月別アーカイブ: 2013年12月

源 実朝・・・母北条政子と北条氏の“操り人形”で、実権のない将軍

 源実朝は鎌倉幕府の第三代征夷大将軍だが、その実態は母北条政子と北条氏の“操り人形”であって、実権の伴わない将軍職を担ったに過ぎなかった。そのため、実朝は政治と関わりの薄い世界、中でも和歌の世界に精力を注ぎ多くの優れた作品を残した。また、京都風の文化と生活を享受することに楽しみを覚え、朝廷に対し官位を望み1218年、武士として初めて右大臣に任ぜられた。だが、不幸にもその翌年、鶴岡八幡宮で兄頼家の子、公暁に襲われ亡くなった。これにより、源氏の将軍は三代で絶えた。

ただ、この事件には謎の部分が多いのだ。公暁をそそのかして実朝を襲わせた首謀者は誰なのか?単刀直入にいえば北条義時の影が垣間見られるのだが…。ただ、もう少し俯瞰でこの事件をみてみると、三浦氏の存在もクローズアップされてくる。実朝の生没年は1192(建久3)~1219年(建保7年)。

 源実朝は頼朝の次男として生まれた。幼名は千幡。別名は将軍家、鎌倉殿、右大臣など。鎌倉幕府の開祖、偉大な父頼朝の健在時は何不自由なく過ごしていたが、1199年(正治元年)父が急死すると、周囲の情勢は一変した。実朝8歳のときのことだ。頼朝亡き後、その主導権をめぐって、重臣梶原景時をはじめ兄頼家の長子一幡、比企能員、さらに畠山一族、和田一族らが、次々と実朝の母政子と、外戚の北条氏の手によって殺戮されていったのだ。

 そんな状況の中で実朝は多感な少年期を過ごした。そして1203年(建仁3年)、第二代将軍・兄頼家が将軍職を失い伊豆国へ追放されると、跡を継ぐ。当時の千幡に朝廷から実朝の名を賜り、征夷大将軍に任ぜられた。実朝12歳のときのことだ。しかし、幕府を支える重臣たちの間では争いが続き、とりわけ北条氏による陰湿な策謀、粛清が繰り返され、政治は北条氏による独裁化へ進みつつあった。そのため、実朝の政治への出番はなく、彼は北条氏の操り人形に過ぎず、実権のない三代将軍を演じることを余儀なくされた。

 そんな実朝が生きがいとしたのが和歌の世界だった。彼は藤原定家に師事し和歌を学んだ。武士団の棟梁であるはずの鎌倉殿が、京都風の文化と生活を享受することに楽しみを覚え、1204年(元久元年)京より坊門信清の娘を正室に迎えたのだ。そんな鎌倉殿をみせられて、関東武士たちの間で失望感が広がっていった。

 こうした状況の中で、実朝暗殺事件は起こった。この事件はこれまで、北条義時の企んだ陰謀と思われてきた。彼の辣腕ぶりをみれば、そうみられるのもやむを得ないことだし、政治・軍事両面をわがものとした義時が、将軍の入れ替えを計画したのではないかと誰しも考えるところだ。ただ、この暗殺事件を企図したのが、北条氏でなくて、ライバル潰しを目的としたものだったと仮定すれば、事件の首謀者は北条氏のライバル=三浦氏一族とも見られるのだ。

その根拠の一つが乳母(めのと)の問題だ。当時実朝の乳母は母政子の妹の阿波局で、実朝を暗殺した甥の公暁の乳母は三浦義村の妻だった。阿波局の背後にはもちろん北条氏がいる。当時の習慣として、養君は乳母一族の「旗」だった。その「旗」があるからこそ、乳母たちは権力を振るえるのであって、「旗」を潰してしまっては元も子もなくなる。また、将軍はあくまでも貴種であって、執権がその座に就くことはできないのだ。

こうした権威と権力の密接なつながりと、超え難い溝がはっきり認識できれば、北条氏が実朝を殺す理由がないことが分かるのではないか。実朝暗殺事件の真相は公暁・三浦氏連合の実朝・北条氏連合に対する挑戦だったとみるのが妥当だ。ただ、このとき公暁側は大きなミスを犯した。目指す実朝は殺したが、義時と思って別人の源仲章を殺してしまったのだ。

(参考資料)永井路子「源頼朝の世界」、永井路子「炎環」、永井路子「はじめは駄馬のごとく ナンバー2の人間学」、安部龍太郎「血の日本史」、司馬遼太郎「街道をゆく26」

源 義経・・・軍事の天才も、兄が目指す武家社会を理解できず敗北

 源義経は周知の通り、天性の戦上手で平家との合戦に連戦連勝し、壇ノ浦に平家を討ち滅ぼし、源氏の中でも最大級の戦功を挙げた。ところが、兄・頼朝の許可を得ずに朝廷より官位を受けたことや、戦上手であるが故に独断専行によって頼朝の怒りを買い、不幸にも頼朝と対立。遂には理不尽にも朝敵とされるに至る。そして、最期は庇護を求めた奥州藤原氏の時の当主・藤原泰衡に攻められ、自刃し果てた。

源氏の、そして武士団の御世をつくるために大きな功績を残しながら、正当な評価を得ることなく、わずか30年の生涯を閉じた義経は、多くの同情を引き、“判官びいき”という言葉まで生まれるほど幅広い世代に人気が高い。また、それゆえに多くの伝説、物語を生んだ。奥州平泉で討たれ、鎌倉に送られた義経の首は本物だったのか?義経は、本当は逃げ延びて大陸に渡ったのではないか?果てはモンゴルへ渡り、ジンギスカンになった、等など。

