高杉晋作・・・「おもしろきこともなき世をおもしろく すみなすものは心なりけり」

 これは肺結核で明治維新直前の慶応3年(1867)4月14日に29歳で死んだ高杉晋作の辞世だ。正確に言えば、晋作が詠んだのは「おもしろきこともなき世をおもしろく…」までだ。ここで彼は息苦しくなり、筆を置いてしまった。そこで枕頭にいた野村望東尼が下の句を「すみなすものは心なりけり」と続けると、彼はにっこりとうなずいて息を引き取ったという。

ただ、動乱期を破天荒な生き方をした人間だっただけに、上の句だけで切れていても、いや切れているからこそ彼らしいのではなかったかという気がする。おもしろくするのは心次第だ-というような常識的な下の句がつけられると、一気にその世界が小さくまとまってしまったかのような印象を受ける。

 吉田松陰の門人の中で最も波乱に満ちた生涯を送ったのが高杉晋作だ。彼が作った「長州奇兵隊」が事実上の維新の原動力になったといっていい。彼は毛利家譜代の家臣で禄高150石の中士ともいうべき家系に生まれた。しかし祖父や父が、蔵元頭人役や小姓役として藩主の側近く仕えていたので、家計はかなり裕福だったようだ。

 晋作は14歳で藩校明倫館に通うようになるが、型にはまった学校の教育に幻滅。学問はなかなか好きになれず、19歳の頃まで剣の道に勤しみ、柳生新影流の免許皆伝を得た。そんな彼に学問の面白さを教えたのが吉田松陰の「松下村塾」だ。松陰の烈々たる憂国の情に惹かれて真っ先に入塾した久坂義助(玄瑞)に誘われたのだ。この出会いが彼の一生を決めた。

とはいえ、松下村塾に通うそのこと自体が大変なことだった。松陰は萩の城下では危険思想の持ち主と見られていたし、晋作の家は保守的だった。だから、彼が松下村塾に通っていることを知ると、何日も彼は家の中に閉じ込められたほど。それでも松陰の人格や識見が晋作を惹きつけて放さなかった。彼は親や家族の目を盗んでは松下村塾に通い続けた。その結果、彼の才能は一挙に花開いていく。
 晋作は師、松陰の死、結婚、軍艦修業、武者修行などを経て一回りも二回りも大きくなった。とくに信州松代に師、松陰の師でもあった佐久間象山、越前福井に招かれていた横井小楠という当時、一頭地を抜いた学者であり、卓見の二人に会えたことは大きかった。

 文久2年(1862)、24歳の晋作は清国に派遣される幕府使節の随員となり、長州藩を代表して上海に赴くことになった。この上海渡航は、その後の彼の人生に、計り知れない大きな意味を持つことになった。彼が上海に行ったときは、太平天国の乱の最中だ。書物で勉強するだけでは得られない、近代戦争の実態を初めてそこで見ることになったからだ。

 晋作が奇兵隊を組織したのは、文久3年(1863)6月、下関を舞台に展開された馬関攘夷戦の最中だった。戦闘は長州藩の惨憺たる敗北で終わった。敗れた長州軍の中で、最も勇敢に戦ったのが彼の組織した独創的な軍事組織、奇兵隊だった。以来、日本で最初の組織的な国民軍、奇兵隊は長州四境戦争、鳥羽・伏見の戦い、そして奥羽北越の戊辰戦争に至るまで長州藩最強の軍団として、転戦していくことになる。

 もし高杉晋作という青年がいなかったら、幕末の長州藩はよほど違った針路を取っただろう。また、晋作の行動が革命の原動力となったことについては、吉田松陰の思想を抜きにしては考えられない。幕府は松陰を斬首したが、その思想までを殺すことができなかったのだ。

(参考資料)奈良本辰也「不惜身命」、同「幕末維新の志士読本」、三好徹「高杉晋作」、「日本史探訪/幕末の日本を操った鍵人間 高杉晋作」(大岡昇平・奈良本辰也)、司馬遼太郎「世に棲む日日」