平城天皇 早良・伊予両親王の亡霊に抗し切れず譲位した病弱な人物
平城(へいぜい)天皇は皇太子(安殿親王)のとき、母の藤原薬子(ふじわらくすこ)が長女を後宮に入れるため、付き添いとして宮中に上がった際、気に入り、関係を結ぶに至り、後宮の秩序を著しく乱した人物だ。皇族としての品格や常識に欠ける側面があったことは確かだ。また、生来病弱だったため、在位わずか3年余りで弟。嵯峨天皇に譲位、平城上皇となった。だが、ほどなく健康はにわかに回復したため、国政への関心を示すようになった。そして上皇の威を借りた、側近の薬子やその兄の藤原仲成の暗躍に任せ、上皇の命令と称して政令を乱発。その結果、弟の嵯峨天皇と対立、「二所の朝廷」と呼ばれる分裂状態をつくり出し、国政を混乱させた。
平城上皇は精神的に幼く、様々な行動が“悪あがき”や“○○ごっこ”と表現した方が的を射ているような幼児性が随所に垣間見られ、弟の嵯峨天皇の器量と比較すると悲しいほどだ。平城天皇の生没年は774(宝亀5)~824年(天長元年)。
平城天皇は、桓武天皇の第一皇子。諱は安殿(あて)といい、皇后・藤原乙牟漏(おとむろ)を母として生まれた。父・桓武帝の弟、早良親王の廃太子に伴い、785年(延暦4年)12歳で立太子した。参議、藤原繩主(ただぬし)と藤原種継の娘・薬子の間に生まれた娘を後宮に迎えた。ところが、皇太子はこの娘の母・薬子との間でも関係を結んでしまったのだ。このとき薬子は三男二女の母親だったが、よほど中年の魅力的な女性だったのだろう。皇太子は薬子に夢中になってしまったのだ。父の桓武天皇はこれを知って激怒し、薬子を後宮から追放した。
だが、806年(大同元年)、桓武天皇が崩御し、安殿親王が皇位に就くと、まもなく薬子は呼び戻されて、後宮を束ねる尚侍(ないしのかみ、天皇に常侍する女官の長)に就任した。これ以後、平城天皇と人妻、薬子との関係は一層深まった。薬子の兄は仲成だ。彼は薬子の支援もあって昇進、参議の地位に昇った。仲成は藤原式家、造長岡京の長官で暗殺された父の中納言種継の長子だっただけに、藤原四家の勢力争いを強く意識。妹・薬子を通して平城天皇との関係を強めることが、式家の繁栄および今後の栄進の第二の保証と考えた。
平城天皇は809年(大同4年)、詔を発して皇太子(賀美能親王)への譲位を公表した。生来病弱だった天皇が、その年の初めに発病し、なかなか回復しなかったためだ。彼は、体の不調を怨霊の仕業だと思い悩み続け、王位を離れさえすれば、その禍から免れて生命を保ち得るのではないかと考えた。彼は遂に、無念の死を遂げた早良親王、伊予親王の亡霊の鬼気には抗し得なかったのだ。皇太子・賀美能(かみの)親王は平城天皇の12歳年少の同母弟だ。彼は即位し嵯峨天皇となった。ところが、譲位してから7カ月ほど経つと、上皇となった平城の病が快方に向かい、天皇との対立が表面化してきたのだ。疫病から逃れようという一念から、不本意にも退位した、後悔の思いが強まってきたのだ。恐らくは側近の仲成・薬子の兄妹が助言あるいは、たきつけ、煽った面もあったろう。
平城上皇がその新居の地を旧都(平城京)に求め、慌しくそこに移ったころから、上皇と天皇との対立が表面化した。薬子と仲成がその動きを助長した面はあったろうが、そのきっかけをつくったのは上皇本人だった。いまや上皇の居所は、反嵯峨朝廷の策源地となった。愚かにも平城上皇は「二所の朝廷」の対立時代をつくってしまったのだ。そして、嵯峨天皇が発病、病臥中、上皇はとんでもないサプライズをやらかしてしまう。異例のことだが、上皇は独断で平安京を廃して都を平城の故地に遷すことを命令したのだ。嵯峨天皇と政府にとっては、この遷都宣言はまさに青天の霹靂ともいうべき大事件だったろう。全く子供じみた“暴挙”としかいいようがない。
上皇の独りよがりの無謀な朝廷挑発行為には全く支持者は得られず、事態は早々に収拾された。嵯峨天皇は兄・平城上皇の王権への叛逆の罪を追及しなかったが、上皇の皇子・高岳親王から皇太子の地位を奪った。
(参考資料)北山茂夫「日本の歴史④平安京」、笠原英彦「歴代天皇総覧」、杉本苑子「檀林皇后私譜」