中井源左衛門 売薬から身を興し成功した近江を代表する名家

中井源左衛門 売薬から身を興し成功した近江を代表する名家

 中井源左衛門は、売薬から米商人に転じて成功し、巨富を得た。瀬田の唐橋の改修費に3000両を献金したのをはじめ、神社や公共事業に多額の寄付をした。滋賀県に生まれ、幼名を長一郎、やや長じて源三郎と改め、源左衛門となったのは店を持ってからのことだ。生没年は1716(享保1)~1805(文化2)年。

  中井源左衛門は「金持に成らむと思はば、酒宴遊興奢(おご)りを禁じ、長寿を心掛け、始末第一に商売を励むより外に仔細は候はず」(「金持商人一枚起請文」)と子孫に書き残している。著名な「三方よし」(売り手よし、買い手よし、世間よし)の精神は、他国への行商で財を成した近江商人の知恵だ。行商先や出店を開いた地域に配慮した経営でなければ、外来商人としての存続も、出店の定着もあり得なかったのだ。

 日野特産の日野椀をつくっていた中井家は、もともと佐々木源氏に仕えて船奉行をしていた家柄だったが、織田信長に佐々木の一党が滅ぼされた時、武士をやめて、塗椀業者になった。ところが孫の光武の代になったころ、家運が衰えて取引先が倒産した。そのため家屋敷も人手に渡り、源左衛門光武は日野椀の絵付け仕事に雇われて職人暮らしを続け、ようやく19歳になった。

 何とかして失った家や地所を回復したいと思った彼は相坂半兵衛という日野商人に連れられて、関東へ行商の旅に出た。1734(享保19)年のことだ。母の実家から日野の合薬60貫分(約15両)を借り受け、自己資金2両と、遺産3両を旅費として、創業の野心に燃えた19歳の青年は、東へ向かって旅立っていった。これを持ち下り商内といっている。

 神応丸、奇応丸、帰命丸、六味地黄丸など日野の合薬は各地で評判がよかった。一度目は失敗に終わったが、二回目は何とか損をせずに済んだ。以来一日として休むことなく、雨の日も雪の日も歩き続けて、1745(延享2)年になると、ようやく下野の越堀町に小さな店を持った。同年、郷里に家を建てて妻を迎えた。それが30歳の時で、2年後には775両1分の金を貯め込んでいた。2両の資本から始めて、よくも増やしたものだが、まだ千両には手が届かない。

 奥州街道に沿った大田原藩1万1000石の城下町・大田原に拠点をつくった彼は合薬だけでなく太物(木綿)も扱うようになって、上野の小泉村や結城の白河にも支店を設けた。1769(明和6)年、仙台に出店したころ、貯蓄は7468両2分に膨れ上がっていた。創業以来35年、ようやく長者番付の片隅に名前が載るようになった。

 木綿の採れない奥州に、関西の綿布を届け、さらに好まれる古手(古着)も運んでいった。そして奥州の生糸や紅花を買い付けて関西へ運んできた。これを産物廻しというが、現在の商社活動の原点は、この産物廻しにあった。さらに彼は奥州の生糸を大量に丹後の機業地へ売り捌こうというので”組合商内”を実行した。これは今でいう株式組織で、まず出資者を募った。中井源左衛門 出資 7500両、杉井九右衛門 出金 1000両、寺田善兵衛 出金 1000両、矢田新右衛門 出金 500両 合計1万両、これだけの資金を動かしての商内は滅多にあるものではない。しかし、奥州と丹後では距離が遠すぎるので中継基地をいくつかつくった。

 京都では川港のある伏見に店を置いた。京都市内に出店を置くと、京都の糸問屋仲間の妨害を受けやすいからだ。京・大坂の古着類を伏見に集め、綿、油、菜種などとともにこれを仙台に運んだ。そして仙台を拠点として奥州各地で売り捌いた。さらに豊富な資金を使って、奥州の生糸、青芋(う)、紅花、大豆、小豆、漆類を大量に買い集めて、関西へ荷をを引いてきた。こうして大量の生糸を丹後の機業地へ運び込んだばかりか、大商いをして、さらに商売を拡げていった。

  やがて、丹後店、伏見店を閉鎖して、京都に大型店を開いた。このころになると、金融業も営んで大名貸しにまで手を広げている。仙台に長男の二代目源三郎を派遣して支配人とし、京都店に三男を配し、本店は源左衛門自らが総轄していた江州店(ごうしゅうだな)といって、近江商人は各地の出店に店員を派遣するが、すべて当主の手元で読み書き算盤をみっちり仕込まれた同郷者に限られていた。番頭になると妻帯が許されるが、これもまた同郷人に限られていて、新婚の妻を近江に残して、夫は任地で商いに励むことになる。

 その代わり35歳ぐらいになると、別家して独立することができる。退職金が200両ほどもらえ、そのうえ積立金もあるので資金はたっぷりある。そこで郷里に田畑と家を買って小作人に耕作を任せて、旦那衆の仲間入りもできるとあって、悪事を働くような店員はほとんどいなかった。人一倍几帳面な性格の源左衛門は、各出店から届いた報告に基づいて、”店卸記”と”永代店卸勘定書”をきちんと記録して、一日も休むことなく業務に精励したという。商機とみると機敏に行動したが、決して人を騙したり、あくどい商いをしたことはなく、薄利で”牛の涎(よだれ)”のごとく、細く長く続く商いに徹した。

 その結果、1804(文化元)年、89歳の折、その資産は11万5375両1分になっていた。そして、翌年9月、90歳の天寿を全うした。数多い近江商人の中でも、彼ほど長寿を保ち巨富を積んだ者は他に例をみない。源左衛門の没後、二代目、三代目とよく初代の精神を守って業務に励んだので、中井家は近江商人を代表する名家となった。

 始末、才覚、算用、この三つは江戸期の商人の原理といっていい。才覚は今でいうアイデア、始末は無駄金を使わないこと、算用は経理で、すべて現代にも通用する商法の原理だ。近江商人は、無駄金は使わないが、道路や橋の建設にはよく金を出している。これはそうして交通が便利になれば、いずれ自分たちにも利益となると見越していたからだ。活きた金の出費は惜しまなかった。

(参考資料)邦光史郎「豪商物語」