雪舟 明で「首座」の称号を得、「日本の水墨画」を完成させる
幼少時から絵を描くことが何よりも好きだった雪舟は、京都相国寺での絵画修業の後、中国・明に渡り、天童山景徳寺で中国の雄大さと水墨画の技法を学んだ。そして、時の憲宗皇帝をはじめ多くの高官、文人に感嘆と賞賛を受ける作品を描き上げる。その結果、禅宗の最高位の「首座」の称号を得た。帰国後、雪舟は中国で学んだ強靭な線と正確な構図法に加え、わが国の大和絵の手法を大胆に取り入れた、明とは異なる独自の「日本の水墨画」を完成させたのだ。
雪舟は室町時代のほぼ中頃、応永27年(1420)、備中国窪屋郡三須村字赤浜(現・岡山県総社市)で生まれている。幼名は等楊といった。江戸期の『本朝画史』には、生家を小田氏と記されているが、生没年さえ異説が多く、父母の名も不詳だ。恐らく地侍、土豪の子だったのではないかと思われる。幼少の頃、赤浜から3里ほど山奥へ入った宝福寺に預けられたとの伝承がある。その後、成長し12~13歳で宝福寺の小僧となっていた雪舟は、すでに何よりも絵を描くことが好きで、経も読まず、朝から晩まで筆ばかり持って、一向に禅宗の修行に精を出さない。師僧はたびたびこれを戒めたが、彼は叱られても言うことを聞かなかったという。
雪舟はその後、京都五山の一つ、相国寺に姿を現す。文安4年(1447)、高名な禅僧春林周藤が相国寺鹿苑院に入り、「僧録司」の位(官寺の総裁職)に就いたが、寺内の記録にこの頃、初めて雪舟が現れるのだ。彼の役職は、来客をもてなす茶坊主のようなものだったのではないかといわれる。彼は恐らく相国寺にあって絵画修行に邁進していたのだろう。当時の京都五山は、“五山文学”とも呼ばれるように、儒学勃興の機運があり、漢籍詩文の研究が活発な時代だった。禅画としてスタートした日本水墨画も例外ではない。
禅画僧の如拙とその弟子・周文、あるいは秀文に代表される興隆期を迎えていた。如拙は宋の馬遠・夏珪・牧渓らの水墨画を学び、多くの弟子を育てている。そして、これら3名の禅画僧は相国寺にいたのだ。雪舟は文字通り、京都という中央画壇の中心地にいたわけだ。
ところが、「僧録司」の春林周藤は、相国寺山内の塔頭寺院は、文人画家の書斎やアトリエと化し、禅宗僧の修行は行われていない-との思いを強くし、山内の大改革を志した。そのため、雪舟は次第に窮屈な、身動きの取れない境遇へ、心身ともに追い詰められていったものとみられる。そして、寛正6年(1465)頃、彼は唐突に相国寺から姿を消し、漂泊の旅に出、周防の山口へ入る。雪舟
45歳前後のことだ。
守護大名・大内氏の本拠地である山口は、対明貿易を背景に、経済・文化の一大中心地として栄えていた。雪舟はここで「雲谷庵」というアトリエを構え、画筆三昧の生活を送りつつ、中国渡航の機会を待った。応仁元年(1467)、遣明使節の末端の雑役で、48歳の彼は正使の船に乗り込む。京都で起こった応仁の乱で、遣明使の内部が分裂。結局大内氏の船だけが明国を目指し、翌年寧波に船は到着。雪舟は一行とともに、宋五山の一つ、天童山景徳寺に登った。そして3年ほど滞在し、精力的に風俗を見、中国の雄大さと水墨画の技法を学び続ける。しかし、当時の明の画壇には北宋や元のころのような活力はなく師匠として仕えるべき画人は見い出せなかった。
ただ、明にあって雪舟の描く絵画に、時の憲宗皇帝をはじめ、多くの高官・文人は感嘆と賞賛の声を挙げた。彼は天童山第一座の位をもらい、「首座」(禅僧の最高位)の称号を得、首都の礼部院の壁画を描く名誉まで手に入れている。しかも、その出来栄えはすばらしかった。
文明元年(1469)に帰国した雪舟は応仁の乱の戦火を避け、山口の「雲谷庵」に腰を据え、明国でみた宏大で荒っぽい気候と風土、赤土や岩石の山々を絵画の中で整理し、その中からきめ細やかな日本の山川草木を、改めて認識するようになる。日本の自然に魅かれて、行雲流水の旅に出ている。そして文明18年、終生の代表作といわれる『山水長巻』が完成した。延々16㍍にわたって描かれたこの作品は、中国で学んだ強靭な線と正確な構図法に加え、わが国の大和絵の手法が大胆に取り入れられた水墨画古今の傑作だ。これに続き『秋冬山水』『慧可断臂図(えかだんぴのず)』『花鳥屏風』、そして遂に80歳を過ぎて『天橋立図』へと到達する。明国にはなく、日本にしかない風景を彼は描き出したのだった。享年は83歳とも88歳などの諸説があって、いまだに定まっていない。
(参考資料)加来耕三「日本創始者列伝」