足利義嗣 父・義満の皇位簒奪計画に翻弄され、波乱の人生送る

足利義嗣 父・義満の皇位簒奪計画に翻弄され、波乱の人生送る

 足利義嗣は、室町幕府の歴代将軍の中でもとりわけ権勢を誇った三代将軍・義満の次男で、四代将軍となった義持の弟だ。義嗣は父・義満に溺愛されたばかりに、嫡男以外は出家するという足利将軍家の慣例を曲げて、異例のことに還俗させられ、義満の皇位簒奪計画の道具にさせられた。そして挙げ句、義満の急死でその計画は頓挫。庇護者を失った、その後の彼は、波乱の人生を送る破目になったのだ。

 足利義嗣は父義満の次男として生まれた。幼名は鶴若丸。嫡男以外は出家させる慣例に従って梶井門跡に入室したが、父は1408年(応永15年)、定めを破って義嗣を還俗させた。ここから、足利義満による皇位簒奪計画がスタートする。足利義嗣の生没年は1394(応永元)~1418年(応永25年)。

 義嗣の父・義満は天皇家から種々の権力を次々と奪っていき、最後は自分が太上天皇(天皇の父)となり、妻を准母(天皇の母)として、自分の息子、義嗣に次の皇位を継がせる計画を立てた。そして、それは義満の法号「鹿苑院太上天皇」が決まり、妻(日野康子)を准母とするところまで、この恐るべき大胆極まる陰謀は、九分通り成功していたのだ。が、日本史に類例のないこの暴挙は義満の急死で挫折したということだ。

 今谷明氏は「義嗣の皇位は、後小松天皇に強要して禅譲に誘導するか、あるいは気長に後小松の病死を待つか、ともかく後小松から皇位を義嗣に移すというのが、義満のもくろみだったということは間違いあるまい」としている。

  1408年(応永15年)3月、義満が10年の歳月をかけて完成した北山第に後小松天皇が招かれた。この「接待」は約20日間続いた。そして、それからわずか1カ月後の4月、義満は義嗣の元服式を宮中で行ったのだ。前代未聞の“暴挙”だった。その格式は「親王元服」と同等だった。将軍の息子に過ぎない義嗣が、天皇の子「親王」と同じ格式で元服をする。もちろん、関白以下の公家の面々も頭を下げて列席しなければならないのだ。これは、明らかに「立太子」の儀式だったろう。

 皇太子になってしまえば、あとは天皇が何らかの理由で退位すれば、自動的に天皇になれるからだ。義満の側から、一方的で勝手な見解をいえば、邪魔者は消せばいいのだ。皇太子は次期天皇を約束された身だから、誰もこの継承に異議をはさめなくなる。

 ところが、義満はこの義嗣の「立太子式」のわずか6日後に突然発病する。そして、さらに5日後、一代の“怪物”足利義満はあっけなくこの世を去ってしまうのだ。文字通りの急死だった。病名は咳気(風邪)または流布病(流行病)ともいわれるが、はっきりしない。義満には持病はなく、日頃から健康で頑健な体を持っていたという記録があるのだ。いよいよ不可解で、その死は謎だらけだ。義満は暗殺されたのか、もっとリアルに表現すれば毒殺されたのではないか。

 井沢元彦氏は「暗殺説」を公言している。そして、直接の実行犯について同氏は大胆な推理を披露している。結論をいえば、義満暗殺の黒幕は内大臣・二条満基(みつもと)、そして実行犯にあの世阿弥を挙げている。当時、最高の知識人だった満基の祖父・二条良基は、かつて世阿弥の「家庭教師」でもあった。アレキサンダー大王が、家庭教師のアリストテレスに影響を受けたように、世阿弥は良基の影響を受けたはずだ。

 二条満基は「これは殺人ではない。天皇家を乗っ取ろうとする大罪人を成敗するのだ。正義であり、忠義だ」と考えたに違いない。しかし、朝廷の高官といっても公家の満基に、毒を盛ることなどできるはずもない。第三者に依頼したのだ。義満に毒を盛ることができるほど「近い」人物、そして二条家に深い恩義を感じている人物、それは世阿弥だ-と井沢氏。

 いずれにしても、義満が死んで「天皇家乗っ取り計画」が挫折したということは、再び大名連合の力が強くなったということだ。その代表が幕府の長老的存在の管領・斯波義将(しばよしまさ)で、彼が最初にしたことは天皇家が言い出した義満の尊号宣下(太上天皇号)を辞退したことだった。これには父・義満を嫌っていた四代将軍義持の意向もあったが、有力大名と足利家は対立する存在だったからだ。これ以後、足利将軍家と有力大名との抗争の時代となる。

 話を義嗣に戻そう。「親王」元服した際、義嗣は従三位、参議に任官していたが、1408年(応永15年)5月、義満が死去すると、義満にないがしろにされていた四代将軍義持によって、義嗣と生母・春日局は北山第から追放されるなど冷遇された。だが、7月に権中納言に任官した。1409年(応永16年)1月には正三位、1411年(応永18年)11月に従二位、権大納言、1414年(応永21年)1月には正二位に叙せられた。父による不純な天皇への道は挫折したが、朝廷高官への階段は着実に昇っていたのだ。

  ただ、ここから先は義嗣自身の思いとは、だんだんズレが生まれていく。その後、不和だった兄の将軍義持を打倒するため、義嗣は伊勢国の北畠氏と結んで挙兵を企てるが、失敗。1416年(応永23年)、鎌倉府で義嗣の妾の父、前関東管領の上杉禅秀が鎌倉公方の足利持氏を襲撃した「上杉禅秀の乱」が起こった際、京都で義嗣が出奔する騒動を起こした。

  こうした状況をにらみ合わせた幕府は、義嗣の乱への関与を疑って、義嗣はじめ近臣を捕らえた。遂に義嗣は仁和寺へ、次いで相国寺へ幽閉され、出家させられた。若き日、父に強引に還俗させられたが、また元の道に戻ったわけだ。だが、今回はそれだけでは終わらなかった。1418年(応永25年)、義嗣は兄の将軍義持の命を受けた富樫満成により殺害された。父・義満が溺愛した義嗣は、容姿端麗で才気があり、とりわけ笙の演奏は天才的だったと伝えられている。

(参考資料)今谷 明「武家と天皇」、今谷 明「信長と天皇」、井沢元彦「天皇になろうとした将軍」、井沢元彦「逆説の日本史⑦中世王権編」、海音寺潮五郎「悪人列伝」