月別アーカイブ: 2015年11月

大阪市長選告示 新人4人が立候補 ダブル選スタート

大阪市長選告示 新人4人が立候補 ダブル選スタート

大阪市長選が11月8日、告示され、地域政党「大阪維新の会」の吉村洋文(ひろふみ)前衆院議員(40)、無所属の中川暢三(ちょうぞう)元北区長(59)、無所属で元会社員の高尾英尚(ひでひさ)氏(33)、柳本顕(あきら)前市議(41)の新顔4氏が立候補を届け出た。5日に告示された大阪府知事選とのダブル選挙で、いずれも22日に投開票される。

水上に大阪芸能が大集結 道頓堀で開削400年パレード

水上に大阪芸能が大集結 道頓堀で開削400年パレード

大阪道頓堀川で11月7日、道頓堀開削400年を記念して、大阪を拠点とする人形浄瑠璃文楽や新喜劇、OSK日本歌劇団、地域アイドル、お笑いや上方落語の芸人ら約200人が参加した水上パレードが開かれ、幾重にも遠巻きに詰めかけた観衆でにぎわった。
上方落語協会会長の桂文枝さんと若手落語家の上方落語船、桐竹勘十郎さんが操る文楽人形が慣習に愛嬌を振りまく文楽船など約20隻が川面に繰り出した。高校の和太鼓部やよさこいチームなど多彩な団体の船も参加した。
このイベントは大阪府、大阪市、経済団体などでつくる「水と光のまちづくり推進会議」「大阪ミナミ400年祭実行委員会」、よしもとクリエイティブ・エージェンシーが共催した。

企業の半数で内定辞退増加 大商が新卒採用で調査

企業の半数で内定辞退増加 大商が新卒採用で調査

大阪商工会議所は11月2日、2016年春の新卒採用に関する調査結果を発表した。企業が面接などの選考時期を今年から8月に遅らせたことについて「影響があった」との回答が80.9%に上った。具体的には「内定辞退者が増加した」(52.9%)、「応募者が減少した」(51.0%)との回答が目立った。建設業ではとくに「応募者が減少した」との回答が多かったという。

日本海の冬の味覚、北陸などでズワイガニ漁解禁

日本海の冬の味覚、北陸などでズワイガニ漁解禁

冬の味覚・ズワイガニ漁が11月6日、富山県以西、島根県に至る日本海で解禁された。北陸、近畿、山陰の各港から出た底引き網漁船が深夜、日付が変わるとともに操業を始め、脚を広げると約60㌢の雄、40㌢前後の雌が次々に甲板に引き揚げられ、各港ともまずまずの出足となった。
このうち、福井で水揚げされるズワイガニは通称、越前ガニと呼ばれ人気が高いが、今季から品質の良いものには「極」のブランドのタグを付け販売。地域の名産品ブランドとして訴求していくことになっている。漁期は雌が12月末、雄が2016年3月20日まで。

「介護」も「景気」も 大阪府知事選候補者に有権者の声

「介護」も「景気」も 大阪府知事選候補者に有権者の声

11月5日告示された大阪府知事選。有権者からは「維新」か「非維新」かの選択だけではなく、福祉や経済活性化など暮らしに直結する政策を求める声が上がっている。
「府全体の活性化や景気浮揚に短期間で結果を出せる現実的・建設的な政策を打ち出せるのは誰かをじっくり見極めたい」「すでに否決された都構想ではない、別の形での行政のムダを省くアイデアを具体的に示してほしい」「新しい知事には介護の基準を一本化し、統一ルールをつくってもらいたい」などの声が聞かれた。

色づき始めた奈良・談山神社境内で「けまり祭」

色づき始めた奈良・談山神社境内で「けまり祭」

奈良県桜井市の談山神社で11月3日、恒例の「けまり祭」が開かれた。木々が紅や黄に色づき始めた境内で行われ、参拝者らを楽しませた。烏帽子に鞠水干(まりすいかん)と呼ばれる上衣姿の保存会の人たちが8人グループになり、鹿の皮でできたまりを蹴りながら、落とさずにパスが続くと参拝者から歓声が沸いていた。
けまり祭は、神社が祀る藤原(当時は中臣)鎌足が、中大兄皇子(後の天智天皇)と蹴鞠会(けまりえ)で出会ったという故事にちなみ、毎年春と秋に開催されている。

キャベツ・レタス・ハクサイ・ダイコン値下がり

キャベツ・レタス・ハクサイ・ダイコン値下がり

野菜の小売価格が下がっている。農林水産省が11月4日発表した食品価格動向調査(10月26~28日)は、調査対象5品目のうち4品目が前週に比べ値下がりした。
キャベツは前週比16%安の1㌔236円、レタスも17%安の同604円。いずれも2週続けての値下がりとなった。ただ、これでも平年比ではキャベツで37%高、レタスも14%高の水準にある。
このほか、ハクサイは前週比12%安の1㌔217円、ダイコンも9%安の同167円だった。トマトは前週と同じ1㌔827円。

大阪市内でTPP説明会 内閣官房と近畿財務局

大阪市内でTPP説明会  内閣官房と近畿財務局

内閣官房と近畿財務局は11月4日、交渉が大筋合意した環太平洋経済連携協定(TPP)に関する説明会を大阪市内で開いた。企業や自治体、経済団体など約1000人が参加し、担当者から協定の概要などの説明を受けた。参加者からは例外的に市場開放しない投資・サービス分野のリストなど「詳細を早期に明らかにしてほしい」との声が相次いだ。説明会は全国3カ所で開かれる予定。

はねのある字体の珍しい「和同開珎」長岡京で発見

はねのある字体の珍しい「和同開珎」長岡京で発見

桓武天皇が造営した長岡京(784~794年、京都府長岡京市など)跡から字体にはねのある珍しい「和同開珎(わどうかいちん)」が3枚見つかり、同市埋蔵文化財センターが11月2日までに発表した。出土したのは「和同開珎」の4字すべてにはねがある2枚と、「和同珎」の3字にはねがある1枚。
字体にはねのある和同開珎は長岡京市以外で石川、滋賀、奈良の3県でしか見つかっておらず、全国で数十枚しかないという。

北海道でパプリカ栽培 富士電機などが植物工場

北海道でパプリカ栽培 富士電機などが植物工場

富士電機、清水建設、ウシオ電機は農業法人、北海道サラダパプリカ(北海道釧路市)に出資し、パプリカの栽培を始める。約3万平方㍍の土地に苗を促成する照明や空調を備えた植物工場を建設。2016年夏に初出荷する。北海道のほか首都圏のレストランなどへ販売し、20年に年産600㌧を目指す。現在はパプリカの国内消費のうち、9割を韓国やオランダからの輸入品が占めている。