月別アーカイブ: 2014年8月

海遊館の入館者6500万人達成 国内水族館で最速

海遊館の入館者6500万人達成 国内水族館で最速

 大阪市港区の水族館「海遊館」の入場者が8月27日、1990年7月のオープン以来、6500万人に達した。同館は年間入館者が200万人を超える人気施設で、国内の水族館では最速で達成した。

  6500万人目となったのは埼玉県八潮市の近藤信二さん(48)。妻裕見子さん(49)、次女の寧音(ねね)さん(8)と家族3人で観光に訪れた。

7月既存店の食品スーパー0.2%増収 3カ月連続プラス

7月既存店の食品スーパー0.2%増収3カ月連続プラス

 日本スーパーマーケット協会など食品スーパー業界3団体が発表した7月の全国スーパー売上高は既存店ベースで7901億円と前年同月比で0.2%増加した。前年実績を上回るのは3カ月連続となる。4月の消費増税前に発生した駆け込み需要の反動減が調味料などで続くが、相場高などに支えられた生鮮品が全体の売り上げを押し上げた。生鮮3部門は2.9%増えた。とくに豚肉の相場高が影響した畜産が8.1%増と大きく伸びたのが目立つ。

 7月29日の土用の丑のウナギ関連商品が販売好調だった。水産も2.5%増加した。コメや飲料、調味料といった一般食品が買いだめの影響がまだ続いており、2.1%減だった。

極洋がオーストリアにすしネタなど供給する販社設立

極洋がオーストリアにすしネタなど供給する販社設立

 極洋はオーストリアに水産物製品の販売会社を設立したと発表した。欧米や東南アジアといった同社の供給網を生かし、すしネタなどをまず現地の外食店や小売店に供給する。すでに登記を済ませており、月内に事業を開始する予定。2015年度に16億円の売上高を目指す。

太平洋クロマグロ15年1月からの漁獲枠半減 水産庁

太平洋クロマグロ15年1月からの漁獲枠半減  水産庁

 水産庁は8月26日、「資源・養殖管理に関する全国会議」で、太平洋クロマグロについて2015年1月からの漁獲枠を半分にすると発表した。具体的には、幼魚の漁獲上限を年4007㌧と、2002~04年の平均値(8015㌧)の半分にする。日本沿岸を6地域に分け、それぞれに過去の漁獲実績に応じて計算した上限を設ける。九州南部が785㌧、日本海北部が410㌧、太平洋北部が285㌧などとする。

    日本沿岸で地域別に漁獲上限を設ける。乱獲により太平洋クロマグロの親魚の資源量は過去最低水準に近づいており、きめ細かい管理で回復を目指す。クロマグロの価格が高止まりする一因になりそうだ。

 

JICA ミャンマーの6空港の保安設備整備事業始動

JICA ミャンマーの6空港の保安設備整備事業始動

 国際協力機構(JICA)はこのほど、ミャンマーに対する無償資金協力の一環として同国の空港の保安設備を整備するプロジェクトを始動した。12億3300万円を投じ、2015年2月までに方角や距離を無線で航空機に伝える設備などを同国内の主要6空港に設置する。

 プロジェクトの第1弾として、爆発物を検査する機器を同国最大の都市ヤンゴンと第2の都市マンダレーの国際空港に据え付けた。荷物に付着している爆発物の粉末を検知する機器で、ヤンゴン国際空港に3台、マンダレー国際空港に2台それぞれ設置した。ミャンマーの空港に爆発物の検査機器が設置されるのは初めて。NNAが報じた。

クロマグロ乱獲に「警報」水産庁が15年から導入

クロマグロ乱獲に「警報」水産庁が15年から導入

 水産庁は8月25日、クロマグロの水揚げ量が漁獲枠の上限に近づくと、漁業者団体などに「注意報」や「警報」を発するしくみを、2015年から導入する方針を明らかにした。太平洋クロマグロの乱獲防止が狙い。太平洋クロマグロは、野生動物の国際取引を規制するワシントン条約締約国会議(16年開催予定)で、絶滅危惧種に指定される恐れがあり、国際的な資源管理が課題となっている。

6次産業ファンドの初案件に養殖魚の食縁決まる

6次産業ファンドの初案件に養殖魚の食縁決まる

 紀陽銀行が農林漁業成長産業化支援機構などと立ち上げた、紀陽6次産業化投資事業有限責任組合(=紀陽6次産業化ファンド)は、養殖魚の加工・輸出に取り組む食縁(和歌山県新宮市)への出資を決めた。同ファンドの第1号案件となる。普通株式を取得し、1億3490万円を出資する。

 食縁は養殖ブリなどを加工して輸出する計画で、2015年秋に加工場を完成、16年度に約2000㌧の生産を目指す。

農地向け太陽光設備 ルネサンス・プロジェクト

農地向け太陽光設備ルネサンス・プロジェクト

 酒類販売を手掛けるルネサンス・プロジェクト(福岡市)は、月内にも農地向け太陽光発電設備の全国販売を始める。ミツウロコグループホールディングスと提携し、同社のLPガスを取り扱う約2000社の代理店網を活用する。

全国で耕作放棄地が増えており、売電で収入を得ながら農業を手掛けるモデルを提案、需要を掘り起こす。太陽光発電設備の設計などはルネサンス・プロジェクトの農業生産法人、ルネサンスエコファーム(山口県防府市)が手掛ける。同生産法人は、出力250㌔㍗の太陽光発電設備を農地で運用しており、そのノウハウを生かす。

 

最後のインドネシア残留元日本兵・小野盛さん死去

最後のインドネシア残留元日本兵・小野盛さん死去

 インドネシア残留日本兵で最後の生存者だった小野盛(おの・さかり、インドネシア名ラフマット)さんが8月25日、東ジャワ州マラン市内の病院で死去した。94歳。死因はチフスによる合併症。

 北海道南富良野町出身。第二次世界大戦でインドネシアに派遣され、終戦後も現地にとどまってオランダとの独立戦争に参加。1960年代にインドネシア国籍を取得し、日本との経済交流にも尽力。元残留日本人兵の互助組織「福祉友の会」で、元残留日本兵の地位向上に貢献した。遺体は国軍兵士らに担がれた棺に納められ、ウスタッド(説法師)によるイスラムの祈りとともに、英雄墓地に埋葬された。

大和葡萄酒が20年メドに関西にワイン工場新設

大和葡萄酒が20年メドに関西にワイン工場新設

 山梨県の中堅ワイナリー、大和葡萄酒(甲州市)は2020年をメドにワイン工場を関西に新設する。場所は京都市内か大阪府内となる見通し。かつて京都と大阪でそれぞれ栽培していた古来品種「聚楽葡萄」や「紫葡萄」を栽培してもらえる農家を探し、原料を確保する。

 同社のワイン需要は東京が中心だが、新工場開設で関西にも浸透させる。これにより、関西の売上高比率を現在の1割以下から、10年後には3割に引き上げる。