「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ

「KANSAI ONE PASS」4/16から18年度の販売開始

「KANSAI ONE PASS」4/16日から18年度の販売開始

関西の鉄道9社・局などは4月16日から、訪日外国人旅行者向け関西統一交通パス「KANSAI ONE PASS」の仕様を一部変更し、2018年度の販売を開始する。
KANSAI ONE PASSは2016年4月から販売してきたチャージ式交通ICカードで、JR西日本の「ICOCA」をベースに、ICOCAエリアや「PiTaPa」エリアなど、ICOCA利用可能エリアの鉄道・バスを1枚のカードで周遊でき、また関西国際空港内の約60店舗を含めた300カ所以上のショッピング施設や観光スポットで優待特典を受けることができる。
2017年度の2月末までの販売数は16万枚を突破している。2018年度は販売価格を、これまでの2000円から、顧客のニーズに配慮して3000円に変更する。2018年度は関西空港駅および京阪神の各社局主要駅を中心に19カ所で販売する。
KANSAI ONE PASSに参画しているのは、西日本旅客鉄道(JR西日本)、阪神電気鉄道、阪急電鉄、京阪電気鉄道、近畿日本鉄道、南海電気鉄道、大阪市交通局、神戸市交通局、京都市交通局の鉄道9社・局、関西経済連合会(関経連)および関西観光本部。
大阪市交通局は4月1日から民営化され、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)、大阪シティバスとしてこの事業に参画する。

GSIクレオス ベトナム・ハノイに駐在員事務所開設

GSIクレオス ベトナム・ハノイに駐在員事務所開設

繊維事業と工業製品事業を主幹事業とするGSIクレオス(東京都千代田区)は、香港の現地法人GSI Trading Hong Kong Limited(GSI香港社)の駐在員事務所をベトナムの首都ハノイに開設した。
同社は2015年にベトナム・ハイズン省に駐在員事務所を開設し、ニットテキスタイル工場の原料供給管理や生産・品質管理などを行っているが、ベトナム製繊維製品のOEMビジネスを拡大するため、多くの縫製工場があり、同国の重要な繊維市場のハノイ市にも新たな拠点としを設けることにした。

日産自 22年度までに電動駆動車販売 年間100万台目指す

日産自 22年度までに電動駆動車販売 年間100万台目指す

日産自動車(本社:横浜市西区)は3月23日、同社の中期経営計画の一環として、電気自動車(EV)およびプラグインハイブリッド(PHV)を合わせた電動駆動車の拡充、自動運転技術の拡充と進化、およびコネクティビティの加速に向けた計画を発表した。この中で同社は2022年度までにEVおよびe-POWER搭載車を合わせて年間100万台の販売を目指すことを明らかにした。
また、同社は6カ年計画で①新型「リーフ」の成功を基盤に、EVを新たに8車種開発②中国で各ブランドによるEVの積極投入③日本に軽自動車のEVを投入④2021年度以降投入するインフィニティの新型車を電動駆動化⑤自動運転技術の搭載車20車種を20の市場に投入⑥最終年度までに主要市場で発売するニッサン、インフィニティ、ダットサンブランドの全新型車を100%コネクテッドカーにする-などを目指す。

日本郵便 インド宛て小口保冷配送3/29から開始

日本郵便 インド宛て小口保冷配送3/29から開始

日本郵便(東京都千代田区)は3月29日から、EMSによる小口の保冷配送サービス「クールEMS」のインド宛ての取り扱いを開始する。
インド国内における日本食の普及を図る観点から、在日インド大使館(所在地:東京都千代田区)からの働きかけを受け、2017年9月に行われた日印首脳会談の際にインド郵便と日本郵便の間で締結された合意文書に基づき、インドにおける「クールEMS」の取り扱いを両社で協議してきたもの。
インドでは宛先住所への配達は行わない。デリー市内のインド郵便デリー国際郵便局から受取人へメールと電話連絡の後、デリー国際郵便局で受け取る形となる。

