月別アーカイブ: 2015年3月

大阪市に11の「総合区」自民党市議団が都構想に対案

大阪市に11の「総合区」自民党市議団が都構想に対案

大阪市議会の自民党市議団は3月27日、4月12日投開票の市議選で訴える政策集をまとめた。主旨は、現在の24行政区のうち11区について、区長の権限が拡充される「総合区」に格上げするというもので、これを都構想の対案とする。総合区の設置は改正地方自治法で可能になった。総合区長は議会の承認を得て市長が任命する特別職で、大きな制度変更なく、区の予算権や人事権などが拡充される。

自民党市議団では、市中心部の北区か中央区、人口が20万人規模の東淀川区か平野区から各1区を選んで、2016年4月を目標に先行的に総合区とし、検証しながら5~10年かけて11区に増やす方針。24区の統廃合が前提ではなく、総合区を中心とする20万~30万人のエリアで産業振興などに取り組み、効率的な行政運営を目指す。

同市議団は、大阪市を廃止・再編する大阪都構想には、ごくわずかのメリットしかなく、それに引き換えケタ違いのデメリットと負担増が見込まれ、大阪の成長戦略は描けない–と反対の姿勢を示している。

食酢の中国向け輸出をテコ入れ 広島・センナリ

食酢の中国向け輸出をテコ入れ  広島・センナリ

食酢製造のセンナリ(広島市)は、中国向け輸出をテコ入れする。日本政策金融公庫の支援事業を活用して、現地の小売店に販売ルートを持つ貿易会社の紹介を受けた。3月下旬をめどに上海で販売が始まる予定。中国向けにはこれまでも輸出してきたが、現地での販売ルートが定着していなかった。同社が販売するのは食酢、酢ドリンク、ドレッシングなど80㌜。貿易会社のジェイシンパートナーズ(東京都足立区)を通じて輸出。最終的には日系小売店の売り場を想定している。

がん「BNCT」で”狙い撃ち”次世代がん療法 高槻に拠点

がん「BNCT」で”狙い撃ち”次世代がん療法  高槻に拠点

大阪医科大は3月26日、次世代のがん治療法とされる放射線治療の一種「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」の拠点施設を、大阪府高槻市の同大学構内に設置すると発表した。開院は4年後の予定で、西日本初の拠点として京都大や大阪大などと連携して治療を進める。BNCTでは、がん細胞に取り込まれやすいホウ素薬剤を患者に点滴後、患部に中性子線を30~50分照射する。ホウ素と中性子の核反応で出る放射線ががん細胞だけをたたく仕組み。

計画では中性子線を発生させる陽子加速器や治療室2室を整備。ホウ素薬剤は大阪府立大を中心に開発を進める。総工費約45億円で、年間で最大約1800人の治療を見込む。人体への影響が小さい中性子線を利用するため、他の治療法より患者への負担が少ない。治療対象は脳腫瘍、舌がん、喉頭がん、悪性の皮膚がんなどが想定されている。

2月近畿の失業率4.0%へ改善 求人倍率横ばいの1.06倍

2月近畿の失業率4.0%へ改善 求人倍率横ばいの1.06倍

総務省が3月27日発表した近畿2府4県の2月の完全失業率(原数値)は、前年同月比で0.3㌽低下の4.0%となり、2カ月ぶりに改善した。また厚生労働省が発表した2月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月から横ばいの1.06倍だった。府県別の有効求人倍率は大阪府が1.15倍、京都府が1.09倍、滋賀県が1.00倍、和歌山県が0.98倍、兵庫県が0.94倍、奈良県が0.88倍だった。

7月にコメ取引の新市場「中長期米仲介市場」開設へ

7月にコメ取引の新市場「中長期米仲介市場」開設へ

コメの主な卸会社でつくる「全国米穀販売販売事業共済協同組合(全米販)」は、生産者と卸会社がコメの取引をする新たな市場を7月に開設する。農協との相対取引が主流であるコメの価格決定の透明性が高まることが期待される。需給の状況銘柄の人気が価格に影響しやすくなりそうだ。

現在コメの年間流通量約600万㌧のうちJAグループと卸会社との相対取引が5~6割占めるとされる。残りは農業生産法人と小売店の間で直接取引するなどの「直販」が中心になる。新たにできる「中長期米仲介市場」では15年産米取引を始める。年間500㌧以上とある程度の生産や集荷実績がある農業生産法人などであれば、売り手として参加できる。

