月別アーカイブ: 2016年2月

濃姫御殿か 岐阜城の織田信長居館跡で金箔瓦の破片発見

濃姫御殿か 岐阜城の織田信長居館跡で金箔瓦の破片発見

岐阜市教育委員会は2月19日、織田信長が一時拠点とした岐阜城(岐阜市)の居館跡で、多数の金箔瓦の破片が見つかったと発表した。今回見つかったのは庭園遺構や金箔瓦片約30点。
1567年に美濃(岐阜)を攻略した信長が入場直後に工事を始め、途中で設計を変更し、庭園に隣接するよう御殿の敷地を拡張したとみられる。
文献などを参考に調べた結果、屋根を金箔瓦でふいた信長の正室・濃姫の御殿の可能性があるという。

大阪府来年度予算 財源不足で財調基金710億円取り崩す

大阪府来年度予算 財源不足で財調基金710億円取り崩す

大阪府は2月19日、厳しい財政状況を補うため来年度予算で財源不足を補う「財政調整基金」から、過去最大の約700億円を取り崩すと発表した。松井一郎府知事が明らかにした。大阪府は来年度約800億円の収支不足になる見込みで、財調基金から710億円を充てて補う予定だとしている。
財政調整基金はこのままいくと、再来年度には底をつく見通しだ。一般会計で約3兆2700億円の予算には4月に設置を目指す副首都推進局の運営経費に約3億9000万円などが計上されている。

USJ 沖縄新テーマパーク計画の撤回検討 親会社の意向

USJ 沖縄新テーマパーク計画の撤回検討 親会社の意向

大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」の運営会社ユー・エス・ジェイ(大阪市此花区)が沖縄での新たなテーマパーク計画について撤回を含め検討していることが分かった。
親会社のメディア大手コムキャストが採算に慎重な姿勢を示しているためで、巨額の投資に見合う集客が見込めるかどうか判断するという。
ユー・エス・ジェイはこれまで、沖縄美ら海水族館がある人気観光スポットの海洋博公園(沖縄県本部町)を中心に新テーマパークを検討。2015年7月にはグレン・ガンぺル前最高経営責任者(CEO)が沖縄県庁を訪れ、、翁長雄志知事へ実現に協力を求めるなど地元との調整も進んでいた。

「あべのハルカス」で岡田さん、阿部さんら新作映画会見

「あべのハルカス」で岡田さん、阿部さんら新作映画会見

日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)で2月18日、世界最高峰の山を題材にしたえいが『エヴェレスト神々の山嶺(いただき)』の記者会見が行われ、岡田准一さん、阿部寛さん、平山秀幸監督が登壇した。
この作品は夢枕獏さんのベストセラーを映画化したもので、実際にエヴェレストの標高約5200㍍でも撮影が行われた。主役、野心家のカメラマン役をV6の岡田さんが務めている。公開日は3月12日。
岡田さんは「熱い男の映画」「本当に命がけで撮った現場だった。でも楽しかった」などとあいさつした。伝説のクライマーを演じた阿部さんは「エヴェレストの5000㍍以上のところで撮影できたことはすごい幸せ」と話した。

大阪・池田市の逸翁美術館で明治の歌舞伎絵看板展

大阪・池田市の逸翁美術館で明治の歌舞伎絵看板展

明治時代に大阪・道頓堀の芝居町を華やかに彩った絵看板などを一堂に集めた「歌舞伎絵看板展~文明開化の音がする~」が、大阪府池田市の逸翁美術館で開かれている。月曜休館で、一般700円、高・大学生500円、3月6日まで。展示作品はいずれも明治期、西洋化されたハイカラな風俗が垣間見えるもので、訪れた人たちの目を楽しませている。
絵看板は、主な登場人物やあらすじを描いた肉筆画。歌舞伎では、明治時代になると「散切物(ざんぎりもの)」と呼ばれる作品が上演され、革靴やこうもり傘、洋服、鉄道などが登場。当時の最新風俗や世相を発信していた。
今回展示されている絵看板は、芝居町として栄えた大阪・道頓堀の中座などで飾られていたもので、和紙に発色の良い泥絵の具で描かれている。
2月20日午後2時からは明治大学の神山彰教授が「明治の歌舞伎と散切物の風俗」と題して講演するほか、27日午後2時からは学芸員による展示解説もある。