ユニクロ タイで東南ア初のロードサード店

ユニクロ タイで東南ア初のロードサード店

カジュアル衣料品店「ユニクロ」をタイで展開するユニクロ・タイランドは3月23日、タイで東南アジア初のロードサイド店をオープンする。この店舗はバンコク中心部から車でおよそ40分ほどのパタナカンに開店する。売場面積は約1440平方㍍。都心部のモールに比重を置いた展開だけでなく、郊外を中心としたファミリー層の取り組みを強化する。
ユニクロは2011年にタイに進出し、現在ショッピングモールなどで35店舗を運営している。ロードサイド店を展開しているのは日本、韓国、台湾のみ。

新日鉄住金エンジ 中国から受注の連続焼鈍ライン完工

新日鉄住金エンジ 中国から受注の連続焼鈍ライン完工

新日鉄住金エンジニアリング(本社:東京都品川区)はこのほど、合弁子会社の重慶新聯鋼鉄設備技術有限公司(以下、CNSE)と共同で、中国安陽鋼鉄股份有限公司(安陽鋼鉄)より受注した高級家電・建材用の連続焼鈍ラインを完工させた。
この連続焼鈍ラインは、年間生産能力70万㌧、プロセスセクションの最高通板スピードは毎分450㍍で、中国でも最大規模となる家電および建材用のライン。このプロジェクトは、新日鉄住金エンジニアリングと中国合弁会社のCNSEとの第1号コンソーシアム対応のプロジェクト。

双日 フィリピンで小麦・製パン事業に参入

双日 フィリピンで小麦・製パン事業に参入

双日はフィリピンで小麦粉製造事業および小麦粉を中心とした食料原料販売と、パンの製造・販売に参入する。
まず小麦粉の製造事業は、東南アジア屈指の製粉会社インターフラワー・グループ(本社:シンガポール)が、フィリピンで新たに設立した製粉会社マブハイ・インターフラワー・ミル(本社:フィリピン・スービック経済特別区、以下、MI)の発行済み株式の25%を取得した。
また、リョーユーパン(本社:福岡県大野城市)とともに、ニッポン・プレミアム・ベーカリー(本社:フィリピン・マカティ市、以下、NPB)をこのほど設立し、パンの製造・販売事業を開始する。NPBはマニラ首都圏南方のバタンガス州の製パン工場を建設し、日本式パンの卸販売を行う。

十六銀行 ベトナム・ハノイに駐在員事務所開設

十六銀行 ベトナム・ハノイに駐在員事務所開設

十六銀行(本店:岐阜市)は3月21日、ベトナムの首都ハノイに駐在員事務所を開設し、業務を開始した。日本の地方銀行のハノイ駐在員事務所で業務を開始したのは初めてという。
アジアの中でも経済成長が著しいベトナムに関心を寄せる企業が多く、こうした顧客企業に同国の経済・金融情報を迅速に提供・支援する。

中国の広汽ホンダ 累計生産600万台達成 アコード好調

中国の広汽ホンダ 累計生産600万台達成 アコード好調

中国広東省広州市に拠点を構える広汽本田汽車(広汽ホンダ)は3月20日、中国で累計600万台目となる車両を19日にラインオフしたと発表した。広汽ホンダは、ホンダと広州汽車集団(広汽集団)の合弁による自動車メーカー。広汽集団グループ企業で、累計生産台数で600万台に達したのは広汽ホンダが初めて。
とりわけ売れ行き好調なのが主力セダン「アコード」で、2017年5月には累計販売で200万台に到達している。

レンゴー 中国段ボール子会社の出資持分を譲渡

レンゴー 中国段ボール子会社の出資持分を譲渡

レンゴー(本社:大阪市北区)はこのほど、中国広東省佛山市の段ボール子会社、広東聯合包装有限公司(以下、広東聯合)のすべての出資持分を、香港の鴻興印刷集団有限公司(以下、鴻興印刷)の子会社、新興洋紙有限公司へ譲渡すると発表した。
鴻興印刷はレンゴーが29.91%を出資する持分法適用関連会社。