檀林皇后・・・橘氏出身で唯一の皇后、仁明天皇、淳和天皇の皇后の生母

 檀林(だんりん)皇后、橘嘉智子(たちばなのかちこ)は、もともと嵯峨天皇の十指にも余る妃の一人に過ぎなかった。ところが、皇后の桓武天皇の皇女の高津内親王が早く逝去したことで、彼女の運命が大きく変わることになった。姻戚の藤原冬嗣(嘉智子の姉安子は、冬嗣夫人美都子の弟三守の妻だった)らの後押しで立后。橘氏出身としては最初で最後の皇后となった。嵯峨天皇薨去の後、京都嵯峨野に檀林寺というわが国最初の禅院を営んだので、その寺名にちなみ檀林皇后と呼ばれた。

 橘嘉智子(たちばなのかちこ)は橘奈良麻呂の孫、橘清友の娘。母は贈正一位田口氏。生没年は786年(延暦5年)~850年(嘉祥3年)。嵯峨天皇との間に仁明天皇(正良親王)・正子内親王(淳和天皇皇后)ほか二男五女をもうけた。嵯峨上皇の崩御後も太皇太后として隠然たる勢力を持ち、橘氏の子弟のために大学別曹学館院を設立するなど勢威を誇り、仁明天皇の地位を安定させるために「承和の変」も深く関わったといわれる。そのため、廃太子恒貞親王の実母の娘の正子内親王は、嘉智子を深く恨んだといわれる。

 彼女の父の橘清友は橘諸兄の孫という歴とした血筋だ。諸兄は敏達天皇五世の孫、光明皇后の異父兄、初め、葛城王と称したが、臣籍に降って橘の家を興こした。藤原四兄弟が相次いで死亡した後、左大臣として国政にあたり、花の天平時代を築いた。その子、奈良麻呂は藤原仲麻呂(恵美押勝)を除かんとして破れ獄死したが、橘氏は藤原氏と並び称せられる家柄だった。橘逸勢は嘉智子のいとこ。

 嘉智子は稀に見る美人だった。奈良の法華寺の十一面観音立像は光明皇后をモデルにしたものといわれているが、一説では嘉智子=檀林皇后をモデルにしたものともいう。嘉智子は、朝廷に対する罪人との烙印を押された祖父・奈良麻呂の汚名返上と繁栄を願う、橘氏一族の期待の星だったのだ。それだけに、嘉智子の人生は輝かしい栄華の一方で、周辺を巻き込みつつ、血塗られた政略に満ちあふれたものでもあった。

檀林寺は現在の野々宮から天竜寺に及ぶ一帯を占めた広大な寺院だったというが、消失してしまい現在、嵯峨野の祇王寺に近い東側に再建されている。昭和40年代の初めに造られたもので、新しいものだが檀林皇后時代の遺物がよく保存されている。

 奈良朝から中世へかけて天皇家の権威の下に、その門流が繁栄を極めた名族として「源平藤橘」が挙げられる。源氏、平氏はかなり後の平安時代後期に登場する氏族。藤橘の藤は周知の通り、南家、北家、式家、京家の四家に分かれて勢力を競い合った藤原氏であり、橘は檀林皇后すなわち嘉智子の出自の橘氏だ。橘氏は周知の通り藤原氏北家と結び、奈良時代末期から平安時代前期をリードして、人臣その位を極めるエリートとなった。

(参考資料)杉本苑子「檀林皇后私譜」