大津皇子は文武両面、そして人格的にも優れた人物だったが、幼少時、母を亡くしていただけに、後ろ楯となっていた父帝、天武天皇崩御後は、皇位継承が俎上にのぼると、対抗勢力のターゲットとなり、皇后・持統ら草壁皇子擁立派による謀略にかかり、わずか23年の生涯を閉じた。生没年は663(天智称制12)~686年(天武15年)。
大津皇子は天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の長女、大田皇女。同母姉に大伯(おおく)皇女。妃は山辺皇女(天智天皇皇女)。異母兄に高市皇子、草壁皇子、異母弟に忍壁皇子らがいる。幼少時は学問を好み、そして成人後は武芸に長じ、文武両道に優れていたため、人気があった。大津の名は生地である那大津(現在の博多港)に因むと、また近江大津宮に因むともいわれる。
672年の「壬申の乱」に際しては、高市皇子らといち早く近江京を脱出し、大分君恵尺(おおきだのきみえさか)らとともに、伊勢の鈴鹿関で父、天武天皇(当時はまだ大海人皇子)と合流した。大津皇子10歳のときのことだ。大海人皇子が即位し、天武天皇の御世となった後、皇后の皇子、草壁が皇太子となるが、大津皇子は父帝からの信頼が厚かったらしく683年、太政大臣となり朝政を委ねられた。大津21歳のことだ。父天武天皇が皇后との間にもうけた草壁を皇太子とし期待を寄せたことは間違いないが、多くの皇子たちの中で、あるいはそれ以上に期待したのが大津だったようだ。685年(天武天皇14年)の「冠位四十八階」制定の際には草壁皇子の「淨広壱」に次ぎ、「浄大弐」に叙せられたことでも分かる。
しかし、大津皇子の人生のピークはこのあたりにあったといっていい。大津皇子が父帝から信頼され、人気が高まれば高まるほど、彼は皇位後継者の有力候補者に擬せられ、大津皇子自身の思いや意識とは全く別に、反草壁皇子勢力が大津皇子のもとに結集しそうな事態となっていた。そのため、持統皇后ら草壁皇子擁立派は大津皇子に対する警戒を強めていた。
いまや朝廷内に大津皇子のいる場所はなくなった。いや、それよりも陰謀を企む対抗勢力の首謀者として、敵対する立場に追いやられた。それでも、大津には持統皇后の疑惑を解くすべがなかった。そこで天武の死後、大津皇子がとった行動は、同母姉の大伯皇女を訪ねて、密かに伊勢に下ったのだ。このとき、大伯皇女は斎宮(いつきのみや)として伊勢神宮に仕えていた。
なぜ、この時期に大津皇子が天皇崩御後の本来、喪に服す禁を破ってまで都を離れたのだろうか。そこまで精神的に追い詰められていたのか、身に迫った危険を感じて、愛する姉に別れを告げに行ったか、それとも謀反を決意し、その旨を密かに伝えたのか、それは分からない。史料は何も語っていない。ただ、万葉集には大津皇子と別れる大伯皇女の愛惜の歌が残されているだけだ。
大津皇子の悲劇はまもなくやってきた。686年(朱鳥元年)、天武天皇の崩御後、わずか1カ月も経たないうちに、大津皇子が皇太子・草壁皇子に対して謀反を企てたとして、一味30人とともに捕えられたのだ。「懐風藻」によると、大津皇子の謀反を密告したのは川嶋皇子だったという。
大津皇子は逮捕された翌日、死刑を言い渡され、訳語田(おさだ)の自邸で自害した。24歳の若さだった。妃の山辺皇女(天智天皇皇女)は髪を振り乱し、裸足のままで駆けてきて、遺体にとりすがって号泣、後を追って殉死したという。
(参考資料)黒岩重吾「天翔ける白日」、笠原英彦「歴代天皇総覧」、神一行編「飛鳥時代の謎」、遠山美都男「中大兄皇子」