「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ

ユーグレナ シンガポールで初の海外向けサプリ

ユーグレナ シンガポールで初の海外向けサプリ

ユーグレナ(東京都港区)は4月25日から、自社ブランド製品として初の海外向け専用製品となる、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)入りサプリメント「EuglenaP-3(ユーグレナピースリー)」をシンガポールで展開開始すると発表した。
90粒入りで112シンガポールドル(税抜き約9000円)、税込み120シンガポールドル。クリニック、調剤薬局、一部ECサイトでの展開を予定(現地企業経由)。

NTTコム インド国際長距離通信ライセンスを取得

NTTコム インド国際長距離通信ライセンスを取得

NTTコミュニケーションズ(以下、NTTコム)はこのほど、3月1日にグループ会社のNTTコミュニケーションズ インディア ネットワークサービスを通じて、インド国際長距離通信(Virtual Network Operator International Long Distance)ライセンスを取得したと発表した。
インドでこのライセンスを取得した日系通信事業者はNTTコムが初めて。これに伴い、7月から国際ネットワークサービス「Arcstar Universal One」の提供を予定している。

住友商 タイなどで四輪・二輪用鋼管3会社株式取得

住友商 タイなどで四輪・二輪用鋼管3会社の株式取得

住友商事(東京都中央区)は四輪・二輪用鋼管製造・販売会社、Thai Steel Pipe Industry Co.,Ltd(タイ・チョンブリ、以下TSP社)、Vietnam Steel Product,Ltd.(ベトナム・ハノイ、以下VSP社)、Seymour Tubing Inc.(米国インディアナ州、以下STI社)の3社の株式を三井物産より取得することで合意した。
TSP社、VSP社は株式の買い増しにより、事業への関与を深め、STI社は株式を新たに取得することで、北米の自動車マーケットにおける戦略的取り組みを強化する。
今回の株式取得後の住友商事グループの出資比率は、TSP社45%、VSP社40%、STI社20%となる。

ガルーダ航空 5月からCGKのT3で国際線の運用開始

ガルーダ航空 5月からCGKのT3で国際線の運用開始

ガルーダ・インドネシア航空(ジャカルタ)と、空港運営会社アンガサプラ2は5月1日から、ジャカルタ スカルノ・ハッタ国際空港(CGK)のターミナル3(略称T3)で国際線の正式運用を開始すると発表した。
現在、ジャカルタ スカルノ・ハッタ国際空港におけるガルーダ・インドネシア航空の国際線の運航便は30地域から1日当たり187便を運航している。今回のT3への国際線の移転に伴い、同じターミナル内で国際線と国内線の乗り継ぎが可能となり、利便性が増す。

大和証券G本社 フィリピンCOL社の株式14.9%取得

大和証券G本社 フィリピンCOL社の株式14.9%取得

大和証券グループ本社はこのほど、フィリピンにおけるオンライン証券業務のリーディングカンパニー、COL Financial Group,INC.(以下、COL)の発効済み株式の14.9%を取得したと発表した。これにより、同グループは急拡大するフィリピン経済の成長を取り込む機会を得るとともに、アジア諸国におけるビジネスの更なる拡大を検討していく。

東レ トレフィル使い工業廃水再利用 コスト3割削減

東レ トレフィル使い工業廃水再利用 コスト3割削減

東レ(東京都中央区)はこのほど、廃水処理が困難とされている中国の石炭化学工場廃水を対象として、逆浸透(RO)膜の前処理に同社限外ろ過(UF)膜トレフィル(R)を適用することで、UF膜の運転コストを従来の工業廃水再利用プロセスより約3割削減できることをパイロット設備で実証した。
この成果は、同社のグローバル研究拠点の一つ、東麗先端材料研究開発(中国)有限公司水処理研究所との連携により得られたもの。今回、浄水設備向けで実績のあるトレフィル(R)が、工業廃水再利用にも有効であることを実証できたことを受け、今後工業廃水の再利用用途への適用拡大を進めていく。
世界人口の急増と経済成長を背景に地球規模で水不足が深刻化している中、下水や産業廃水は貴重な水資源であり、分離膜を用いた再利用の動きが進んでいる。

東京ガス フィリピン・マニラに駐在員事務所開設

東京ガス フィリピン・マニラに駐在員事務所開設

東京ガス(東京都港区)は4月21日、フィリピンにおける基盤構築・新規事業案件の調査等を強化するため、同国にマニラ駐在員事務所を開設した。
同社は「チャレンジ2020ビジョン」の実現に向け、東南アジア地域の事業・投資活動の統括拠点として2015年3月、シンガポールに「東京ガスアジア社」を設置。同時にベトナムのハノイとインドネシアのジャカルタ、そしてタイのバンコク、今年1月にベトナムのホーチミンにそれぞれ駐在員事務所を開設、調査機能等を強化している。

燦キャピタル タイでバイオマス燃料事業の用地取得

燦キャピタル タイでバイオマス燃料事業の用地取得

燦キャピタルマネージメント(大阪市中央区)の孫会社SUN BIOMASS PTE.LTD.(以下、SUN BIOMASS社)が出資した、タイでバイオマス燃料製造事業を行うために設立したTRANG BIOMASS CO.,LTD.(以下、TRANG BIOMASS社)がこのほど、バイオマス燃料製造施設を建設するための事業用地を取得した。所在地はタイ・トラン市で、今回取得した事業用地面積は8万平方㍍。

中国住商 養老分野のビジネス開発で3社連携の覚書

中国住商 養老分野のビジネス開発で3社連携の覚書

住友商事(中国)有限公司(以下、中国住商)は、シップヘルスケアホールディングス(大阪府、以下シップ)および、中国の朗詩集団股份有限公司(南京、以下朗詩集団)と、中国の養老分野におけるビジネス開発を検討するための覚書を締結した。今後、成長する中国養老市場で中国市場に合ったビジネスの可能性を3社で協議していく。
シップは傘下のグリーンライフを通じて日本全国に介護付き有料老人ホーム等を展開し、日本式のきめ細かな高齢者ケアサービスのノウハウを持つ。また、朗詩集団はは中国で有料老人ホームや在宅サービス等を展開している。

積水化 中国子会社の株式譲渡で水インフラから撤退

積水化 中国子会社の株式譲渡で水インフラから撤退

積水化学工業(大阪市北区)の環境・ライフラインカンパニーは中国における水インフラ事業の構造改革として、連結子会社の積水可耐特(河北)環境科技有限公司(以下、積水KNT)の持分株式75%のうち65%を海天企業香港実業有限公司に譲渡した。これにより経営権を譲渡し、中国における水インフラ事業から撤退、同事業の構造改革を完了した。
同社の環境・ライフラインカンパニーは2013年2月に中国沿岸部における水インフラ事業の本格拡大を目的として積水KNTの株式を75%取得し、FRP製タンクや灌漑などに使用される大口径の強化プラスチック複合事業を展開してきた。しかし、近年は中国の景気悪化に伴い、収益低迷状況が続いていた。