大弐三位 宮中で、高官夫人として才華を発揮した紫式部の娘

大弐三位 宮中で、高官夫人として才華を発揮した紫式部の娘

 大弐三位(だいにのさんみ)は平安時代中期の女流歌人で、王朝の才女、あの紫式部の娘だ。二度の結婚生活、後に後冷泉天皇となる皇子の乳母も経験した女性だ。多くの「歌合」で歌を詠み、勅撰和歌集『後拾遺和歌集』に37首が収められている。真偽は定かではないが、『源氏物語』宇治十帖や『狭衣(さごろも)物語』の作者ともいわれる。宮中で、そして高官夫人として、母・紫式部譲りの才華を発揮した女性だった。大弐三位の父は藤原宣孝。本名は藤原賢子(けんし)。藤三位(とうのさんみ)、越後弁(えちごのべん)、弁乳母(べんのめのと)とも呼ばれた。大弐三位の生年は999年(長保元年)ごろで、没年は1082年(永保2年)。

 藤原賢子は1001年(長保3年)の3歳ごろ、父と死別。その後は祖父・藤原為時と母・紫式部に育てられた。1017年(長和6年)、18歳のころ、母・式部の後を継ぎ、一条院の女院・彰子(上東門院)に女房として出仕した。当時は祖父の任国の越後国と官名を取って越後弁と呼ばれた。この間、藤原頼宗、藤原定頼、源朝任(あさとう)ら上流貴公子たちと交際があったことが知られている。その後、賢子は関白・藤原道兼の二男・兼隆と結婚、一女をもうけた。1025年(万寿2年)、親仁(ちかひと)親王(後の後冷泉天皇)の誕生に伴い、その乳母に任ぜられた。1037年(長暦元年)までの間に東宮権大進(とうぐうのごんのだいしん)、高階成章(たかしなのなりあき)と再婚、1038年(長暦2年)、為家を産んだ。

 1054年(天喜2年)、第七十代・後冷泉天皇の即位とともに、同天皇の幼少時、乳母を務め弁乳母と呼ばれた彼女は従三位典侍(じゅさんみのすけ)に昇叙、夫・成章も大宰大弐に就任した。大弐三位は、この官位と夫の官名に由来する女房名だ。

 紫式部の才能を受け継ぎ、この間、大弐三位は歌人としての才能に磨きをかける。1028年(長元元年)の「上東門院菊合」、1049年(永承4年)の「内裏歌合」、1050年(永承5年)の「祐子内親王歌合」など多くの歌合で歌を詠んでいる。

 家集『大弐三位集』があり、『後拾遺和歌集』に37首入集。『後拾遺和歌集』、そして『小倉百人一首』に収められている歌を紹介する。

 「有馬山 ゐなのささ原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする」

 歌意は、有馬山や猪名の笹原に風が吹くと、そよそよと音をたてる。その「そよ」ではないが、さあそれですよ、私はあなたのことを忘れなどするものですか。あなたこそ私によそよそしいではありませんか。

 詞書(ことばがき)によると、作者、大弐三位のところに通っていた男が作者に対して、うとうとしくなりながら、自分のことをたなにあげて、作者に「あなたの心が頼りない」といった。そこで作者はこの歌で「頼りにならないのは、あなたの方です」と反撃したのだ。自分から遠ざかりそうな男の不実を恨む女心の寂しさが、うまく表現されている。男に皮肉で言い返したのだが、その皮肉・抗議も正面切ったものではなく、心細さや哀れさを感じさせて、余韻がある。

 大弐三位は、恐らく40歳くらいと比較的短命だった母・紫式部とは対照的に、父、母を失ってからも、したたかに、そして快活に生き抜き、80年を上回る生涯を駆け抜けた。

(参考資料)曽沢太吉「全釈 小倉百人一首」、高橋睦郎「百人一首」