リニア中央新幹線 コスト倍増, 難題山積 開業見通せず

JR東海は、リニア中央新幹線の東京・品川ー名古屋間の工事費が、当初計画の約5.5兆円から倍増の11兆円に膨らむとの見通しを発表した。資材費の高騰や難工事への対応で費用がかさむ。すでに2021年に約7兆円へと修正しており、今回が2回目の見直しだ。
JR東海の丹羽俊介社長は、工事費の増加分は借り入れなどで対応するというが、運賃を引き上げる可能性にも言及している。同社長は、4年前にはまだ工事の難易度が見通しきれていなかったと説明するが、事業内容の精査に甘さはなかったのか?この種の工事は不確実な要素が多い。だが、コスト増が発生するたび、そのまま運賃に転嫁では利用者の理解は得られまい。
リニア中央新幹線は東京ー名古屋ー大阪の3大都市圏を結ぶ国の新たな大動脈として期待は大きいものの、開業時期は一向に見えてこない。品川ー名古屋間の2027年開業を目指して工事が始まったのは2014年末で、すでに10年余り経過している。
静岡県内を流れる大井川の水量が減少することへの懸念から、川勝平太前知事は計画に反対を続けた。このため、JR東海は2024年3月、2027年開業を断念した。知事は2024年5月に鈴木康友氏に代わったが、自然環境を巡る議論は続いている。そのため、工事開始に向けた認可は下りていない。
今回の工費は開業時期を2035年に仮置きして試算したものという。工期が延びれば費用は更に膨らむだろう。この難題をどう打開するのか?
リニアは次世代の輸送手段として期待は大きい。超電導の技術を用いて東京ー大阪間の438kmをわずか1時間強で結ぶ計画だ。名古屋までの所要時間は最速40分となる。経済効果は年6.5兆円が見込まれており、恩恵は大きい。