源平の争乱を制し、新しい時代への扉を開いた源頼朝・義経兄弟。革命家と軍事の天才による、理想的な協同体制は、なぜ兄による弟殺害という悲劇とともに崩壊したのか?何が二人を引き裂いたのか。

 源義経は清和源氏・源為義の流れを汲む源義朝の九男として生まれた。母は常盤御前。鎌倉幕府を開いた兄頼朝の異母弟。幼名は牛若丸、以後、遮那王、義経などに改名。別名は九郎、判官。生没年は1159(平治元)~1189年(文治5年)。
 義経は「平治の乱」で父・源義朝が敗死したことで、幼少の彼は京都・鞍馬寺に預けられる。だが成長して、自分の立場を理解した彼は僧侶になることを拒否。武芸に励み、16歳のとき鞍馬寺を出奔。父義朝が敗死した地で元服。そして奥州平泉へ下り、奥州藤原氏の当主で鎮守府将軍・藤原秀衡に庇護を求めた。ここ平泉で義経は逞しく成長する。

 1180年(治承4年)、兄頼朝が平氏打倒の兵を挙げる(治承・寿永の乱)と、義経は武蔵坊弁慶はじめ側近とともに平泉から馳せ参じ、1185年までの平家との戦いを主導。一ノ谷、屋島、壇ノ浦の合戦を経て平氏を滅ぼし、義経はその最大の功労者となった。

だが、この先が問題だった。義経はその勝利の恩賞として、後白河法皇から従五位下、検非違使左衛門尉(けびいしさえもんのじょう)に任じられたのだ。このとき頼朝の許可を得ることなく官位を受けたことが、取り返しのつかないミスとなったのだ。また、義経は組織の軍事的統率者としては極めて優秀だったから、平家との戦いにおける独断専行も多かった。こうした温床もベースにあって、東国武士団の総大将・頼朝と現地司令官・義経の対立は、決定的なものになっていった。

 そもそも頼朝は平家攻めの出陣にあたって、朝廷に申し入れをしているのだ。恩賞については後に一括申請しますので、個々に対して与えないでください-と。また、頼朝は出陣する東国武士団にも「朝廷から恩賞の沙汰があっても受けてはいけない。まとめて申請してもらってやる」と申し渡している。その際、恩賞は公平でなければならない。その公平な恩賞の“裁定役”が頼朝の役だったのだ。

 義経の無断任官は鎌倉勢の大前提を突き崩す、明らかなルール違反だった。そのため頼朝は激怒した。現実に義経のマネをして、朝廷から官位をもらう抜け駆け組がぞろぞろ出てきた。組織力と団結力を頼みとする東国武士団の中に、明らかに動揺が起こったのだ。

 残念ながら、義経は全くこの点が分かっていなかった。義経は、平家を打倒し親の仇を討った。その結果、朝廷からわが家(源家)の名誉として官位いただいたのだ。何も悪いことはしていない-と思っていた。だから、何を兄・頼朝は怒っているのだと。生い立ちの違いもあって、この対立は宿命的なものだったのだ。弟・義経は、懸命に新しい武士の時代に求められるルールづくりを進めている革命家の兄・頼朝を全く理解していなかった。

 頼朝・義経の対立を喜ぶ、いやもっと積極的に対立を煽るように企んだ人物もいた。後白河法皇だ。権謀家の後白河は頼朝と義経を対立、分裂させる目的で、半ば強引に官位を義経に与えたとみられる。その企みに簡単に義経が乗ってしまったというわけだ。後白河の軍略が功を奏したのだ。この部分だけをみれば、頼朝・義経の対立は兄弟げんかのように映るが、実は政務には全く疎い義経を頼朝が排除したというのが実態なのではないか。そして、冷静な頼朝は、弟・義経の断罪を、自分たちがつくる新しい武士の時代は、ルールを守らなければ、弟さえも排除する、極めて大事なことなのだぞ、という厳しさをみせつける“最大効果”を狙って断行したことなのかも知れない。

(参考資料)永井路子「源頼朝の世界」、永井路子「はじめは駄馬のごとく」、海音寺潮五郎「武将列伝」、司馬遼太郎「義経」、尾崎秀樹「にっぽん裏返史」、安部龍太郎「血の日本史」

明智光秀・・・“逆賊”とは異なり、領国では様々な善政を敷いた名君

 明智光秀にはどうしても主君、織田信長を討ったダーティなイメージがある。この点については非難の声が大きく、近代に入るまで“逆賊”としての評価が圧倒的に多かった。とくに儒教的支配を尊んだ徳川幕府の下では「本能寺の変」の当日、信長の周辺には非武装の供廻りや女子を含めて100名ほどしかいなかったこと、本能寺の変後に神君徳川家康が伊賀越えという危難を味わったことなどから、このことが強調された。しかし、光秀の実像はかなり違うようだ。生没年は1526~1582年。

 明智氏は美濃の守護土岐氏の庶流とされるが、光秀の前半生は判然としない。光秀は公家の社会・しきたりにも明るい知性・教養派でありながら、一時は織田勢の有力武将のなかでも1、2を争うまでに武功を上げている優れた武将だった。足利義昭が信長と対立し始めたのを機に、義昭と袂を分かち信長の直臣となり各地を転戦。1571年(元亀2年)頃、比叡山焼き討ちの功績を認められ近江国滋賀郡を与えられ、坂本城を築いて居城とした。

