トヨタ自動車の2021年4~12月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比58%増の2兆3,162億円だった。同期間では2017年の2兆131億円(当時は米国会計基準)を超え、4年ぶりに最高となった。為替の円安傾向などが後押しした。ただ、半導体や部品不足で、2022年3月期通期のレクサスブランドの世界生産計画は850万台と前回見通しから6%(50万台)引き下げた。
2022年3月期の純利益予想は据え置き、売上高は前期比8%増の29兆5,000億円と、従来予想より5,000億円減額した
「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ
塩野義 小児用コロナ飲み薬開発へ オミクロン株の感染急増で
IHI 国立バンドン工科大と農業残渣の燃料活用で共同研究開始
IHI(本社:東京都江東区)は2月9日、インドネシアの国立バンドン工科大学と共同で環境負荷をもたらす農業残渣(廃棄物)をバイオマス燃料として有効活用し、二酸化炭素(CO2)の排出量削減につなげる研究を開始したと発表した。
農業残渣の有価物化による農家の収入減拡大を目指し、インドネシアの総発電量の約70%を占めるジャワ島を対象に、農業残渣分布に対する既存の火力発電所の立地調査や輸送方法の検証を行う。また、IHIが日本国内でバイオマス混焼・専焼の発電所を手掛けてきた経験を活かし、混焼実験やバイオマスの高混焼率化・専焼化に向けた技術的検討も行い、農業残渣の調達から燃料利用までのバリューチェーン全体にわたって技術・事業の両面から検討を進めていく。
ロボット・AIが細胞培養 22年度理研が神戸市に拠点設立
双日 フィリピン・マニラのオフィスビル開発事業に参画
双日(本社:東京都千代田区)は2月8日、フィリピン大手財閥ユーチェンコグループ傘下の主要企業House of Investment,Inc.(以下、HOI)が進めるオフィスビル再開発事業「The Yuchengco Centreプロジェクト」に参画すべく、HOI傘下の特別目的会社、San Lorenzo Ruiz Investment Holdings & Services,Inc.(以下」、SLR)に対し、約60億円の増資引き受けおよび株式取得を行ったと発表した。
この案件は、HOIグループが保有・運営しているMapua Universityの建物の老朽化・移転に伴う、その跡地を利用した再開発事業。フィリピンの経済の中心部、首都マニラのマカティ市中心部に、地上27階、地下3階、延床面積約8万3,710㎡の大規模オフィスビルを建設する。2022年3月に着工、2025年6月完工および賃貸・運営開始予定。デザインコンセプトの構築には日建設計を起用している。
廃プラリサイクルによる資源循環実現へ検証 双日,花王など
双日は2月8日、Enevo Japan 、花王、凸版印刷、レコテックと協力し、神奈川県川崎市内のマンションにて、家庭から出る使用済みプラスチック容器の効率的な回収および水平リサイクルの実現に向けた検証プロジェクト『POOL PROJECT KAWASAKI』を開始したと発表した。
「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が今年4月1日に施行予定であることから、プラスチック製容器包装などの製造・販売・提供事業者による家庭から出る使用済みプラスチック容器の分別回収・リサイクルがさらに加速することが期待される。ただ、家庭から出るプラスチック容器の分別回収・リサイクルには①かかるコストが依然として大きい②回収率を上げることが難しく、十分な量を回収できない-などの課題がある。持続可能なコストで、再製品化に十分な量を安定的に分別回収できる仕組みの構築が急務となっている。
商船三井 マレーシア国営ペトロナスと液化CO2輸送で覚書
東洋エンジ 中国でポリアセタール設備の建設プロジェクト受注
日産自 欧州向けガソリンエンジン開発終了 規制見据え電動車へ
塩野義と島津製作所 下水中のコロナのモニタリングで合弁会社
塩野義製薬(本社:大阪市中央区)と島津製作所(本社:京都市中京区)は2月8日、下水モニタリングを始めとする公衆衛生上のリスク評価を目的とした合弁会社、Advan Sentinel(本社:大阪市中央区)を設立したと発表した。
新会社は、塩野義のサイエンスを活かした新規分析手法の開発力や島津製作所の環境中の分子測定技術などに加え、両社が培ってきた下水モニタリングを通じたネットワークを持ち寄ることで、新型コロナウイルス感染症にとどまらない、次なるパンデミックや公衆衛生上のリスク把握などに向けたオールジャパン体制の構築を目指す。まずは喫緊の課題、新型コロナウイルスの感染状況の、より正確な把握に貢献する。