西郷隆盛 征韓論に敗れて下野,人間的スケールの大きさ、知名度でNo.1

西郷隆盛 征韓論に敗れて下野,人間的スケールの大きさ、知名度でNo.1
 西郷隆盛は周知の通り、大久保利通、木戸孝允と並び称される「明治維新三傑」の一人だ。そしてその人間的スケールの大きさ、知名度の点ではNo.1だろう。勝海舟に西郷という人物を観察してみろといわれた坂本龍馬は「西郷という男は、大太鼓のような男だ。大きく撞けば大きく鳴り、小さく撞けば小さく鳴る。もしバカなら大バカ、利口なら大利口だ」と報告した。分かりやすい例を挙げれば、さしずめ龍馬が西郷を撞いてできたのが、まず難しいと思われていた「薩長同盟」ということになる。西郷の生没年は1828(文政10)~1877年(明治10年)。
 第十一代薩摩藩主・島津斉彬は、当時はもちろん、後世の歴史家によっても、恐らく江戸時代を通じて有数の賢候だったといわれる人物だ。薩摩藩の若者らの中で、この斉彬に最初に見い出され、引き立てられ、最も寵愛されたのが、西郷隆盛だった。斉彬は藩主として初めて国許に帰ったとき、家中に「藩政その他について、我らの心得になるようなことがあったら、文書をもって申してくれるよう」と触れを出した。志あるものはそれぞれ建白したが、西郷もその一人だった。
 西郷の建白書は、斉彬の襲封を妨げ、その系統を絶滅させるために斉彬の子女を呪殺したり、多年にわたって悪逆の限りを尽くしてきた重臣らが、何の咎めも受けず、位にとどまっているのは、信賞必罰の政治の根本に反するばかりでなく、世の道義の観念を乱すことでもある。手始めにこうした徒輩を処分あって、終始忠誠を存した人々を賞せられるべきである-という趣旨のものだった。この建白書が斉彬の目に留まったのだ。
 時代は斉彬亡き後に移る。西郷は、島津斉彬・久光の跡取り騒動の「お由邏騒動」以来、久光を毛嫌いしていた。そのため、西郷は久光が出兵上洛するときも「(急死した前藩主)斉彬公が考えたことを、いまさらマネをしてもしようがない」と突き放す。そして、久光から「京で工作しておけ」といわれても、これを無視する。驚いた大久保利通が「どうして主君の指示通り動かないのか」と訊くと「ジゴロ(チンピラ)のいうことを聞く気はない」と答える。久光にすれば、こういう男は余計に憎いというわけだ。そこで事あるたびに、久光と西郷の間は険悪な状態になって処分(島流し)されてしまうのだ。
 その点、大久保は現実的で薩摩藩を動かすには、現在の権力者・藩主忠義の父久光を動かすことが必要と考え行動したのだ。久光が碁が好きと聞くと、久光の囲碁相手の僧に囲碁を習ったりして、久光に接近し藩の中枢に食い込んでいった。大久保もお由羅騒動で父が処分され、鬼界ヶ島に流されており、久光に決して良い感情は持っていなかったはずだが…。
 西郷は島流し(徳之島、沖永良部島)になっていたため、寺田屋騒動や薩英戦争など幕末の様々な局面に参加できなかった。しかし、それでも藩をまとめるために西郷のカリスマ性が必要といわれるのは、さすがとしか言いようがない。島から帰還してすぐ藩の志士たちをまとめ上げ、中心人物に座ってしまう。西郷の「人望の巨大さ」はやはり凄い。こんな西郷だが、探せば欠点がないわけではない。すぐに厭世的になり、隠遁したがる。自分の命を粗末にしたがる。時代の進歩に歩調を合わせようとしない-など破綻が多く、間違いが多いといえるかも知れない。しかし、そのためにかえって、西郷の人生は人間味の豊かなものとなったのではないか。
 西郷は島流しから復帰後、活躍の舞台に戻る。薩長同盟の成立、王政復古に成功し、戊辰戦争を巧みに主導した。新政府の参与、参議を務めるが、西郷生涯の大勝負の一つ、征韓論に敗れて下野。1877年(明治10年)、西南戦争が起こり、西郷は城山で50年の生涯を閉じた。だが、彼の名声はますます高く、国民の追慕の情は高まる一方で、政府は対応に苦慮した。
 西郷の語録『南洲翁遺訓』の一説に「命もいらず、名もいらず官位も金もいらぬ人は始末に困るものなり。此の始末に困る人ならでは、艱難を共にして国家の大業は成し得られぬなり」という言葉がある。名もいらない、位もいらない、金もいらない、こういう人は実に始末に困ったものだ。しかし、このような困った人でなかったら、苦労をともにして国家の大事を成し遂げることはできない-というのだ。これは、まさしく西郷自身の自己告白の言葉だ。
 西郷隆盛は鹿児島城下の下加治屋町山之口馬場で生まれた。幼名は小吉(こきち)、長じて隆永、隆盛と名乗り、通称は吉之助(きちのすけ)で通した。号は南洲。一時、西郷三助、菊池源吾、大島三右衛門などの変名も名乗った。西郷家の家格は「御小姓与(おこしょうぐみ)」で、士分では下から二番目の身分の下級武士。次弟は戊辰戦争(北越戦争)で戦死した西郷吉二郎(隆廣)、三弟は明治維新の重鎮、従道、四弟は西南戦争で戦死した小兵衛(隆雄、隆武)。大山巖(弥助)は従弟、川村純義も親戚だ。

(参考資料)海音寺潮五郎「西郷と大久保」、海音寺潮五郎「江戸開城」、海音寺潮五郎「史伝 西郷隆盛」、童門冬二「西郷隆盛の人生訓」、奈良本辰也「男たちの明治維新」、平尾道雄「中岡慎太郎 陸援隊始末記」、加藤蕙「島津斉彬」、豊田穣「西郷従道」、「翔ぶが如く」と西郷隆盛 目でみる日本史(文芸春秋編)、海音寺潮五郎・色川大吉「日本史探訪/幕末維新の英傑たち 西郷隆盛」