1575年(天正3年)に惟任(これとう)の姓、従五位下、日向守(ひゅうがのかみ)の官職を与えられ、惟任日向守と称した。城主となった光秀はさらに、石山本願寺や信長に背いた荒木村重と松永久秀を攻めるなど近畿の各地を転戦しつつ、丹波国の攻略を担当。1579年(天正7年)、横山城主・小笠原大膳を自害に追い込んで平定した。横山城をわが物とすると、光秀はさっそく改築に取り掛かった。近郷の墓石や五輪塔をかき集めて石垣とし、これを福智山城と名付けた。「智」が「知」となったのは、1728年(享保13年)のことだ。

その丹波で光秀は領主として様々な善政を敷いている。彼は由良川という暴れ川に堤を作って、農民を水害から救った。また、農民が領主に収める税の一部を吸い取ってしまう地侍を退治、農民を助けた。このため、現在でも丹波で、地侍の子孫の中には光秀を悪くいう人がいるが、一般には評判が良く、広く敬われている。彼が民政を重視した結果だ。

また、丹波と山城の国境にある老ノ坂に差し掛かる手前に位置する亀岡市。かつては亀山といったが、伊勢亀山と区別するため明治2年に亀岡と改められたのだが、この亀山の発展のそもそもは光秀の治政によるものだ。

丹波を平定して、丹波29万石を領有することになった彼は、1573年(天正元年)から1年半かけて城を築いた。三重の堀に囲まれ、三層の天守閣を持つ亀山城は、東西1.5・、南北800・に及ぶ城下町を持っている。彼は丹波一国に近江の坂本を合わせた自分の領国の本拠地、いわば司令部をこの亀山に置こうとしたのだろう。わずか6万石の領内にしては破格な規模の城下町の佇まいだ。それだけに領民の誇りも高く、優れた光秀の民政力と相まって、亀山は繁栄の地となった。

本能寺の変の際も、明智軍1万3000はこの亀山城で戦備を整えて出発していったのだ。無念の最期を遂げた彼の、それまでの善政を慕う領民が、その霊を祀っている。こうしてみると、明智光秀は“主君弑逆”で民政手腕を評価されない“悲劇の名君”といえよう。

(参考資料)村松友視「悪役のふるさと」、井沢元彦「明智光秀の密書」、永井路子「にっぽん亭主五十人史」、杉本苑子「決断のとき」、海音寺潮五郎「武将列伝」

大久保彦左衛門・・・武功派・幕府窓際族で、『三河物語』は不満の書

 大久保忠教(おおくぼただたか)、通称・大久保彦左衛門といえば江戸庶民から“天下のご意見番”と呼ばれ、幕政に対する庶民の怒りや不満を代弁した『三河物語』を著し、無条件に庶民の味方と思われがちだが、これらは明らかに虚構であり、現実とは全く違うのだ。本当の大久保彦左衛門は庶民の味方でも何でもなかった。彼は徳川幕府創業のために、家康・秀忠父子を前面に押したて、戦闘してきた武功派の人物だった。自分を含む“武功派”の味方であり、家光の時代になって、いまや冷や飯を貰うのさえ容易ではなくなってきた“幕府窓際族”の代弁者に過ぎなかった。そして、『三河物語』は徳川成立史に名を借りた武功派の不満の書だった。

 もし、江戸市民のすべてが字が読めて、『三河物語』をつぶさに読めば、庶民の政治に対する怒りや不満を書いた箇所はそのかけらもない。大久保彦左衛門は徹底した支配者側の人間であり、しかも自分の知行については相当勘定高い人間であることを知るはずだった。

 1624年(寛永元年)から10年あまりの間、徳川幕府は幕閣の整備を急いだ。戦争しか知らない武功派は退けられ、民生、経済、外交などに優れた実務能力を持つ新官僚が続々と登用された。現代の閣僚ともいうべき老中、若年寄に起用された家光側近の松平信綱、阿部忠秋、堀田正盛、三浦政次、太田資宗、阿部重次などは、すべて20代、30代の青年であった。戦争を知らないこの世代は、戦争しか知らない武功派には目もくれなかった。「徳川戦争史」はどんどん風化し、同時に武功派の武功そのものも風化していった。

 彦左衛門の『三河物語』は、この“風化”に対する抵抗だった。徳川戦争史の復元であり、その戦争を戦い抜いた武功派の存在意義の主張だった。それは、愚痴と嘆きに満ちた“恨み節”だったが、不満旗本群は揃ってこの怨歌に共感し、書き写して他に回した。これが『三河物語』が隠れたベストセラーになった理由だ。
 大久保彦左衛門は三河松平家の直臣として、三河国上和田(現在の愛知県岡崎市)で、由緒深い大久保家の八男として生まれた。幼名は平助。一時忠雄とも名乗った。子に大久保忠名、包教、政雄らがいる。妻は馬場信成の娘。生没年は1560(永禄3)~1639年(寛永16年)。父は忠員(ただかず)といい、1582年(天正10年)に死んだ。長兄の忠世(ただよ)は家康の側近として鳴らし、西方からの有事に備えて、江戸への関門、小田原城を委ねられて6万5000石の大名に取り立てられた。二男忠佐(ただすけ)も沼津城主だ。このころの徳川家がいかに大久保家を大事にしていたかが分かる。
 彦左衛門は17歳のとき兄・大久保忠世とともに、遠江平定戦に参加。犬居城での合戦が初陣という。1590年(天正18年)小田原征伐の後、主君徳川家康が江戸に移封され、兄忠世およびその子で甥忠隣が相模国小田原城主に任じられると3000石を与えられた。1600年(慶長5年)、関ケ原の戦いでも、家康本陣で槍奉行を務め活躍した。

