月別アーカイブ: 2016年2月

波瑠さん「あさが来た」ラッピング地下鉄・バスと対面

波瑠さん「あさが来た」ラッピング地下鉄・バスと対面

NHK連続テレビ小説「あさが来た」のヒロイン・あさを演じる女優の波瑠(はる)さん(24)が2月8日、ドラマの登場人物などがあしらわれた大阪市営地下鉄のラッピング電車・バスと対面した。
地下鉄四つ橋線西梅田駅では、ドラマの中で加野銀行を運営する洋装姿のあさ(広岡浅子)こと波瑠さんと、夫・新次郎役の玉木宏さんの2人の姿が あしらわれている車両を見学。波瑠さんは「想像していたより細かく再現されていて少し驚いた」と語っていた。
また、波瑠さんは「あさが来た」がラッピングされた市営バスも見学した。このラッピング電車・バスの運行は、最終回が放送される4月2日まで続けられる。

由利公正考案の省エネかまど「三岡へっつい」再現 福井

由利公正考案の省エネかまど「三岡へっつい」再現 福井

幕末の越前福井藩士、三岡八郎(後の由利公正)が考案したとされる幻のかまど「三岡へっつい」の再現作業か完了し2月7日、福井県生活学習館(福井市)前で披露された。県と県左官工業組合が文献の少ない、歴史小説などに残るわずかな情報を頼りに、想像して製作した。
三岡へっついは、反射熱を生かすために鉄釜が釣り鐘を逆さにしたような形をしている。かまどは粘り気が強く、耐火性に優れた同県越前町織田の土や石灰などでつくり、たき口、通気孔など計4カ所の横穴が施された。通常の半分のまきの量でご飯が炊ける省エネが売りという。鉄釜とその中に入れる3升5合炊きの羽釜2つは広島県の鋳物メーカーに依頼してつくった。
県は由利公正を主人公にした大河ドラマの誘致に取り組んでおり、今回製作した三岡へっついが、ドラマの誘致につながればと期待を寄せる。県は展示のほか、イベント会場で炊飯を実演して由利公正のPRに活用する予定。この日は、三岡へっついで炊かれたご飯が来館者に振る舞われた。

関空が大阪・なんばに「空港型免税店」17年春開業

関空が大阪・なんばに「空港型免税店」17年春開業

新関西国際空港会社はこのほど、訪日外国人の利便性をより一層高めるため、ロッテ免税店と協力し、大阪市内のビックカメラなんば店において「空港型免税店」を展開することで合意した。2017年春をめどに開業し、初年度130億円を見込む。
顧客は免税店舗のビックカメラなんば店6~7階(約4400平方㍍)で商品を購入し手ぶらで移動、空港で受け取ることができる。商品構成はラグジュアリーブランドのファッション商品、化粧品、香水を中心に時計、宝飾品、その他和雑貨品、日本土産品など。

舞洲をスポーツ拠点に 大阪市がセレッソらと包括協定

舞洲をスポーツ拠点に 大阪市がセレッソらと包括協定

大阪市は市内に拠点を置くサッカーJリーグのセレッソ大阪などとスポーツや地域振興で連携する包括協定を結んだ。
今回、大阪市が包括協定を結んだのは、此花区の舞洲を練習の拠点としている「セレッソ大阪」と、バスケットボールのプロチーム「大阪エヴェッサ」。
大阪市がスポーツチームと協定を結ぶのは初めてで、今後は両チームが市内の小中学校でスポーツ教室を行う機会を増やすなど、スポーツや地域振興で連携を深めていく。
舞洲には2017年、プロ野球のオリックスも2軍の練習拠点を移す予定で、舞洲はプロスポーツチームの拠点となりつつある。

