oosaka のすべての投稿

築地 食文化伝えるドキュメンタリー映画で世界へ

築地  食文化伝えるドキュメンタリー映画で世界へ

 「世界一の魚市場」と呼ばれ、海外からの見学者も多い築地市場(東京都中央区)で、松竹が製作する初のドキュメンタリー映画の撮影が進行中だ、和食が世界無形文化遺産に登録され、2020年東京五輪の開催を控えたタイミングで、日本の食文化を世界にアピールする。

   海外での公開を狙い、世界を意識して、タイトルは仮題だが「Tsukiji Wonderland」としている。国内では16年公開予定。15年3月まで長期ロケを敢行。仲卸業者の活躍や四季折々の魚など市場の春夏秋冬を記録する。また、市場で働く魚のプロの技術と知恵と伝統をきちんと撮る-としている。

 

農産物不作リスクに保険 損保ジャパン・三井住友

農産物不作リスクに保険  損保ジャパン・三井住友

 損害保険ジャパンと三井住友海上火災保険は農業の不作リスクに備える保険の開発で、収穫予測技術を持つJSOL(東京都中央区)と提携する。まず年度内にもJSOLの収穫予測が外れた場合に生じる損失を保険でカバーするサービスの提供を目指す。自然災害による不測の損失を減らすことで、農家や関連産業の利益率の向上につなげる。

 JSOLはNTTデータと日本総合研究所が折半出資するIT企業。ビッグデータの活用で、収穫に最適な日と収穫量を90%以上の精度で予測できる技術を持つ。正確に収穫を予測できれば、効率的な人員確保や需給予想が可能になる。現在JSOLは主に大規模な農業生産法人や食品メーカーに、この技術を無償で提供しているが、将来的には使用料をとる考えだ。

地域農協の金融事業を分離 農業振興に専念促す

地域農協の金融事業を分離 農業振興に専念促す

  農林水産省は全国に約700ある地域農協が住宅ローンなど金融事業から撤退するように促す。金融事業を上部団体である農林中央金庫や信用農業協同組合連合会(信連)に譲渡し、地域農協は代理店に特化する。

 農水省は農中などに、地域農協に払う代理店手数料を2015年前半までに示すよう求める。地域農協が与信リスクを抱えず、農産物の販売先の開拓などに専念できるようにする。

国産豚肉、卸値1割下落 夏休みで給食向け需要減で

国産豚肉、卸値1割下落 夏休みで給食向け需要減で

 国産豚肉が下落している。7月18日の東京食肉市場では指標となる枝肉の上物平均が1㌔当たり581円。学校の給食向け需要が減少する夏休みを迎え、600円台前半で推移していた7月上旬までに比べ1割ほど下がった。

  昨年夏の猛暑で種付けが不調だったことや、春以降に広がった豚流行性下痢(PED)の影響で出荷頭数が少ない状況が続く。6月の東京の平均卸値は前年同月比3割高い1㌔当たり666円だった

フェリシモ無農薬・無化学肥料りんご栽培農家を支援

フェリシモ無農薬・無化学肥料りんご栽培農家を支援

 フェリシモは無農薬・無化学肥料のりんご栽培を世界で初めて成功させた篤農家、木村秋則氏を寄付や農産品購入で支援する事業を始める。活動報告書やメールマガジンを送る登録会員を募り、会費を寄付。木村氏が提唱する農法で栽培した農産物の通信販売も実施する。

大阪堂島のコメ先物取引増加 2000枚ペースに

大阪堂島のコメ先物取引増加 2000枚ペースに

 大阪堂島商品取引所のコメ先物取引が増えている。1日当たりの平均売買高は、3月までの3倍程度になっている。4月にコメ先物取引で商品設計の見直しをしたことが主な要因だ。

 東京コメと大阪コメを合わせた1日の平均売買高は、3月まで650枚前後で推移していた。ただ、5月には1000枚を超え、6月以降は約2000枚ペースだ。商品設計を見直した東京コメが増え、大阪コメもつられて増えた。とはいえ、採算ラインといわれる3000~4000枚には届いていない。

うめきた広場などで「梅田ゆかた祭2014」7/19~20 

うめきた広場などで「梅田ゆかた祭2014」7/19~20 

 「~小粋な街あそび~梅田ゆかた祭2014」(同実行委員会)が7月19~20日、大阪市北区のうめきた広場などで開かれる。夏祭りの象徴ともいえる浴衣をキーワードに、梅田で様々なイベントが繰り広げられ、暑い夏をさらに熱くする。

 メーンは、昨年初開催の「ゆかたde盆踊り」。昨年は2日間で4350人が参加。主催者側は昨年を上回る参加を呼び掛けており、今年も浴衣姿で梅田を訪れた老若男女が盆踊りの定番曲や最新のヒット曲に合わせ、輪になって踊る。

 また、「ゆかたdeおもてなし」は、グランフロント大阪や「NU Chayamachi」といった同エリアにある25の商業施設のスタッフが浴衣姿でお出迎え。着付けや着崩れ直しなどを無料で行うサービススポットを12カ所用意する。

 JR西日本や阪急電鉄、阪神電鉄などで構成する梅田地区エリアマネジメント実践連絡会を中心とする実行委員会が、うめきたエリアのにぎわい創出や回遊性の向上などを目的に開催する。今年で3回目で、夏の風物詩として定着を図る。

大阪市の“打ち水”10年目 夏の風物詩に定着

大阪市の“打ち水”10年目 夏の風物詩に定着

 ヒートアイランド現象の対策の一つとして、2005年から大阪市が官民連携で行っている“打ち水”の取り組みが、今年で10年目を迎えた。誰でも手軽にできる打ち水の見直し活動の輪を広げてきたことで、今年も7月から9月にかけて約7000人が参加見込みの夏の風物詩に定着した。打ち水は“涼”をもたらすだけでなく、人と人とのつながりを生み出す効果も期待でき、関係者はさらに多くの参加を呼び掛けている

 

ローソン 年内メドに新潟特区で農業 各地で企業参入

ローソン 年内メドに新潟特区で農業 各地で企業参入

 ローソンは7月18日、新潟市で開かれた国家戦略特区区域会議で、新潟市内の農家と連携して、コメの生産・加工する計画を示した。同社は年内をメドに農業生産法人「ローソンファーム新潟」を設立。ローソン店舗で販売するおにぎりや弁当向けの生産・加工事業を推進する。新潟市の特区では農業生産法人の設立要件を、農作業者の役員が1人でも生産法人を設立できるなど大幅に緩和した。

 農業分野では、兵庫県養父市の特区でもオリックス不動産などが廃校を利用した野菜工場などを運営する。規制緩和を活用して、新しい事業を始める動きが広がっている。

 

トヨタ 石川・愛知県の農業法人9社と生産管理で提携

トヨタ 石川・愛知県の農業法人9社と生産管理で提携

 トヨタ自動車は7月18日、石川・愛知両県の農業生産法人9社と、石川県との間で、農業分野で提携すると発表した。農業法人がトヨタの開発した農業管理のIT(情報技術)ツール「豊作計画」を導入。各法人の課題解決に役立てるとともに、蓄積したビッグデータを各法人に提供し、全体の生産効率改善に役立てる。石川県は生産管理手法などを習得する。

 「豊作計画」は日々の農作業工程や進捗を作業員のスマートフォンなどの配信するITツール。作業員は配信された計画を基に作業を行い、実績を入力して日々の農作業をデータ化する。