 忠隣が大久保長安事件に連座して失脚、改易となると、それに連座して彦左衛門も改易されてしまう。その後、駿府へと召し出され、家康直臣の旗本として三河国額田に1000石を拝領し復帰した。1614年(慶長19年)、大坂夏の陣も槍奉行として従軍。その後、二代将軍秀忠の上洛に従い、三代将軍家光の世になって、旗奉行となっても武士としての生き方を貫いた。

(参考資料)童門冬二「江戸管理社会 反骨者列伝」

恩田木工・・・藩士領民の意識改革に力点置いた改革は後世へ受け継がれる

 恩田木工(おんだもく)民親は信州松代藩六代藩主真田幸弘の家老として、財政危機に陥っていた藩財政の再建を任され、徹底した倹約令、殖産興業、綱紀粛正、文武奨励などを推進。とりわけ全藩士・領民の意識変革に力点を置いた、その意思や姿勢は後世へ受け継がれ、同藩の藩政改革への道筋をつけた。

 恩田木工は松代藩家老として1000石を知行する恩田民清の長男として、松代(現在の長野市松代町)に生まれた。幼名は佐吉。生没年は1717年(享保2年)~1762年(宝暦12年)。1735年(享保20年)家督を相続。1746年(延享3年)家老となった。恩田木工は1757年(宝暦7年)、藩主真田幸弘から勝手方御用(=藩政改革)を命じられた。恩田40歳のことだ。

 松代藩は5代藩主真田信安時代、原八郎五郎、田村半左衛門の2人に藩財政再建に当たらせたが、いずれも失敗。汚職が横行し、藩内の風紀は乱れていた。そこで、恩田は財政再建にあたり松代藩に全権の委任を求め、殖産興業、俸禄制度の改善、文武奨励などを勧めていった。また、質素倹約を励行し贈収賄を禁止、不公正な民政の防止など前藩主時代に弛んだ綱紀の粛正に取り組んだ。1758年(宝暦8年)には藩校「文学館」を開き、文武の鍛練を奨励した。

 恩田が藩主から勝手方御用を命じられたとき、藩に提出した誓紙がある。それには「決して私曲は致しませぬ。もし不忠不義の行為があったときには、どんな重罰に処せられても少しも恨みませぬ」と書かれていたという。恩田は「嘘は言わぬ」と心に誓い、親類、家族、家来を集め、「大役を仰せつかった。自分一生の浮沈に関わることゆえ、親類には義絶、妻は離縁、子供は勘当、家来には暇を出す」と爆弾宣言した。

何故、どうしてと説明を求められて恩田は、自分は嘘は言わぬと誓ったが、親類や家族が嘘を言えばすべて水の泡だ。これからは衣食は粗末に、すべてを倹約第一にするが、家族や家来が不満をいうようでは何にもならぬ、だから離縁するのだ-と説く。そして「これまで通り嘘を言いたかろう。おかずも食べたかろう。木綿を着るのは嫌であろう」と妻を責める。そこで妻は「嘘は言いませぬ。飯と汁のほかは食べませぬ、木綿を着れば離別なさらずともお邪魔にはならんのでしょうか」、「その通り」、「ではそう致しますから、このまま置いてください」、「だが、家来に暇を出すから無人になる。水汲み、飯炊き、みんなやらねばならぬのだぞ」、「水も汲みます、飯も炊きます」、「まことか」、「誓詞でございます」、「それなら離縁はしない。だが子供は勘当だ-」。こういうふうに、妻から子供、子供から家来と順送りに責め立てたから、家内の仕置きが治まった。重役一同の前にも決意のほどを披瀝、自分の命令に背かぬことを誓紙にして提出せよと命じた。これは江戸で藩主から許されたことだったのだ。

倹約は藩主の真田幸弘はじめ、衣食住すべてにわたり、細かい指示を出した。それは、具体策を講ずるというよりは、全藩士・領民の意識変革に力点を置いたものだった。また、恩田自身は私事を捨てて懸命に仕事をする、辛苦勉励、謹厳実直を絵に描いたような人物だった。

こうした諸施策にもかかわらず、実は恩田の財政改革はほとんど成功せず、逼迫した藩財政自体は改善しなかった。だが、1762年(宝暦12年)、恩田木工の死(享年46)後も、彼の意思は藩主真田幸弘や、木工の妻の弟、望月治部左衛門により受け継がれた。

 恩田木工民親の藩政改革の事績を描いたものに「日暮硯(ひぐらしすずり)」がある。書かれたのは1761年(宝暦11年)で、最初の活字版は明治41年に出た。

(参考資料)奈良本辰也「日本史の参謀たち」、池波正太郎「真田騒動 恩田木工」

上野彦馬・・・日本の写真術の開祖の一人で、貴重な資料を後世に伝える

 上野彦馬は日本の写真術の開祖の一人で、日本初のプロカメラマンだ。彼はその生涯を通じて日本の写真術の確立とその発展に尽力し、幕末から明治にかけての激動の時代を、カメラを通して切り取り、結果として多くの貴重な資料を後世に伝えた。生没年は1838(天保9)~1904年(明治37年)。

 上野彦馬は長崎の蘭学者、上野俊之丞の次男として生まれた。父・俊之丞は長崎奉行所の御用時計師で、火薬材料や更紗の開発も手がけ、1848年(嘉永1年)、オランダから発明当初の写真術ダゲレオタイプの機材一式をいち早く輸入したことで知られている。ダゲレオタイプの写真術はフランスのルイ・ジャック・マンデ・ダゲールによって発明され、1839年にフランス学士院で発表されたもの。銀板上にアマルガムで画像が形成される。1回の撮影で1枚の写真しか得ることができず、でき上がった写真は左右逆像だ。

