月別アーカイブ: 2015年12月

ノーベル賞晩さん会 「メニューに日本食の哲学」

ノーベル賞晩さん会 「メニューに日本食の哲学」

今年のノーベル賞晩さん会は12月10日、ノーベル賞受賞者はじめ王室や外交関係者ら大勢のゲストが招かれ1300人以上が参加する。
今回のシェフと装飾の責任者はいずれも日本で学んだり仕事をした経験があり、日本文化に造詣が深い。 メニューをつくったシェフはサヤン・イサクソンさん(41)。タイ生まれのスウェーデン人だ。かつて日本ですしを習ったこともある日本びいきだ。
そのため「日本食はシンプル。コメでも魚でも日本人は食材に敬意を払う。今回のメニューづくりでは日本食の哲学を大いに参考にした」としている。
市庁舎最大の広間には60以上のテーブルの上に7000の陶器と5400のグラス、1万の銀器が並ぶ。テーブルクロスの総延長は500㍍。260人が給仕をし、厨房では40人以上のシェフが腕を振るう。

何が出るか、お楽しみ!大阪・福島区に10円の格安自販機

何が出るか、お楽しみ!大阪・福島区に10円の格安自販機

「1本10円」で飲料を販売する大阪市福島区の格安自動販売機が話題になっている。ただ、ジュースからコーヒー、お茶など、缶もあればペットボトルもあり、何が出てくるか、商品が出てくるまでの「お楽しみ」。
賞味期限が迫るなどした在庫不良品を利益度外視で価格設定したという。10本以上もまとめ買いする人が続出し、1日2回の補充作業をしても追いつかないほど。
設置したのは主に食料品や飲料を取り扱う卸業者「大阪地卵」。大阪市中央卸売市場(大阪市福島区)から東約150㍍の卸売業者が立ち並ぶ一角に設置されている。

バター供給不足なし、生産・在庫は着実に増加

バター供給不足なし、生産・在庫は着実に増加

森山裕農林水産相は12月4日、本格的な需要期を迎え、不足が大きな問題になっていたバターについて、「本年度の乳製品の需給は安定する」との見通しを示した。生乳生産の回復に加え、輸入分はすでに全量が需要者に売り渡されていることから、供給量に不足はないとの認識だ。また、小売り段階での不足も改善していると語った。

天王寺動物園 101周年の16年も元日に臨時開園

天王寺動物園 101周年の16年も元日に臨時開園

天王寺動物園は12月4日、開園101周年を迎える2016年1月1日に臨時開園して多彩なイベントを行うと発表した。開園時間は9時30分~17時。
当日は「ライオンのガオウに<肉鏡餅>をプレゼント」(10時~)、「フクロテナガザルに好物のフルーツでつくった特製<果物鏡餅>のプレゼント」(11時~)、「アジアゾウのラニー博子に食パンや果物を使った、おせちのお重をプレゼント」(15時~)などを予定。
毎年人気の同園オリジナルカレンダーの配布(1000枚、1人1枚)も11時30分~12時45分に行う。
同園は1915年(大正4年)の元日に日本で3番目の本格的な動物園として開園。99周年の2014年の元日から臨時開園し、とくに100周年の今年は開園前に約600人が並ぶなどにぎわった。

重さ1.5倍のハンバーグ モスバーガー期間限定で

重さ1.5倍のハンバーグ モスバーガーが期間限定で

モスバーガーは12月8日から、イタリア産の豚肉を使ったベーコンと国産肉のハンバーグを挟んだ「とびっきりハンバーグサンド『傑作ベーコン』」を売り出す。2016年3月下旬までの期間限定。ハンバーグは通常の1.5倍の重さで、ボリュームたっぷり。税込み550円、チーズ入りも580円で販売する。

四天王寺 五重塔を耐震改修 2016年7月お披露目

四天王寺 五重塔を耐震改修 2016年7月お披露目

耐震改修工事が行われている四天王寺(大阪市天王寺区)の五重塔が報道陣に公開された。五重塔は高さ39㍍で、最上層からはあべのハルカスや通天閣なども見渡せる。
2022年には、聖徳太子が亡くなって1400年を迎える。聖徳太子ゆかりの四天王寺のこの工事は「聖徳太子千四百年御聖忌」に伴う整備事業の一環として行われているもの。新しい五重塔は2016年7月ごろにお披露目される予定。
工事で取り外されたものの一部は、12月14日から2016年1月10日まで一般公開される。

大阪・もりのみやキューズモール Xマスイルミネーション

大阪・もりのみやキューズモール Xマスイルミネーション

大阪・森ノ宮のショッピングモール「もりのみやキューズモールBASE」(大阪市中央区)で現在、4月のオープン以来初のクリスマスを前にイルミネーションライトアップが行われている。
テナント数は約50店舗と他店舗と比較するとやや小ぶりだが、屋上に設置した1周約300㍍の人工芝のランニングトラック「エアトラックはじめ、東急スポーツオアシスが運営するフィットネスクラブやフットサルコートのほか、高さ約12.5㍍のクライミングウォールやボルダリングウォールを配したクライミングジムなど人目を惹く設備が異彩を放つ。
現在、年間来館者目標の400万人を上回るペースで来館者数を伸ばしているという。

岩手などで新巻ザケづくり本格化 漁獲高減で出荷量2/3に

岩手などで新巻ザケづくり本格化 漁獲高減で出荷量2/3に

本州最多のサケの漁獲高を誇る岩手県で新巻ザケづくりが始まった。お歳暮などにも好まれる新巻ザケづくりは、東日本大震災の被災で防潮堤建設やかさ上げ工事が進む釜石市などで始まっている。
ただ、サケ漁が不漁で、水揚げが大きく落ち込んでいることで、同市内の首都圏向け海産物加工会社などでは、例年の3分の2程度しかつくれないと-と嘆く声も聞かれる。
岩手県によると、11月末まで県内の海でのサケの漁獲量は約196万匹で、震災前年(2010年)の約6割の水準だ。ふ化場の被災で震災から2年間、放流数が震災前の約7割にとどまった影響に加え、海水温が高くサケの南下が遅れたためという。

通天閣のネオンがクリスマス仕様にライトアップ

通天閣のネオンがクリスマス仕様にライトアップ

通天閣(大阪市浪速区)で12月1日、夜間に点灯するネオンがクリスマスバージョン(通称:ツリー天閣)になった。LED2万個で塔全体をクリスマスツリーのモミの木をイメージして演出。点灯時間は日没~23時。クリスマス仕様は12月31日まで。

崎陽軒「旬彩弁当」第2弾は「蟹ごはん弁当」

 崎陽軒「旬彩弁当」第2弾は「蟹ごはん弁当」

崎陽軒は、ちょっと贅沢な「旬彩弁当シリーズ」の第2弾として、12月1日から「蟹ごはん弁当」(1080円)を冬季限定で販売開始した。2016年2月29日まで。紅ズワイガニのカニ肉の旨みがたっぷりとしみ込んだ、こだわりの炊き込みごはん。ごはんの上にはトッピングとして、さらに紅ズワイガニのしっとりとしたほぐし煮を乗せたカニ尽くしになっており、上品なカニの旨みを楽しめる。東京・横浜の約50店舗で販売。