塩野義製薬(本社:大阪市中央区)の手代木功社長は11月1日、国内で新型コロナウイルスの新たな感染者が大きく減少していることを受けて、飲み薬の臨床試験をシンガポール、韓国、英国など海外でも行う方針を明らかにした。12月中旬までに薬の効果などに関するデータを集めたうえで、予定通り早ければ年内にも国への承認申請の準備に入るとしている。
「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ
シノケンG インドネシアで投資一任運用サービス開始
シノケングループ(東京本社:東京都港区)は11月1日、傘下で、インドネシアでアセットマネジメント事業を展開する、現地法人PT.Shinoken Asset Management Indonesia(SAMI)が投資家と投資一任契約を締結し、運用サービスを開始したと発表した。
SAMIが今回開始するのは、KPD(正式名称:Kontrak Pengelolaan Dana)と呼ばれ、投資一任契約に基づき、投資家とファンドマネジャー間で決めた投資方針に従って運用を行うという、投資家の嗜好に沿ったテーラーメードな運用サービス。規模の大小を問わず、法人でも個人でも、また単独でも複数でも取り扱いが可能で、様々なニーズに柔軟に対応、カスタマイズできるのが特徴。
三菱電機 採算難の液晶テレビ事業を縮小、撤退を検討へ
川崎重工 環境負荷低減へ沖縄電力に二元燃料エンジン発電設備
川崎重工は11月1日、定格出力12MWのデュアル・フューエル(二元燃料)エンジン発電設備2基をい沖縄電力宮古第二発電所に納入したと発表した。同発電設備は国内で初めて事業用発電用途で導入された、天然ガスと重油の両方を燃料に使用できる発電設備。同社は設備の設計、機関・発電機・煙突・配電開閉装置・制御装置の供給および据付、土木・建築工事からなる発電所建設工事一式をフルターンキー方式で請け負い、引渡しを完了した。
沖縄電力が今回導入したデュアル・フューエルエンジン発電設備では、主燃料として天然ガスを使用した場合、従来比でNOxの排出を約80%、CO2排出を約20%、SOxの排出を約99%削減し、環境性能に優れた運用を実現する。また、長期貯蔵が容易な重油でも運用が可能なため安定した電源供給が可能。
三井住友FG ベトナム消費者金融大手への出資完了
静岡銀行 シンガポール支店開設 ASEANカバーへ体制強化
ダイハツ SUV「ロッキー」で10年ぶりHVモデル発売
伊藤忠 脱炭素へ中国IATとEVバンのグローバル展開で戦略提携
伊藤忠商事(本社:東京都港区)は10月28日、中国のIAT Automobile Technology Co.,Ltd.(本社:北京、以下、IAT)と海外(中国以外)における商用バンの脱炭素化に向け、共同で取り組みを進めるべく戦略提携したと発表した。IATが開発する、EVバンユーザーのニーズに応える機能を兼ね備えた、競争力のある車両・部品の海外向け輸出、海外でのEV開発案件開拓、およびEV関連事業検討を行うことで合意した。
IATは2007年設立の内燃車・EVの設計、デザイン、カスタマイズ、部品開発など車両開発全般を手掛け、1,700名の技術研究開発員を擁する独立系自動車エンジニアリング会社中国国内外の自動車メーカー60社以上を顧客としている。
イオンモール インドネシア西ジャワ州の3号店 本格営業へ
イオンモール(本社:千葉市)は10月29日、インドネシアの首都ジャカルタ南郊の西ジャワ州ボゴール県に3号店「イオンモール セントゥールシティ」をグランドオープンした。これを記念し、ボゴール県知事を招き、オープンセレモニーを開催した。
同店舗は2020年10月28日に一部先行開業したが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、営業制限を受けていた。このほどコロナ禍が落ち着きを見せ始めたため、思いもよらぬほぼ1年後の本格営業開始となった。
3号店の延床面積は19万㎡で、ボゴール県で最大級の規模となる。車で30分圏内に約34万世帯、135万人が居住するエリアを基本商圏とする。総賃貸面積は7万㎡。総合スーパーのイオンを核店舗に約270の専門店が出店。アパレル「ユニクロ」「H&M」、焼き肉店「牛角」など84店がボゴール県に初めて出店している。
「なんぼや」マレーシア2号店 伊勢丹ロット10に出店
ブランド品の買い取りやオークション事業を手掛けるバリュエンスホールディングス(本社:東京都港区)は10月29日、グループのバリュエンスインターナショナル・シンガポール(本社:シンガポール)が、ブランド品の買い取り専門店「なんぼや」のマレーシア2号店を同日開業すると発表した。出店先は、首都クアラルンプール中心部の商業施設「ロット10」に入居する三越伊勢丹ホールデングスの店舗内。
マレーシアの伊勢丹は、日本の優れた商品や文化、サービスを発信、世界に売り出す海外拠点として駐在員や現地富裕層、観光客に親しまれている。国内でも「なんぼや」グループは親和性の高い顧客へアプローチできることから百貨店への展開を行っており、マレーシアでも顧客への認知拡大につながると考えている。