 1850年に俊之丞が没し、彦馬は12歳で家督を相続。1852年、大分日田の 広瀬淡窓の塾、咸宜園(かんぎえん)で漢学を学んだ。1856年(安政3年)、長崎へ帰り、オランダ語を通詞・名村八右衛門に伝授される。さらに1858年、長崎海軍伝習所の医官を勤めていたオランダ人軍医ポンペ・ファン・メーデルフォールトの医学伝習所で舎密学(化学)を学ぶうち、写真術に関する記述を見い出して興味を覚え、津藩士、堀江鍬次郎とともに写真術の研究を始めた。しかし、当時の日本では感光材として必要な薬品の入手さえままならず、それに加えて世間の無理解による中傷も激しく、その苦労、苦心はひと通りではなかった。

 1861年(文久1年)、彦馬らは津藩主・藤堂高猷(たかゆき)の出資で、フランスから最新の写真機材と感光材の薬品を取り寄せ、江戸の津藩邸で藩主の肖像撮影に成功。1862年(文久2年)、堀江の協力を得て津藩藩校の有造館の化学教科書「舎密局必携」を著し、同書中の「撮形術ポトガラヒー」の項で写真技術の詳細について述べている。ちなみに、この「舎密局必携」は明治の学制改革まで日本全国で化学の教科書として使われた。

 様々な困難を乗り越えた彦馬は写真技術の修得に取り組み、1862年(文久2年)、長崎で日本の最初の写真館「上野撮影局」を開業した。彦馬の写真技術は評判で、撮影料が現在の価格に換算すると1枚につき2~3万円という高価なものにもかかわらず、多くの才人たちが彦馬の写真館を訪れている。この中には坂本龍馬、高杉晋作、木戸孝允、伊藤博文といった幕末の日本を動かした大物たちや、フランス人文学者ピエール・ロチ、清国提督、丁汝昌、ロシア皇太子ニコライ二世など歴史上の人物もいた。

 明治期に入っても彦馬は写真師として旺盛な活動を続け、1874年(明治7年)、金星の太陽面通過を観測した日本最初の天文写真を撮影。1877年(明治10年)には長崎県令・北島秀朝の委嘱により、西南戦争の戦跡を記念撮影。陸軍参謀本部に提出されたそれらの写真は、現存する日本写真史上最初の戦争写真の一つとして知られている。1890年(明治23年)には上野撮影局支店をロシア沿海州のウラジオストクや中国の上海、香港にも開設。国際的な視点でみても、現代ではちょっと考えられないほど写真術の技量の高さを証明してみせた。

(参考資料)小沢健志 編「幕末 写真の時代」

大塩平八郎・・・民衆とともに蜂起するも、組織の巨悪にはめられ自決

 大塩平八郎は天保の大飢饉の際、貧困に苦しむ人たちを救うためとはいえ、門人、民衆とともに武装蜂起した犯罪人だ。だが、奉行所与力時代の功績や、武装蜂起に至る経緯を詳細に検証すると、奉行所与力時代に彼が行った摘発に対する逆恨みや、奉行所の組織=巨悪にはめられ、潰された側面が強い。彼の清廉潔白さが災いしたのだ。

 大塩平八郎は陽明学を学び、理論と実践、知行合一を信奉した江戸時代後期の儒学者で、大坂町奉行所与力を務めた。代々与力として禄を受け、彼の父も与力を務め、初代の六兵衛成一から数えて八代目。生没年は1793(寛政5年)~1837年(天保8年)。

奉行所時代は清廉潔白な人物として不正を次々と暴き、とくに西町奉行同心弓削新左衛門の汚職事件では、上司の東町奉行・高井実徳の強力なサポートもあって内部告発を行い、その辣腕ぶりは市民の尊敬を集め、その後も活躍した。しかし1830年、上司の恩人、高井の転勤とともに、38歳という働き盛りの若さで奉行所を辞職。養子の大塩格之助に跡目を譲った。この後、平八郎は自宅で「洗心洞」という私塾を開き、引き続き頼山陽などとも交際を持った。

徳川時代を通して、米の生産力が一番高い時期は元禄時代だ。その元禄の頃を中心として年貢が考えられる。一番上昇期に達した水準で年貢を考えているわけで、ちょっと不作になると、すぐそれが百姓の生活に降りかかってくるのだ。四公六民、あるいは五公五民の年貢を取られると、飢饉になるとたちまち多くの人間の死に直結する。

南部藩などは24万人の人口のうち、天明の飢饉で6万4000人、約4分の1が死んでいる。その後にもう一度飢饉に襲われて、同じくやはり6万人ぐらい死ぬ。だから人口がたちまち半分ぐらいに減ってしまった。そうなると結局、生産力ががたっと下がってしまう。

1836年(天保7年)の頃は、飢饉で米が入ってこない。とくに京都はひどかったようだ。当時の記録をみると、京都では米一升250文とある。平年だったら大体60文から70文だ。70文としても3倍以上だ。しかも死者は毎日70人に上るありさまだ。丹波からは例年の5分の1程度、亀山(亀岡)からは40分の1程度しか米が入ってこない。大坂からは全く入ってこない-とある。これは大坂の城代、あるいは町奉行が禁止しているからだ。こうしたことが、平八郎が乱を起こす原因になっていく。

平八郎は天保の大飢饉の際、幕府への機嫌取りのために大坂から江戸へ送られる米(廻米)と、豪商による米価吊り上げを狙った米の買い占めによって大坂の民衆が飢饉にあえいでいることに心を痛め、当時の東町奉行、跡部良弼に対して、蔵米(旗本および御家人の給料として幕府が保管する米)を民に与えることや、豪商に買い占めを止めさせることを要請した。しかし全く聞き入れられなかったため、豪商・鴻池善右衛門に対して「貧困に苦しむ者たちに米を買い与えるため、自分と20数名の門人の禄米を担保に1万両を貸してほしい」と持ちかけた。だが、鴻池善右衛門に相談された東町奉行の跡部が、平八郎に含むところがあるだけに、「断れ」と命令したため、平八郎の救済策は実現しなかった。

