柿本人麻呂・・・身分は?刑死?か、数多くの謎に包まれる歌聖の人生

 日本の詩人というと、多くの人が頭に思い浮かべるのが、柿本人麻呂と松尾芭蕉だろう。そして、この二人を歌聖、俳聖と称えた。芭蕉については、とくに後半生、旅の生活については『奥の細道』をはじめとする彼の多くの紀行文などによってほぼその全容を知ることができる。それにひきかえ、柿本人麻呂の場合は違う。彼の歌は万葉集に数多く残されて多くの人々の心を捉えるが、その人生は数多くの謎に包まれている。いやむしろ、明確に分かっていることが少ないといった方が的を射ている人物なのだ。

 柿本人麻呂の出自、生没年には諸説あり、多くの部分が定かではない。後世の文献によると、柿本氏は第五代孝昭天皇後裔を称する春日氏の庶流にあたる。父は柿本大庭、兄を柿本_(佐留)とする。人麻呂の生没年は660年ごろ~720年ごろ。人麻呂は人麿とも書く。姓は朝臣。人麻呂以降、子孫は石見国美乃郡司として土着。鎌倉時代以降、益田氏を称して、石見国人となったとされる。いずれにしても同時代史料には拠るべきものがなく、確実なことは分からない。

 人麻呂の経歴は『続日本紀』などの史書にも書かれていないから、定かではなく、『万葉集』の詠歌とそれに付随する題司・左注などが唯一の資料だ。一般には680年(天武天皇9年)には出仕していたとみられ、天武朝(673~686年)から歌人としての活動を始め、主要な作品が集中している持統朝(686~697年)に花開いたとみられることが多い。700年(文武天皇4年)作の明日香皇女(あすかのひめみこ)の挽歌が作歌年時の分かる作品として最後のものになる。ただ、近江朝に仕えた宮女の死を悼む挽歌を詠んでいることから、近江朝(現在の滋賀県)にも出仕していたとする見解もある。

 各種史書上に人麻呂に関する記載がなく、身分・官位を含めその生涯については謎とされていた。古くは『古今和歌集』の真名序に五位以上を示す「柿本大夫」、仮名序に正三位である「おほきみつのくらゐ」と書かれており、また皇室讃歌や皇子・皇女の挽歌を詠むという仕事の内容や重要性からみても高官だったと受け取られていた。

 ところが、契沖、賀茂真淵らが史料に基づき、以下の理由から人麻呂は六位以下の下級官吏で生涯を終えたと唱え、以降、現在に至るまで歴史学上の通説となっている。
1.五位以上の身分の者の事跡については、正史に記載しなければならなかったが、人麻呂の名前は正史にみられない。

2.律令には三位以上は「薨」、四位と五位は「卒」、六位以下は「死」と表現することになっているが、『万葉集』の人麻呂の死をめぐる歌の詞書には「死」と記されている。
 人麻呂は『万葉集』第一の歌人といわれ、長歌19首・短歌75首が収められている。讃歌、挽歌、そして恋歌があり、その歌風は枕詞、序詞、押韻などを駆使した格調高い歌が特徴だ。代表作を挙げると、

・あしひきの 山鳥の尾のしだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む
・東(ひむがし)の野にかぎろひの 立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ
・近江の海(み)夕波千鳥 汝(な)が鳴けば 心もしのに いにしへ思ほゆ

などがある。
 梅原猛氏は柿本人麻呂についての力作『水底の歌 柿本人麿論』を著している。
この中で同氏は大胆な論考を行い、人麻呂は高官だったが、政争に巻き込まれて刑死したとの「人麻呂流人刑死説」を唱え、大きな話題となった。また、梅原氏は柿本人麻呂=猿丸大夫の可能性を指摘している。ただ、学界においてはいずれもまだ受け入れられるには至っていない。

(参考資料)梅原猛「水底の歌 柿本人麿論」、井沢元彦「猿丸幻視行」