三菱東京UFJ銀行 中国子会社が杭州支店開設
三菱東京UFJ銀行の全額出資子会社、三菱東京UFJ銀行(中国)有限公司は、杭州支店を開設し、営業を開始した。
杭州市を有する浙江省は、2016年のGDPが広東省・江蘇省・山東省に次ぐ第4位の経済規模を誇り、日系企業が数多く進出している地域。
米国自動車用アルミ鍛造工場の生産能力増強
神戸製鋼(60%)、三井物産(25%)、豊田通商(15%)の3社合弁により、米国で自動車サスペンション用アルミ鍛造部品を主力に製造・販売している「コウベ・アルミナム・オートモーティブ・プロダクツ社(以下、KAAP社)」は、需要拡大に対応するため、生産設備を増強する。
今回の増強に伴う設備投資額は約5300万米㌦(約58億円)で、溶解鋳造1ライン・鍛造プレス2機など新たに導入し、2018年秋ごろから順次稼働を開始、2019年初での完成を目指す。完成後は溶解鋳造4ライン・鍛造プレス10機の体制となり、生産能力はプレス8機体制時の月間75万本から同97万本となる。
KAAP社は2005年の操業開始以来、北米のアルミ鍛造サスペンション市場でトップシェアを保持している。
富士通 インテルペナン工場で生産効率可視化で実証
富士通は、インテルコーポレーション(本社:米国カリフォルニア州サンタクララ、以下インテル)の半導体製造拠点の中で、米国外では最大拠点のペナン工場(マレーシアペナン州)で、工場の全体最適化を支援する分析・可視化ツール「FJITSUビジネスアプリケーションIntelligent Dashboard」、クラウド型のIoT活用基盤サービス「FUJITSU Clod Service K5 IoT Platform」および「インテルIoTゲートウェイ」を連携させ、工場全体の環境情報と半導体製造ラインの稼働状況を可視化するシステム共同実証を、4月から開始した。
これにより、生産効率改善に向けた迅速な施策の実施が可能となる。富士通は5月から、同システムをベースにした工場最適化ソリューションをグローバルで提供開始し、今後3年で100億円の売り上げを目指す。
IHI マレーシアでEFB活用しバイオ燃料の商用を実証
IHI(東京都江東区)はパーム由来の未利用バイオマスを原料とした、火力発電に適用可能なカーボンニュートラルのバイオマス燃料製造に関する商用実証に取り組むことを決めた。今後マレーシアで稼働中のテストプラントを商用実証水準に拡張する計画で、燃料サンプルの出荷を2017年度後半に開始する予定。
東南アジア、とくにマレーシアとインドネシアで広く生産されているパーム油の搾油過程で大量に発生するEFB(Empty Fruit Bunch:パームヤシの空果房)は腐敗しやすく、その大部分は未利用なままで廃棄されているのが現状だ。
IHIはこの未利用のバイオマス資源であるEFBの有効利用を促進するため、ボイラーメーカーとしての知見に基づき、微粉炭焚き石炭火力発電所や、CFBC(循環型常圧流動層)ボイラで使用可能なレベルまで改質し、安定した品質のカーボンニュートラルあ固体バイオマス燃料(以下、EFBペレット)に変換する手法を確立した。現在、マレーシア国内でEFBペレットを製造するテストプラントを稼働させている。
シングラ NhatHuyGropとベトナムで販促支援で合弁
グローバルマーケティング事業を展開するシングラ(東京都品川区)と、ベトナムで不動産、農業、水産、リゾート開発事業等を展開するNhatHuyGroup、ベトナムでレストラン経営、経営コンサルタント、輸入販売事業を展開するKYOSAKRA JAPAN Co.,Ltd.は共同出資により、ベトナムで販促・マーケティング活動を総合的に支援する新会社、DEMPA Co.,Ltd.を設立し、ホーチミン市を拠点として営業を開始した。
DEMPAは、ベトナム全土における小売店舗大小合わせて5000店舗の流通販売ネットワークを持ち、クライアントの商品に合わせて最適な販売場所の提供が可能という。