そうした中、飢えた人々を救う手はほとんど打たれなかったから、大坂や京の街には餓死者の数が日に日に膨れ上がっていった。平八郎はその後、蔵書を処分するなどして得た、金600両の私財を投げ打った貧民救済活動を行うが、万策尽きたことを実感。「仁・義のすたれた世をこのまま傍観してはおられぬ。陽明学を学んだものの宿命として、起つ時がきた。もはや武装蜂起によって奉行らを討つ以外に、根本的解決は望めない」と判断。

門人に砲術を中心とする軍事訓練を行った後、1837年(天保8年)に門人、民衆とともに蜂起した。これが大塩平八郎の乱だ。しかし、門人の密告(奉行所が送り込んだスパイという説もある)によって奉行所に発覚、すぐ鎮圧された。

逃亡生活中、四ツ橋あたりで刀を捨て、靱のとある商家の蔵に隠れていたが、数カ月の後、所在が発覚、養子の格之助とともに火薬を用いて自決した。

(参考資料)奈良本辰也「不惜身命 如何に死すべきか」、奈良本辰也「歴史に学ぶ」、童門冬二「私塾の研究」、安部龍太郎「血の日本史」

江川太郎左衛門・・・ 韮山塾で西洋砲術を教え、国防を考えた西洋流兵学家

 江川太郎左衛門は幕末、欧米先進国の強大な武力の前に危機を憂い、これに対抗すべく当時、先鋭的な反射炉を造った、“国防の巨人”といわれた西洋流兵学家だ。また、兵糧確保のため日本で初めて、保存の利く西洋のパンを焼いたことでも知られている。その製法は当時、江川邸にきていた砲術修行の若者たちを通じて全国に広まった。生没年は1801(享和元年)~1855年(安政2年)。

 江川太郎左衛門英毅の次男として生まれたが、兄が早逝したため、父の死後、1835年(天保6年)、伊豆韮山代官職を継いだ。初名は芳次郎、邦次郎、のち太郎左衛門。太郎左衛門の生まれた伊豆韮山の江川家は世襲の代官職で、代々の当主は、みな太郎左衛門と名乗った。ここに取り上げる太郎左衛門は、その三十六代目で、名を英龍、号を坦庵といった。

支配地は駿河、伊豆、相模、武蔵、甲斐の5カ国にわたり、管理する土地は約7万石に及んでいたという。また、海からの侵略を防ぐ重要な地点が多かった。そのため、英龍も早くから幕府に様々な提案を行って海の守りの重要性を説いていた。このため、蘭学を修めて渡辺崋山、高野長英らと近づき、外国事情にも深い関心を寄せていたのだ。

 後年、英龍は「韮山塾」を主宰したが、様々な著名な人物がこの塾で学んでいる。老中の阿倍正弘をはじめ真田幸貫、本多忠寛などの大名、旗本の松平近直、川路聖謨(かわじとしあきら)などがいわば名誉門人であり、佐久間象山、橋本左内、桂小五郎、斎藤弥九郎、後に大山巌、黒田清隆などがいる。英龍が教えたのは西洋砲術だ。英龍の師は、長崎の町年寄で、長崎奉行直轄の鉄砲方の仕事もしていた高島秋帆だった。高島はオランダから西洋の鉄砲を買い込んで、門人たちに西洋式の砲術や兵学を教えていた。

 1837年(天保8年)、1隻の国籍不明の外国船が江戸湾の奥深く侵入してきた。外国の船はすべて打ち払うという幕府の政策に則り、浦賀奉行がこれを砲撃して、追い帰してしまった。後で分かったことだが、これは日本人の漂流民を送ってきたアメリカの商船モリソン号だった。この事件に驚いた幕府は、外国の脅威に対する備えを固めるため、江戸湾一帯の調査、測量を行うことにした。1838年(天保9年)、この巡検隊に目付・鳥居耀蔵、代官・江川英龍が任命された。

 1839年(天保10年)、巡検隊は出発。測量船はまず浦賀の沿岸から始まり、房総半島に及んだ。鳥居耀蔵は部下の小笠原貢蔵に実際の仕事を任せた。小笠原はかつて蝦夷地の調査に従い、測量の助手を務めたことがあった。一方、英龍は尚歯会の指導者、渡辺崋山の推薦を受け、高野長英の弟子、内田弥太郎と奥村喜三郎をメンバーに加えた。調査は終わった。「蛮社の獄」の2カ月前だ。

 英龍はかねてから、外国事情の調査を渡辺崋山に依頼していた。崋山は諸国建地草図や西洋事情書を書き送ってこれに答えた。英龍はこれらを参考にして江戸湾の海防計画を立案し、でき上がった測量図に添えて幕府に提出した。鳥居耀蔵もまた報告した。ところが、鳥居の使った小笠原貢蔵が旧式の測量術でやった地図と、西洋式の新知識でやった英龍のものとではできばえが全然違ってしまって、鳥居は大恥をかいてしまう。このときの鳥居の個人的な遺恨が、あの「蛮社の獄」という洋学者への大弾圧に発展することになった。

