ユネスコ無形文化遺産登録決定後初の「秩父祭」
ユネスコの無形文化遺産に登録が決まった全国33のまつりの一つ、「秩父祭の屋台行事と神楽」。11月30日の登録決定を受け、全国の当該施設・運営団体ではお祝い気分の中、12月2日、地元・埼玉県秩父市で登録後初めての秩父祭が始まった。
秩父祭の始まりは、江戸時代初期とされ、300年以上も受け継がれてきた伝統の祭りだ。
江戸城・松の廊下、刃傷事件直後の記録見つかる
浄土真宗本願寺派本願寺史料研究所(京都市下京区)は12月2日、吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしなか、1641~1702年)が、元禄14(1701)年3月14日、江戸城・松の廊下で浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)に斬り付けられた刃傷事件直後の様子を伝える記録が見つかったと発表した。
今回見つかった史料は、吉良家との関係が深かったとみられる西本願寺が、江戸の築地本願寺に送った書状の控えを集めた「江戸江遣書状留帳(えどへつかわすしょじょうとどめちょう)」。同研究所の保管史料の中から見つかった。書状は、元禄14(1701)年1月20日から翌15(1702)年12月24日まで、刃傷事件をめぐる寺や吉良側の対応、討ち入りに対する受け止めなどが記録されている。
史料によると、事件後1週間の3月21日の書状で、西本願寺が事件を「不慮の儀(思いがけない事件)」と表現し、吉良家への見舞いの死者を派遣するよう求めたこと、4月5日には「吉良殿 御痛も軽ク、御食事無替事由(吉良殿、お痛みも軽く、食事も相変わることがない由)」と、同事件への関心の高さなどを記している。
さらに元禄15(1702)年12月14日の赤穂浪士討ち入り後の24日の書状には、討ち入りに対して「驚いたことである。言語に絶える」などと表現、原因究明を求めている。
専門家は、刃傷事件直後の吉良家の様子を伝える貴重な一次史料と評価している。
後期難波宮の「官衙」など役所建物群跡見つかる
大阪市教育委員会は11月30日、奈良時代、726年に聖武天皇が造営した後期難波宮(大阪市中央区)で、役人が文書処理など執務した役所「官衙」とみられる建物群の跡が見つかったと発表した。
官衙跡は、7世紀中ごろの飛鳥時代、孝徳天皇によって整備された前期難波宮では発見されていたが、後期難波宮で確認されたのは初めて。
発掘現場は、天皇が重要儀式や執務をした大極殿など主要建物群の西側。塀とみられる柱穴で仕切られた区域に、4棟の掘っ立て柱式建物群が見つかり、うち2つは官衙によくみられる細長い建物だった。
官衙跡のすぐ北側には東西に一直線に並ぶ11個の柱穴を発見。天皇が出入りするような格式の高い門を構えた「五間門区画」の一部とみられ、南北約200㍍、東西約120㍍以上の大規模施設があったことも判明した。
現地説明会は12月3日、13時~15時。