oosaka のすべての投稿

イチゴの輸入関税はTTP発効と同時に撤廃 農水省

イチゴの輸入関税はTTP発効と同時に撤廃 農水省

農林水産省は10月9日、環太平洋パートナーシップ協定(TTP)の大筋合意の内容をめぐり、イチゴの輸入関税(6%)が協定発効時に直ちに撤廃されることを明らかにした。
グレープフルーツ(10%)は、6年目に撤廃される。東京都内で開かれた説明会の質疑で答えた。

生育環境をスマホで確認 ソフトバンクと日立が農業支援

生育環境をスマホで確認 ソフトバンクと日立が農業支援

ソフトバンクグループと日立製作所は10月7日、農作物の生育環境をスマートフォン(スマホ)で簡単に確認できる農業支援サービス「e-カカシ」を10月14日に売り出すと発表した。センサーを内蔵した機器を田畑に設置するだけで、日射量などが分かり、経験の少ない農家でも品質が確保できる。IT(情報技術)に詳しくない農家でも簡単に使いこなせる手軽さが売りだ。
新サービスは温度や日射量、土壌水分などを計測するセンサーをつないだ専用機器を田畑に設置すると、クラウドに計測するデータが自動で集まり、農家はスマホでデータが見られるようになる。電源を入れるだけで使え、初期設定は要らない。専用機器は10分おきに計測する場合で、3年連続で稼働する。
価格は74万9600円(税別)、利用料が月額7980円(税別)から。2016年度までに累計500セット程度の販売を目指す。

高島屋大阪店の免税売上高 上半期は4倍に

高島屋大阪店の免税売上高 上半期は4倍に

高島屋は10月9日発表した2015年8月中間連結決算で、上半期の大阪店の免税売上高が56億円で前年同期の4倍になったことを明らかにした。
高島屋全体の免税売上高は144億円(前年同期の3.3倍)で、新宿店は47億円だった。

日本マクドナルド 9月は悪天候響き再びマイナスに

日本マクドナルド 9月は悪天候響き再びマイナスに

日本マクドナルドホールディングスが10月8日発表した9月の既存店売上高は前年同月比1.9%減だった。8月は使用期限切れ鶏肉問題の影響が一巡して、19ヵ月ぶりの増収だったが、再びマイナスに転じた。悪天候が続いて来店客が減少した。客数は4.1%減で、29カ月連続のマイナスとなった。
4月のセットメニューの見直しが功を奏し客単価は2.2%増えたが、客数の減少を補えなかった。2014年末時点で24時間営業店舗は約1500店あったが、直近では900店弱に減少していることなどもその背景にありそうだ。

近畿の4~9月倒産8.3%減 6年連続マイナス

近畿の4~9月倒産8.3%減 6年連続マイナス

帝国データバンク大阪支社が10月8日発表した近畿の2府4県の2015年度上半期(4~9月)の企業倒産件数(負債額1000万円以上、法的処理のみ)は、前年同期比8.3%減の1073件で6年連続で減少した。負債総額は1190億2300万円と34.1%減り、過去10年で最も少なかった。
業種別ではサービス業が292件で最も多く、飲食店や理容店などの倒産が目立った。

大阪中心部のオフィス空室率5カ月連続で改善

大阪中心部のオフィス空室率5カ月連続で改善

オフィス仲介大手の三鬼商事(東京)が10月8日発表した9月末時点の大阪市中心部のオフィス平均空室率は、前月比0.17㌽低下の8.12%となり、5カ月連続で改善した。企業が業績拡大に伴ってオフィスを拡張する動きが続き、堅調の維持した。三鬼商事では「大阪の中心部では当面大規模なビルが完成する予定はなく、今後も空室率の改善傾向が続く」と指摘している。

ITで養殖いけすを管理する仕組みを実用化 水産庁

ITで養殖いけすを管理する仕組みを実用化 水産庁

水産庁はブリやタイなどの養殖に使ういけすをIT(情報技術)で管理する仕組みの実用化を目指す。いけすに据え付けたセンサーで生育環境を24時間管理し、魚の成長に合わせていけすを最適な深さに自動で浮き沈みさせる。現在は出荷まで3年程度かかる魚の場合で、1年ほど短縮できるという。3年以内に実用化させたい考えだ。

関西のスーパー3社が増収確保 8月中間決算

関西のスーパー3社が増収確保 8月中間決算

関西地盤のスーパー4社の2015年8月中間決算が10月7日、出そろった。生鮮食品の強化や積極的な新規出店で、平和堂とマックスバリュ西日本の2社が増収を確保。ライフコーポレーションは連結から単体に変えたため単純比較はできないが、実質的に増収増益だった。オークワは、不採算店舗の閉鎖が響き減収となったが、販売管理費や人件費が減った効果で最終損益は6億円の黒字となり、中間期として2年ぶりに黒字転換した。

「強い経済」実現へ成長戦略の加速を 関西財界が期待

「強い経済」実現へ成長戦略の加速を 関西財界が期待

第3次安倍改造内閣の発足を受け、関西財界からは10月7日、アベノミクスの新たな「三本の矢」の具体化や、成長戦略の加速に期待する声が相次いだ。
関西経済連合会の森詳介会長は、主要閣僚の多くが留任した点を「引き続きアベノミクスを果断に推進するという総理のメッセージだと心強く感じる」と評価した。大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭は「総力を挙げ、1億活躍社会を実現してもらいたい」と要望。新三本の矢の一つ「強い経済」の実現が最重要課題とし、補正予算の編成も求めた。
関西経済同友会の村尾和俊代表幹事は「税と社会保障の一体改革を中心に、国民に痛みを伴う改革にも取り組んでいただきたい」と語った。

大阪府知事 栗原氏出馬へ 自民本部が推薦内定

大阪府知事選 栗原氏出馬へ 自民本部が推薦内定

11月22日投開票の大阪府知事選に、自民党府連が擁立を決めた栗原貴子府議(53)が10月6日、無所属で出馬する意向を固めた。党本部の最終判断を待つ形だったが、同日党本部が推薦を内定し、出馬の環境が整った。来週にも出馬表明する。