 江川英龍は1840年(天保11年)、鳥居耀蔵らの反対する、高島秋帆の兵制改革を支持。高島秋帆に兵学・砲術を学び、許しを得て韮山に反射炉を築き、鉄製大砲を鋳造。1841年(天保12年)、洋式鉄砲方、1853年(嘉永6年)、ペリー来航のとき、海防掛となる。先に鳥居耀蔵の執拗な報復によって「蛮社の獄」に連座させられ、幽囚となっていた高島秋帆の赦免を願い自分の属吏とし、中浜万次郎も招いて属吏とした。江戸湾防備を献策し、品川砲台建設を監督した。

 勝海舟が幕臣でありながら幕府を突き抜けて、日本の国というものに考えが及んでいたのと同様、英龍も幕府保守派を退けて、「国防」を考えていたのだ。ただ、残念なことに品川の砲台も反射炉も、まだその完成を見ないまま、英龍は亡くなった。明治維新までのカウントダウンが始まっていた。

(参考資料)高橋_一・榛葉英治「日本史探訪/開国か攘夷か」、童門冬二「私塾の研究」

大鳥圭介・・・適塾出身ながら佐幕の道を突っ走り、戊辰戦争を転戦

 人の運命を決定づける要因の一つとして出身地を挙げるなら、大鳥圭介の場合、まさにその典型といっていいのではないだろうか。分かりやすい例を挙げると、大鳥圭介は適塾の先輩、大村益次郎と同じく村医者の子だった。蘭医方を学ぶうちに西洋兵学へ転じたという経歴も共通している。ところが、時勢はその後の両者の進路を正反対のものとし、幕末の政局が決定的な段階を迎えたとき、益次郎が倒幕派の軍事指揮官の地位にあったのに対し、圭介は歩兵奉行として幕府陸軍の要衝を占めていた。

両者の運命がこれだけ分かれたのは、出身地の違いを主要因の一つに挙げていい。圭介がもし倒幕派雄藩の出身だったら、益次郎と倒幕作戦を主導していたかも知れない。だが、現実の圭介は幕府の登用を受けると、中央政権の備える圧倒的な吸引力に巻き込まれ、佐幕の道を突っ走った。生没年は1832(天保3年)~1911年(明治44年)

 大鳥圭介は播州赤穂の北方、岩木七カ村のうちの一番奥の細念(さいねん)村、村医者大島直輔の長男として生まれた。幼少時の圭介は、初め祖父純平にについて四書の素読などを受けていたが、1845年(弘化2年)、細念村に隣接する岡山藩の名君池田光政が創設した閑谷(しずたに)学校に入学。圭介はここで足掛け5年間勉学に努めた。授業の内容は漢籍で朱子学だった。成績も良く、父親からは跡継ぎとして医業の勉強をせよとせきたてられた。そんなとき、父と懇意の町医者中島意庵から、蘭学こそこれからの時代に必要とされる学問だと教えられ、一大決心する。

こうして勇躍、圭介は大坂に向かった。1852年(嘉永5年)のことだ。この年、適塾には圭介を含めて34名が入塾している。住み込みの内塾生は60名に近かった。同年、橋本左内が退塾しており、圭介の入門はそれと入れ替わりといった形だ。塾頭は伊藤慎蔵だった。適塾で2年、原書を読みふけって語学は上達したものの、肝心の医業の方は全くおろそかにしていて、家業を継ぐなどとてもおぼつかない状況だった。

そこで、圭介は1854年(安政元年)、親には無断で適塾を退き、江戸へ出た。あてなどない、若さに任せたずいぶん乱暴な江戸行きだった。そして、浜松町の坪井忠益塾に入門した。坪井忠益は元の姓を大木といい、師事した坪井信道に見込まれてその養子となった人物だ。かつて緒方洪庵もその下で学んだことがあった。そうした縁で圭介は入門するとすぐ、塾頭に挙げられた。適塾のレベルがそれほど高かったのだ。
 当時は欧米列強の開国要請を受けて、軍備を洋式に改めるべく、坪井塾にも洋式兵備に関する調査依頼が、諸藩江戸屋敷からたびたび持ち込まれるようになった。その場合、適塾で兵書に親しんでいた圭介の右に出る者はいなかったから、それらの調査以来を取り仕切ったのは塾長の圭介だった。こうして西洋兵学に深入りするにつれ、圭介の医学に対する関心は急速に薄れていった。圭介の内部において、医学から兵学への転身が決定的となったのは、江戸に出て3度目の春が過ぎた1857年(安政4年)のことだった。

 この年、圭介は西洋兵学の分野で先覚的な役割を果たした江川太郎左衛門が開いた「江川塾」から、西洋兵学の教授に就任してほしいとの招聘を受けた。このことで圭介は自信を得て、これからの人生は医者ではなく西洋兵学者として生きることを決心する。彼は江川塾が用意した長屋に移り住み、講義のかたわら、自らも砲術などの学習に勤しんだ。圭介の講義を受けていた人々の中には後年、薩閥の有力者となる黒田清隆や大山巖らの顔も見えていた。いまや新進の西洋兵学者として圭介の名は高まるばかりだった。

 1866年(慶応2年)、遂に幕府から開成所の洋学教授として召し出された。圭介34歳のことだ。それからまもなく、幕府内開明派の小栗上野介らの発議に基づき、幕府陸軍にフランス式操練を施すことが決まり、圭介は募集に応じて集まった1000人ほどの一隊を機動力ある精兵に鍛えあげた。これがいわゆる伝習隊だ。

 時勢は急テンポの展開をみせ、慶応4年、鳥羽伏見の戦いが勃発。この後、幕府の大勢が恭順に傾き、佐幕派諸藩ないし親幕府派諸藩が新政府軍と対峙。各地で戊辰戦争に敗れ、函館・五稜郭戦争に至る。圭介は江戸を脱出、旧幕府艦隊の総帥榎本武揚らと合流。北海道に渡り、「蝦夷共和国」の陸軍奉行に就任したが、6カ月後あえなくその幕を閉じた。