シーボルトのオランダ語直筆書簡見つかる 植物研究で

シーボルトのオランダ語直筆書簡見つかる 植物研究で

博物学者で江戸時代日本に西洋医学を伝えたドイツ人医師シーボルトが、医療の傍ら、日本の植物研究にも取り組んでいた。その研究のさなかに交わされた直筆のオランダ語の書簡が見つかり、研究者らは日本の植物学の原点を記した貴重な資料だとしている。
今回見つかった書簡は、シーボルトが1828年11月に遭遇した「シーボルト事件」で国外追放になる直前、当時50人以上いた弟子の一人、賀来佐一郎(かく・さいちろう)、佐之(すけゆき)宛てに「日本植物目録」の推敲を依頼する旨、したためられたもの。神田外国語大学の「洋学文庫」の中から見つかった。
長崎・鳴滝塾の門下生だった賀来に関しては歴史上謎が多く、今回の発見で植物学におけるシーボルトの一番弟子とされている伊藤圭介(いとう・けいすけ)と並ぶ重要人物であることが判明した。シーボルトは約1600種の植物標本に学名と和名を付けて分類し、目録を作成する作業を、既述の2人の協力を得て、1827年10月末から長崎県の出島で精力的に行い、半年後「日本植物目録」の草稿を完成させている。
シーボルトの書簡は日本に6本現存しているが、国外追放前に日本植物研究について書かれたものとしては、日本で初めて発見されたものとなる。なお、今年はシーボルト没後150年の節目の年で、2016年2月17日は生誕220年。

3/13「真田幸村ウォークラリー」茶臼山~大阪城公園巡る

3/13「真田幸村ウォークラリー」茶臼山~大阪城公園巡る

大阪市内の真田幸村(信繁)にゆかりの地を巡るイベント「真田幸村ウォークラリー」が3月13日行われる。現在参加者を募っている。
スタート地点はあべのキューズモール(大阪市阿倍野区)で、茶臼山(天王寺公園)・安居神社・産湯稲荷神社・三光神社・大阪城公園を各ポイントで、設定された幸村に関するクイズに回答して巡り、ゴールのもりのみやキューズモールBASE(同中央区)を目指す。
コースは全約7㌔。主催はキューズモールを運営・管理する東急不動産(東京都渋谷区)。開催時間は10時~16時の予定。参加費1人500円。参加者にはTシャツ進呈。定員は先着300人。

吉村市長が統合へ 府と市の衛生研究所を視察

吉村大阪市長が統合へ 府と市の衛生研究所を視察

大阪市の吉村洋文市長は統合案を巡って揺れる「大阪市立環境科学研究所」と「大阪府立公衆衛生研究所」を視察した。2つの研究所はともに「食品衛生」や「感染症対策」などを担っており、これまで市議会に統合案が3度提出されたが、野党の反対で否決されている。市長は2月16日開会する市議会に再び統合案を提出する方針だ。

ガンバ大阪 新スタジアム杮落としで名古屋戦に快勝

ガンバ大阪 新スタジアム杮落としで名古屋戦に快勝

サッカーJ1ガンバ大阪の新たな本拠地として、大阪府吹田市の万博記念公園に2015年秋完成した4万人収容の「市立吹田スタジアム」で2月14日、杮(こけら)落としとなるカード、名古屋線が行われ、ガンバ大阪が3-1で快勝した。
日本で初めてクラブ主導で企業や個人から寄付を募り、約140億円で建設されたサッカー専用球場には3万5271人が詰めかけ、ガンバ大阪の新たな本拠地での門出を見守った。同スタジアムでのJリーグの最初の公式戦は2月28日、第1節最終日の鹿島戦となる。

幸村マップ在庫切れ 大河ドラマ放送で人気加速

幸村マップ在庫切れ 大河ドラマ放送で人気加速

NHK大河ドラマ「真田丸」のモデルの戦国武将、真田幸村(信繁)の関連のある大阪府内の寺社などを紹介した「真田幸村ゆかりの地マップ」が人気で、在庫切れが続出する事態となっている。
このマップ、大阪城天守閣(大阪市中央区)が作製し、2015年11月に5万部を発行。改版しながら今秋まで全4回(各5万部)発行する予定だったが、早くも1万8000部の増刷が決定した。3、4日ごとに補充してもすぐになくなり、東京など遠方からぜひ入手したいとの問い合わせが寄せられているという。
マップはA4判で、開くと縦約30㌢、横約60㌢になる。1615(慶長20)年の大坂夏の陣の際に戦勝祈願したとされる「志紀長吉神社」(同平野区)や、幸村戦没の地とされる「安居神社」(同天王寺区)など市内に点在する16カ所の寺社などを写真付きで紹介。藤井寺市や柏原市などにある関連スポットのほか、長野県上田市のゆかりの名所も合わせて掲載している。