oosaka のすべての投稿

清酒「鑑評会」近畿の139点審査 今年は高い”出来”

清酒「鑑評会」近畿の139点審査  今年は高い”出来”

近畿2府4県の清酒の出来栄えをみる清酒鑑評会が10月16日、大阪市中央区の大阪国税局であり、74業者の吟醸酒74点、燗酒(かんざけ)用65点が審査された。高評価を受けた酒は11月12日に公表される。この日は国税局の鑑定官や酒造研究者ら17人が、ずらりと並んだ猪口(ちょこ)の酒を順番に口に含み、味や香りの評価を専用のカードに記入していた。国税局の担当者は「今年は香味の調和が取れた、すばらしい酒質のものが多く出品された」と出来栄えの良さを説明していた。

大阪のねじ卸売企業団体が「ねじの検定制度」導入

大阪のねじ卸売企業団体が「ねじの検定制度」導入

大阪府のねじ卸売106社で構成される大阪鋲螺(びょうら)卸商協同組合(大阪市)は10月15日、2015年秋に「ねじの検定制度」を導入する方針を明らかにした。検定合格者には修了証を配布。ねじ業界の地位向上や国際競争力の強化に向け「ねじ大使」として活躍してもらう。ねじの検定はメーカーが  すでに実施しているが、卸売業の団体としては全国初。

特区限定保育士 大阪府も検討 西日本での先駆けに

特区限定保育士 大阪府も検討  西日本での先駆けに

大阪府は10月15日、国家戦略特区で創設される「地域限定保育士」制度の活用を検討し始めた。大都市の保育士不足に対応して試験をパスすれば特区内のみで働け、3年後には全国で働けるようになる。神奈川県で先行導入する見込みだが、西日本では大阪府が先駆けとなる可能性が出てきた。

セブンイレブン 西日本対策で総菜の7割を地元仕様に

セブンイレブン 西日本対策で総菜の7割を地元仕様に

セブン-イレブン・ジャパンが地域の嗜好に合わせた商品の開発に力を入れている。2013年に西日本プロジェクトを設立。関西の市場に並ぶ食材や飲食店の味を徹底的に研究し、今秋にも弁当や総菜の7割を関西仕様に切り替える。セブンイレブンは関西エリアでの積極的な出店・深耕策を展開しているが、地域密着型店舗として支持を得るには抜本的な対策が必要と判断した。

コメ4カ月連続値下がり 9月は1㌔当たり357円

コメ4カ月連続値下がり 9月は1㌔当たり357円

コメの小売価格の下落が続いている。米穀安定供給支援機構(東京都中央区)が10月16日発表した9月の全銘柄平均価格(消費税込み)は、前月比2.2%安の1㌔当たり357円だった。値下がりは4か月連続。安値の新米の出回りが増えたのが影響した。スーパーなど全国437店のPOS(販売時点情報管理)データを使って集計した。前年同月比では9.2%安。

木曽路に措置命令 和牛の産地偽装表示で 消費者庁

木曽路に措置命令  和牛の産地偽造表示で 消費者庁

しゃぶしゃぶ店や日本料理を全国展開する木曽路(名古屋市)が、和牛の産地を偽っていた問題で、消費者庁は景品表示法違反(優良誤認)にあたるとして、同社に再発防止などを求める措置命令を出した。2013年秋に全国のホテルや百貨店などで食材の虚偽表示が発覚いした後も、偽装表示を続けており、悪質と判断した。

大阪市の地下鉄民営化案否決へ15年春実現困難に

大阪市の地下鉄民営化案否決へ 15年春実現困難に

大阪市営地下鉄・バスの民営化の関連条例案や予算案について、自民、民主系、共産の野党3会派が反対する方針を固め、議案は否決される見通しになった。公明を加えた4会派は10月15日、11月21日に採決することで一致した。これにより、橋下徹市長が目指す2015年4月の民営化は困難になった。民営化には出席議員の3分の2の賛成が必要だが、3会派ですでに3分の1を超している橋下市長は15日、報道陣に「占拠で民意を問うしかない」と述べ、15年春の統一地方選挙で争点化する考えを示した。大阪市は2013年2月、地下鉄とバスの廃止条例案を市議会に提案したが、5議会連続で継続審議となっていた。

台風通過後は関東・東北から野菜の入荷量が5割増に

台風通過後は関東・東北から野菜の入荷量が5割増に

日本列島を広範囲に襲った、異例の超大型台風19号が関東地方を通過した10月14日、野菜の市場への入荷が増加した。東京都中央卸売市場の入荷数量は、前週の1日平均より5割多い。台風の接近を見越した関東や東北地方の農家があらかじめ野菜を収穫しておき、市場に前倒しで出荷したためだ。

東京市場の14日の入荷量は8608㌧。沖縄産のゴーヤやオクラの入荷は減ったものの、関東産や東北産のキャベツやネギなど葉物野菜、ニンジン、ダイコンなどの根菜類を中心に入荷が増えた。

キタ・ミナミの一部で10/27から客引き禁止に 違反に罰則

キタ・ミナミの一部で10/27日から客引き禁止に 違反に罰則

大阪市は10月15日、梅田(北区)周辺の「キタ」や、道頓堀などの「ミナミ」(中央区など)の一部の路上を27日付で客引き禁止区域に指定すると発表した。10月1日に全面施行された客引き禁止条例に基づき、禁止区域内では客引き行為などが原則禁止とされ、指導員らによる指導や命令に従わずに違反を繰り返せば、5万円以下の過料を徴収される。こうした条例は全国でも珍しい。