宮城・多賀城跡で鎮守府示す奈良時代後半の木簡出土

宮城・多賀城跡で鎮守府示す奈良時代後半の木簡出土

宮城県多賀城市の国特別史跡・多賀城跡の発掘調査をしている宮城県多賀城跡調査研究所は2月4日、政庁南の城前地区で鎮守府を示す「府」と書かれた奈良時代後半の文書箱(もんじょばこ)のふたなどの木簡が出土したと発表した。
中央政府が奈良時代に国府とともに東北以北の蝦夷(えみし)を統治するために置いた鎮守府の存在が、同時代の史料で裏付けられた。書箱が見つかった場所は、政庁から約120㍍南、当時の正門「南門」に通じる南大路の東側にある城前地区の実務官衙(かんが=役所)のごみ捨て場跡から出土した。
文字が書かれたふたは長さ32.1㌢、幅5.7㌢、厚さ1.7㌢。「府符口(諸?)郡司口」と書かれ、「府、諸郡司に符す」と読めるという。「符」は上から下へ指令を伝える文書で使われる語句であることから、鎮守府が各地の郡の役人(郡司)に命令を出した文書を収めた箱とみられる。
奈良時代の多賀城に鎮守府が置かれたことは「続日本紀」などの記録にあるが、同時代の史料で存在が確認されたのは初めて。

鴻海、シャープ買収に優先交渉権?双方の認識に相違

鴻海、シャープ買収に優先交渉権?双方の認識に相違

経営再建中のシャープ買収を目指している台湾の鴻海精密工業の郭台銘会長は2月5日午前、大阪市のシャープ本社を訪問。高橋興三社長らと同日夕まで約8時間にわたり会談し、最終的な契約に向けて協議するための合意書を交わした。
2月末の締結を目指す。合意書では鴻海精密工業提案の有効期限を2月29日まで延長することで一致した。
郭会長は会談後「シャープから優先的な交渉権を得た」と記者団に語った。ただ、これに対しシャープは「優先交渉権を与えた事実はない」と発表。最終契約を前に、認識の違いを露呈した形となった。

暖冬~寒波で野菜価格乱高下 農家にも廃棄処分の打撃

暖冬~寒波で野菜価格乱高下 農家にも廃棄処分の打撃

野菜の価格が、極端な天候変化に振り回された格好で乱高下している。
今冬は暖冬で野菜の生育が早まり、農家からの前倒し出荷が相次いだ結果、安値になったと思ったら、思わぬ記録的な寒波到来で、ハクサイ、ホウレンソウ、コマツナなど葉物野菜中心に一気に高騰する場面もあった。
例えば大阪市中央卸売市場(大阪市福島区)でのホウレンソウの卸売価格は、1月13日は1㌔当たり399円だった。ところが寒波に見舞われた1月25日には750円に跳ね上がった。
こうした野菜の乱高下に振り回されたのは一般消費者だけではない。生産農家も大きな打撃を受けている。12月時点で、1月に出荷を予定していた野菜が暖冬で早く成長しすぎて、想定外の12月に前倒しで出荷せざるを得なくなり、市場で超安値を招いた。
それだけではない。成長が早まった膨大な量の野菜は、輸送コストも出ず大量に廃棄処分に追い込まれてしまったのだ。消費者も生産者も、誰にもメリットのない異常寒波だった。

地下鉄民営化へ大阪市が方針案 市営バスも

地下鉄民営化へ大阪市が方針案 市営バスも

日本初の公営地下鉄である大阪市営地下鉄の民営化論議が本格化する。大阪市は2月3日、吉村洋文市長や市幹部らが集まる戦略会議で、市営バスも含めた民営化に向け、新会社などの基本方針案などを決めた。
2月16日開会の2月議会に提出し、最速で2017年春の民営化移行を目指す。しかし自民党や公明党内には、未着手の延伸計画が進まなくなるなどと慎重論が根強い。

47都道府県の厳選特産品470点そろえ都庁舎で物産展

47都道府県の厳選特産品470点そろえ都庁舎で物産展

全国47都道府県の名産・特産品計470点を集めた物産展が、東京・西新宿の東京都庁第1本庁舎45階の南展望台で開かれている。
各都道府県が食品や工芸品など10種類ずつ出品。英語、中国語、韓国語が話せるスタッフが外国人旅行者らに対応するほか、この3言語で名産・特産品を紹介するタブレットも設置されている。同物産展は3月31日まで。午前9時半~午後5時半。入場無料。