 圭介は2年有余、獄舎にあったが、明治5年罪を解かれ、開拓使御用掛として明治政府に出仕。以後、学習院校長、朝鮮公使、枢密院顧問官などを歴任した。

(参考資料)百瀬明治「『適塾』の研究」

江藤新平・・・ 新国家の骨格・近代司法体制づくりに大きな役割果たす

 江藤新平は1874年(明治7年)、西日本で起こった不平士族の反乱の一つ、「佐賀の乱」の首領として不本意にも斬罪されたが、彼がわが国の近代司法体制づくりに果たした役割は大きい。江藤の先見性と理論性は黎明期にあった新政府にとって必要欠くべからざる才能であり、明治初期の混乱期にあたり、とくにその才能は新国家の骨格づくりや民法、憲法など法令の整備に遺憾なく発揮された。生没年は1834(天保5年)~1874年(明治7年)。

 江藤新平は佐賀藩下級武士、江藤助右衛門の長男として生まれた。名は胤雄(たねお)、号は南白(なんぱく)。16歳で藩校弘道館に入学して猛烈に勉強に励んだ。副島種臣の兄で尊王攘夷論を唱道していた国学者、枝吉神陽(えだよししんよう)に師事。神陽が結成した「義祭同盟」に大隈重信(後に内閣総理大臣を2回歴任、早稲田大学創設者)、副島種臣(後に外務卿)、大木喬任(後に初代文部卿、第2代司法卿)らとともに参加した。

その後、時勢の変遷を的確に見据えた江藤は開国通商による富国強兵を主張するに至り、23歳のときに作成した意見書「図海策」では、民衆生活の尊重を立論の根拠とした意見を理路整然と展開した。その後、時局が混乱を極める中、1862年(文久2年)脱藩して京に上り、桂小五郎や伊藤博文、公卿姉小路公知、三条実美(さねとみ)らと交わり、積極的に京都の情勢視察を行い「京都見聞」を著した。28歳のときのことだ。しかし、結局帰藩を命ぜられ、永蟄居に処せられた。

ところが、江藤は幸運にも1867年(慶応3年)、大政奉還を機に直ちに赦免されて郡目付となり、明治政府に登用された。戊辰戦争では東征軍に軍艦として従軍した。江戸遷都を強く主張した。その後は江戸府判事、江戸鎮台判事として民政兼会計営繕の任にあたり、1871年(明治4年)文部大輔、次いで左院副議長の座を手に入れた。岩倉具視、大久保利通、木戸孝允らの信任を得た結果だった。ここで、江藤新平のその後の進路を決定づける業務に就く。

 江藤はフランス流の民法典編纂に従事、1872年(明治5年)現行の法務大臣・最高裁長官・国家公安委員長に相当する権限を持つ初代司法卿に就任。行政から独立した全国統一の司法権を構築。また警察制度の統一に尽力、「改定律例」(明治初年のころの刑法典)の制定を実現した。以後、江藤は司法制度を整備するとともに、司法権の自立と法治主義確立のため奔走した。

だが、江藤は1873年(明治6年)その任を解かれ、参議に任ぜられ、新政府の中心で働くことになった。そして西郷隆盛、板垣退助らとともに征韓論を主張して敗れ、下野した。1874年(明治7年)、「民撰議院設立建白書」には板垣退助、副島種臣らとともに署名している。

 江藤は副島、後藤象二郎らの帰郷を思いとどまるようにとの説得にもかかわらず離京。ほどなく佐賀へ向かい憂国党の島義勇と会談し、佐賀征韓党首領として擁立された。数日後、憂国党が武装蜂起し、士族の反乱「佐賀の乱」が勃発する。しかし、やがて大久保利通が直卒する東京、大阪の鎮台部隊が続々と九州に到着し、佐賀軍は敗走に次ぐ、敗走を重ねる。

 江藤は密かに戦場を脱出し、征韓論で同様に下野した同志、鹿児島・鰻温泉に湯治中の西郷に会い、薩摩の旗揚げを請うが断られ、次いで高知の林有造、片岡健吉のもとを訪ね武装蜂起を説くが、いずれも容れられなかった。このため、江藤は最後の手段として岩倉具視への直接意見書陳述を企図して、東京への上京を試みる。

しかし、その途上、現在の高知県安芸郡東洋町甲浦付近で捕縛され、佐賀へ送還された。手配写真が出回っていたために速やかに捕えられたものだが、この写真手配制度は江藤自身が1872年(明治5年)に確立したもので、皮肉にも制定者本人が被適用者第1号となった。
数日後、江藤は急設された佐賀裁判所で司法省時代の部下だった河野敏鎌によって裁かれ、数日後処刑、梟首された。梟首された際の写真は全国の県庁に掲示された。これは、司法卿としての江藤が禁じたはずの刑罰だった。その後、江藤系の人物はことごとく司法省を追われた。

 江藤新平は「人民の権利を守り、弱き民のために改革する」精神をもって近代的な法体系の導入や、地代、家賃の値下げ、問屋仲買の独占の廃止など民衆の要求を反映した近代化政策を推進した。こうした考え方のもとに、彼は身内の西南雄藩の出身政治家・官僚たちにも厳しくメスを入れた。山県有朋、井上馨の二人の汚職事件を糾明、彼らを辞職に追い込んだのも彼だ。裏表のない彼の性格が“裏目”に出た。新政府の中には汚職に狎れた官僚も少なくなかったから、厳しすぎる江藤のやり方が反感を招いた部分もあったに違いない。

(参考資料)司馬遼太郎「歳月」