『I f 』⑩「大伴家持が藤原氏に対する対抗意識を捨てていたら」

『I f 』⑩「大伴家持が藤原氏に対する対抗意識を捨てていたら」
 現存最古の歌集『万葉集』の実質的な編集者とされている大伴家持が、藤
原氏に対する対抗意識を捨てていたら、間違いなく彼はもっと出世していた
と思われます。『万葉集』は全20巻に及び、中に長歌と短歌合わせて実に
4500余首の歌が収められています。この4500余首の1割を超す479首もの歌が
大伴家持の歌なのです。

新興勢力・藤原氏に阻まれた大伴氏の権勢と出世の道
 こうしてみると、家持はよほど優れた歌人だったのでしょうが、彼は同時
に名門大伴氏の長、すなわち武人的貴族としての顔もあったのです。その面
からみると、家持は新興勢力・藤原氏の台頭を常に苦々しい思いで眺めてい
たに違いなく、またそれゆえに対抗意識を持ち続け、何度も出世の妨げにな
ったことは間違いありません。
 大伴氏の長としての立場を忘れることができたなら、歌人・大伴家持は藤
原氏と中立的な距離を保つことで、中央政界でももう少し重職に就くことが
できたのではないでしょうか。揺るぎない権勢を手にしつつあった藤原氏に
とって、当面敵とならない存在であれば、藤原氏も家持の処遇に作為的に口
をはさむことは避けるでしょうから、後代にも長く重んじられた『万葉集』
の最大の歌人、家持のより高い官位へ昇る道は開かれていたはずです。

物部氏と並んで軍事力の中心となっていた大伴氏
 そもそも大伴氏は、大和王権の段階から大連(おおむらじ)として、物部
氏と並んで軍事力の中心となっていた家です。一時衰えはしましたが、「壬
申の乱」(672年)のときに大海人皇子方について家運を挽回し、安麻呂・
旅人の活躍によって、名族復活を印象付けており、旅人は大納言まで出世し
ています。
 その旅人の長男が家持で、旅人の死後、大伴氏の長として一族を束ねる地
位にあったのです。しかも、それは苦難の道のりでした。藤原氏でない者が
置かれた宿命的なものでしたが、彼の一生は藤原氏の専横に対する不満の一
生でした。
 例えば757年(天平宝字元年)、橘奈良麻呂の乱のときには、家持自身は
これに加担しなかったが、一族の者が加わっていたということで、一時失脚
しています。この乱は、藤原仲麻呂(恵美押勝)の専横に反対する勢力が橘
諸兄の子、奈良麻呂を担ぎ出して反乱を起こしたものでした。
 また、762年(天平宝字6年)にも、反仲麻呂のクーデターが計画され、
今度は家持もそれに加わっていましたが、この計画は未然に発覚してしまい、
家持自身、官位昇進などでは相当なハンディを背負ってしまいました。

藤原氏への対抗意識が邪魔した家持の生涯
 その結果、家持は中納言どまりで、とうとう父・旅人の大納言の位まで昇
ることができませんでした。古く、大連として物部氏と並んで軍事部門を担
当する家だったという伝統から、当然のように782年(延暦元年)陸奥按察
使鎮守府将軍、784年(延暦3年)、持節征東将軍に任じられていますが、
これなどは大伴氏を中央政界から遠ざけてしまおうという藤原氏の陰謀によ
るものでしょう。邪魔者を遠ざけ、しかも危険な場所に送り込むということ
は、いつの時代にもみられることです。藤原氏にとっての対抗勢力の一つ、
大伴氏がこのような形で地方に追いやられたということです。