し、2015年1月から栽培を始めると発表した。植物工場は人工光を利用した水耕栽培。天候に左右されず、また農薬を使用しない安全・安心な野菜を栽培する。植物工場は西葛西駅と葛西駅間に設置。敷地面積は約330平方㍍。レタス類、ベビーリーフ類、低カリウムレタスなど高付加価値野菜を栽培する。初収穫は2月ごろを予定。収穫量は日産120株程度を見込む。

 

アーサーアグリ 高糖度ミニトマト「植物工場」契約拡大

アーサーアグリ 高糖度ミニトマト「植物工場」契約拡大

アーサーアグリ(東京都中央区)は、植物工場事業で契約農家を順次拡大、2015年に14年実績(3億8000万円)の5倍以上となる20億円以上の売り上げを目指す。同社の植物工場は有機培土で栽培した高糖度ミニトマトが主力。糖度が9度と甘いため、一般ミニトマトの2.5倍の高値で販売でき、年間を通して収穫できるのが強み。植物工場を建設しても販路開拓に悩む例が多いが、同社はトマトを全量買い取るのが特徴。

アーサーアグリの植物工場は太陽光利用型で面積1000平方㍍のハウスユニットを基本とし、天井高さが6㍍と高い。ロックウールに栄養液を供給する水耕栽培ではなく、有機培土を使うことで高糖度と濃厚なコクのトマトの栽培を実現した。苗や有機培土をアーサーアグリが供給し、約45日間で収穫が可能。ハウスユニットは約4500万円。

政府がコメ保管費用を補填 20万㌧供給抑制へ

政府がコメ保管費用を補填  20万㌧供給抑制へ

政府・自民党は米価の下落を抑制するため、20万㌧程度のコメを2015年11月まで倉庫に保管し、市場への供給量を減らす方針を固めた。政府が検討している緊急経済対策の一環。保管料は公益社団法人「米穀機構」を通じて各地の農協などに補填する。早ければ12月にも他の経済対策に先行して実施する。自民党幹部が11月28日、明らかにした。一時保管する20万㌧は今年の米の生産量(789万㌧)の2.5%に相当する。

 

中国産混ぜ近江米に偽装 堺市のコメ業者ら3人逮捕

中国産混ぜ近江米に偽装 堺市のコメ業者ら3人逮捕

安い中国産のコメなどが混入した商品を、国産100%と偽って販売したとして、京都府警生活経済課と福井県警は11月27日、不正競争防止法違反の疑いで、堺市北区南花田町、コメ卸売会社「こめ太郎」(会社清算中)の元会長森滋也容疑者(71)と元社長森晃之容疑者(43)ら3人を逮捕した。逮捕容疑は、共謀し3月19~22日ごろ、中国産のコメや「あきたこまち」などコシヒカリ以外の5品種を混ぜたコメを「滋賀県産」「近江米コシヒカリ」などと偽って表示し、京都市や宇治市などの量販店や10店に計約665㌔(計約20万円)を販売した疑い。

15年産コメ生産目標6年連続の751万㌧ 農水省方針

15年産コメ生産目標6年連続減の751万㌧  農水省方針

農林水産省は11月28日、コメの生産調整(減反)の前提となる2015年産主食用米の生産数量目標について、14年産米に比べ14万㌧少ない751万㌧とする方針を決めた。目標が全円を下回るのは6年連続。需要の減少や14年産米の価格下落を踏まえ、需給安定を図る。18年産米からの減反廃止に備え、過剰在庫の解消の目安となる「自主的取組参考値」も初めて設定し、15年産米は739万㌧とした。

「ユーグレナ」が東証1部に マザーズから変更承認

「ユーグレナ」が東証1部に マザーズから変更承認

東京証券取引所は11月26日、ミドリムシを使った食品や化粧品を販売するバイオベンチャー「ユーグレナ」の新興市場マザーズから東証1部への市場変更を承認した。変更は12月3日。ユーグレナはわかめやコンブなどの藻類と動物の性質を併せ持つ単細胞生物美登理虫の学名。2014年9月期連結決算は売上高30億円、最終利益1億円。

8府県から過去最多の130事業者参加 農林中金が商談会

8府県から過去最多の130事業者参加  農林中金が商談会

農業者や水産業者と小売企業を引き合わせる「JA・JFグループ近畿商談会」が11月26日、大阪市北区のハービスホールで開かれた。農水産物や加工品の展示を通じ、参加者が取引の拡大に向けて互いの取り組みをPRした。農林中央金庫大阪支店(大阪市)が毎年主催し、3回目。近畿2府4県と四国2県から過去最多の約130の生産者やスーパー、百貨店が参加した。香港の政府機関の協力による輸出相談コーナーが初めて設置され、現地のニーズについて熱心に質問する生産者もみられた。

食肉高値続く 牛肉は飼育頭数減と円安で 豚肉は病害で

食肉高値続く 牛肉は飼育頭数減と円安で 豚肉は病害で

食肉の高値が続いている。牛肉は国内外で飼育頭数が少ないうえ、為替の円安もあって輸入物は春以降、大幅に上昇した。豚肉も病害の影響で出荷が減り、消費者の、牛と豚からの需要シフトが鶏肉の相場を押し上げている。この結果、米国産牛肉は前年の2倍に上がり、国産豚肉は2割高い。需要最盛期の12月に向け、当面は強い基調が続きそうだ。