立石一真:繚乱期のエレクトロニクス産業の先陣 オムロンの創業者

立石一真 繚乱期のエレクトロニクス産業の先陣切ったオムロンの創業者

 立石一真(たていしかずま)は、現在のオムロンの前身「立石電機製作所」の創業者だ。彼は戦後間もなく米国のオートメーション工場の成功を聞き、一貫してこのオートメーション=自動制御に取り組んだ。その結果、各種関連システムの開発・商業化に成功し、産業史に名を残した。独自のベンチャー哲学を実践、繚乱(りょうらん)期のエレクトロニクス産業の先陣を切った。立石一真の生没年は1900(明治33)~1991年(平成3年)。

 立石一真は、熊本市新町で伊万里焼盃を製造販売する立石熊助、エイの長男として生まれた。立石家は祖父・孫一が佐賀県伊万里の地で焼き物を習得し、熊本に移り住み、「盃屋」を店開きした。祖父は伊万里焼の職人で絵付けがうまく、熊本へ移住して、絵付きの盃製造でかなりの財を成した。父はその祖父の家業を継いだが、商才に欠けるところがあり、家運は傾いていった。加えて、一真が7歳のとき父が亡くなり、立石家の家計は極貧といっていいくらいの水準に落ち込んだ。そのため、一真は新聞配達などをして母親の家計を助けた。この間、弟が亡くなっている。一真の人生の、とくに50歳までの人生で、身内の死者が多く出ていることが一つの特徴だ。

 こうした境遇にありながら、不思議なことに一真は熊本中学、熊本高等工業学校(現在の熊本大学工学部)に新設された電気科に進学しているのだ。極貧の家計の中でどうしてここまで進学できたのか、よく分からない。とにかく一真の前半生は苦難の連続だった。1921年(大正10年)高校を卒業、兵庫県庁に就職した。土木課の技師だったが、1年有余で退職し、京都市の配電盤メーカー、井上電機に就職。この会社で後の制御機器事業のリレーへつながっていく継電器の開発で頭角を現した。継電器は電流や電圧が一定の量に達すると、自動的に電流の通過を止める装置だ。しかし、不景気で希望退職を余儀なくされ、日用品の行商で一家を養った。

 1933年(昭和8年)、一真は大阪市都島区で「立石電機製作所」を創業した。ただ、継電器事業が軌道に乗り始めた途端に大阪の工場が戦災で全壊。京都に本拠を移して再出発した。転機になったのは50歳を過ぎたころ、京阪神地区の経営者の集まりで専門家からオートメーションの話を聞いたときだ。米国には無人で原材料を完成品に仕上げていく工場があるという。「これだ!」と一真はひらめいた。オートメーション分野は本業の継電器技術が生かせる。折しも企業の生産性向上意欲は高まっていた。将来性は十分とみて、販売体制を整えたうえで1955年(昭和30年)、リレー、スイッチなどの関連制御機器を本格的に売り出した。その後は自動券売機、高速道路の交通管制システム、販売時点情報管理(POS)システムなどに手を広げていった。こうして会社の基盤が固まった。

 立石一真は孝雄(長男)、信雄(二男)、義雄(三男)と子供に恵まれた。彼らが証言している父・一真は「とにかく本や新聞をよく読み、驚くほどの勉強家で、無類の新しもの好き」だった。会社の基盤が固まった後は、制御機器分野への半導体利用を思い立ち、手始めにIC(集積回路)、LSI(大規模集積回路)を使った電卓事業に参入した。1959年(昭和34年)、本社があった京都市・御室(おむろ)にちなんで「オムロン」の商標を定め、「八ケタ(電卓)はオムロン」と評判になった。

 1979年(昭和54年)孝雄に社長を譲った。「わがベンチャー経営」「永遠なれベンチャー精神」などの著書に象徴されるように、一真は常に新ビジネスを模索し躍動感ある企業を理想とした。

(参考資料)日本経済新聞社「20世紀 日本の経済人 立石一真」