浅野長矩 「忠臣蔵」が生まれる大本をつくった、藩主の器量に?の人物

浅野長矩 「忠臣蔵」が生まれる大本をつくった、藩主の器量に?の人物

 浅野長矩(あさのながのり)は播州赤穂藩主だ。周知の通り、江戸・元禄時代、江戸城内「松之廊下」で吉良上野介に斬りかかり、即日切腹。1年半後に赤穂の遺臣たちが吉良邸討ち入りを決行して仇討ちに成功する、いわゆる「忠臣蔵」が生まれる大本をつくった人物だ。悲劇のヒーローだ。だが、果たして浅野内匠頭長矩は、本当に悲劇のヒーローだったのか。

 そして、この浅野長矩を語るとき欠かせないのが、彼が切腹する前に詠んだ辞世だ。

 「風さそう花よりもなほ我はまた 春の名残(なごり)をいかにとやせむ」

 風に乗って最後の華やぎを舞うことができる桜よりも、同じ春に散る我が身の方が、なお一層、今生への想いが残っている。この想いをどうしたらいいのだろうか、という慨嘆だ。この藩主の問いかけがあったからこそ、無念の想いを晴らさなくてはならないと、四十七人の忠義の士を行動に駆り立てたのだ。

  浅野長矩はよき家臣を持ったことで、その存在が不朽となった。ただ、ご法度の江戸城内で吉良上野介に刃傷に及んだことだけを捉えれば、その行動自体が赤穂藩・浅野家の断絶か否かを賭けた、極めて重い行為なはずだ。冷静に考えれば、やはり世間知らずの、今日風にいえば“おぼっちゃん”大名の思慮に欠けた軽はずみな行為で、とても藩主の座に就く器量の人物ではなかったのではないかとの見方もできる。

 浅野長矩は、播州赤穂藩主・浅野長友の嫡子として生まれた。豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)の妹婿、浅野長政を家祖とする安芸広島42万石の分家で、官名は祖父と同じ内匠頭(たくみのかみ)。父の長友は33歳で没したので、長矩は1675年(延宝3年)、わずか9歳で5万石の大名家を継いだ。

 赤穂藩・浅野家は塩田開発などで豊かな藩だった。瀬戸内海の乾燥した気候と遠浅の広い砂浜を利用して塩田開発が進んでいたから、米作中心の農業だけでなく、特産品としての塩で収入が上がる。商品経済への対応にも最も早い時期に成功した藩だったのだ。反面、そのことがこの藩に不幸を招く原因だったのかも知れない。赤穂藩は豊かだということで、1701年(元禄14年)に二度目の勅使饗応役が割り当てられた。勅使饗応役とは、毎年、京の朝廷から幕府へ年賀の挨拶に訪れる公卿を、大名家の出費で接待する役だ。現在の価格に換算すると3億円ぐらいの予算が必要となるだけでなく、極めて格式張った儀式のため、大名家からは敬遠されている。

 そのため、勅使饗応役選抜の時期には、事前に老中周辺に賄賂(?)を使って、そのリストから外してもらうように運動する藩もあったようだ。静観していて、勅使饗応役が割り当てられたら藩財政が破綻してしまう。そんな危機感をもってやむなくカネを使って、そうした事態を回避するために動いた藩もあっただろう。いったん下命を受けた以上は辞退できないのだから。そして、儀礼の細部まで、幕府の式部官である「高家(こうけ)」の指導を仰がねばならないのだが、それが敵役・吉良上野介の役割だ。下命を受ければ、自藩の判断で経費を少しでも抑えて対応するといったことは全くできないのだ。すべて吉良上野介の指示通り、まさに言いなりで、借金してでも必要だと言われれば、そのカネを工面、用意しなければならなくなる、つらい役割だ。

 浅野家と吉良家との間に、実際にどのような軋轢(あつれき)があったのか定かではない。しかし、吉良上野介の“ご機嫌取り”をあえてせず、次から次へと難題を吹っかける上野介に、人間的器量に欠けるがゆえに、“腹芸”のできない内匠頭が切れて、やむにやまれず、ご法度の刃傷に及んだ、ということになっている。その限りでは上野介は徹底して“悪役”となっている。だが、これではあまりにも公平さに欠ける気がする。むしろ、ここではどこが悲劇かという視点で考えてみれば、思慮に欠けた藩主の無念の思いを全面的に「是」として、四十七人もの忠臣が命を賭けて報復したことにある。四十七人の忠臣こそが悲劇のヒーローだったのだ。

(参考資料)松崎哲久「名歌で読む日本の歴史」、永井路子「にっぽん亭主五十人史」、井沢元彦「忠臣蔵 元禄十五年の反逆」、村松友視「悪役のふるさと」、<対談>司馬遼太郎・ドナルド・キーン「日本人と日本文化」、大石慎三郎「徳川吉宗とその時代 江戸転換期の群像」