大商「関西特許庁」創設を要望 知財戦略積極展開へ

大商 「関西特許庁」創設を要望  知財戦略積極展開へ

大阪商工会議所と日本弁理士近畿支部は、政府や大阪府知事、大阪市長らに対し、特許庁の審査機関として大阪に「関西特許庁(仮称)」の創設を要望した。まずはライフサイエンスや先進医療など関西に集積する分野の審査機能の設置を求める。新設に伴う人員確保のため、任期付き審査官の活用など特段の措置を講じてほしいとしている。

大商は地方創生を推進するうえで、幅広い層が知財戦略を積極展開するため、東京以外の審査拠点の整備など支援体制の抜本強化が不可欠であると主張。とくに出願件数の約2割を占める関西に拠点を設置する効果が大きいと指摘している。

テーマは「OMOSIROI」グランフロント大阪で春祭り

テーマは「OMOSIROI」グランフロント大阪で春祭り

JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」にある知的創造拠点「ナレッジキャピタル」(大阪市北区)は3月26日、2013年4月の開業以降初めてとなる春祭り「ナレッジキャピタルフェスティバル」を始めた。29日まで。「OMOSIROI(面白い)」をテーマに20以上のイベントを実施する。会場では、初日、要らなくなった衣料、雑貨などを「巨大ガチャガチャ」で交換するコーナーが人気を集めていた。

コショウ卸価格が高止まり 肉食の広がりが価格下支え

コショウ卸価格が高止まり 肉食の広がりが価格を下支え

コショウの卸価格が高止まりしている。商社から加工会社への販売価格は現在、前年同期に比べ3割高の水準だ出回り始めたベトナム産の供給は多いが、中東やアフリカなどの需要が広がり、価格を下支えしている。卸価格は肉料理に使う黒コショウが1㌔当たり2200~2300円。カップ麺の用途が多い白コショウは同2700~2800円と過去最高の水準で推移している。新興国で肉食の習慣が広がり、コショウの需要を押し上げており、これが価格を支えている。

2月外食売上高 ファストフード除き3カ月ぶり増加

2月外食売上高 ファストフード除き3カ月ぶり増加

日本フードサービス協会が3月25日発表した2月の外食産業市場動向調査によると、売り上げは3カ月ぶりに前年を上回った。記録的な大雪に見舞われた前年に比べ、天候が比較的穏やかで、客数、売り上げはファストフード以外の業態で前年を上回った。客単価も引き続き好調だった。ファストフードの売り上げは前年同月比5.7%減だった。特に洋風では日本マクドナルドで起きた異物混入問題の影響が消えず、同16.2%と大きく落ち込んだ。パブ・居酒屋は店舗数が同4.7%減となったが、穏やかな天候が寄与し客数は同0.8%増と13カ月ぶり、売り上げは同0.3%増と34カ月ぶりに前年を上回った。ディナーレストランの売り上げは同10.1%増、ファミリーレストランは同8.9%増、喫茶は同5.7%増といずれも好調だった。

ジョコ大統領ら新幹線で愛知入り トヨタ工場視察

ジョコ大統領ら新幹線で愛知入り トヨタ工場視察

インドネシアのジョコ・ウィドド大統領らは3月25日、東京から、当初予定されていた大統領専用機ではなく、新幹線で愛知県に入った。豊田市のトヨタ自動車本社で豊田章男社長と会談した。会談後、豊田社長は「インドネシアではすでに200㌶の用地も確保しており、輸出拡大に協力する用意はある。インドネシア政府も我々が動きやすいように輸出港の整備など投資環境を整備してほしい」と話し、ジョコ大統領は努力することを約束した。この後、同大統領らは同社の元町工場へ移動。「クラウン」などの生産ラインを視察しながら、改めてインドネシアへの一層の投資を求めた。また、同工場では実務研修中のインドネシア人研修生の歓迎を受けた。トヨタ自動車訪問には、ソフヤン・ジャリル経済調整相、ルトノ・マルスディ外相、ラフマット・ゴーベル商業相、ムルドコ国軍司令官らが同行した。