「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ

日立 中国での昇降機の累計出荷台数100万台突破

日立製作所は9月2日、中国での昇降機の出荷台数が1日に100万台を突破したと発表した。中国へは2020年に年間12万台を出荷し、2018年から3年連続で昇降機新設受注台数でシェア1位を維持しているという。今回、中国における昇降機の製造・販売・サービスを担う日立電梯(中国)有限公司の成都工場から出荷され、9月1日に累計出荷台数が100万台に到達した。

相鉄バス・群馬大 横浜市内の公道で自動運転バスの実証

相鉄グループの相鉄バス(本社:横浜市西区)、群馬大学(所在地:群馬県前橋市)、日本モビリティ(本社:群馬県前橋市)は9月2日、相鉄バスとして初めて9月20日から24日までの5日間、横浜市内の公道で路線バスの営業運行による自動運転バスの実証実験を実施すると発表した。
相鉄線二俣川駅(横浜市旭区)と横浜市の大規模団地再生モデル構築事業の対象団地である左近山団地(横浜市旭区)間を走行する路線バスの一部区間(二俣川駅南口~左近山第5、往復約9km)の公道を、大型の自動運転バスを用いて営業運行する。駅に接続する自動運転バスの実証実験としては、神奈川県内で初めてとなる。

インドネシア LNGプロジェクトの開発計画 政府が承認

インドネシア西パプア州のタングーLNGプロジェクトでCCUS(温室効果ガス輩出量の削減を図る技術)事業を含む開発計画について、同事業に携わる企業連合は8月30日、SKK(インドネシア石油ガス上流事業監督執行機関)の承認を得たと発表した。
同開発計画には、新規ガス田開発(ウバダリガス田)のほか、生産中のヴォルワタガス田におけるCCUS技術の適用によるCO2排出量の削減および天然ガスの生産効率向上・増産事業が含まれている。同プロジェクト全体のCCUS事業で、天然ガスの生産に伴い排出されるCO2を累計で約2,500万トン回収し、ヴォルワタガス田に再圧入・貯留することで、CO2の排出削減と同時に天然ガスの生産効率向上・増産を図る。この結果、同プロジェクト全体のCO2排出量が約半分に削減されることになる。
銅事業に携わるのは双日、住友商事、エルエヌジージャパン、三井物産、JX石油開発、INPEX、三菱商事の7社。

三菱UFJ,大阪ガス等 再生エネ投資で2,000億円のファンド

三菱UFJ銀行や大阪ガス、NTTアノードエナジー、常陽銀行、東京海上日動火災保険、百五銀行、三菱重工業、三菱総合研究所、ゆうちょ銀行などは9月1日、再生可能エネルギー分野に投資するファンドを年内に設立すると発表した。
1日付でファンドの運営を担う新会社「Zエナジー」(所在地:東京都千代田区)を設立した。当初は2,000億円以上の資金を確保し、将来は1兆円規模への拡大を視野に入れている。

OKI 中国のプリンター生産終了 タイ工場へ集約

沖電気工業(以下、OKI、本社:東京都港区)は9月2日、中国広東省深圳市におけるプリンターと複合機の生産を2021年10月に終了し、タイの工場(所在地:アユタヤ県)に移管すると発表した。同社の中期経営計画2022に掲げた施策の一環として、「勝てる商品」に絞り込んだ物量に対応した生産体制の最適化を実施する。中国おけるプリンター販売と保守事業は継続する。
製品の特長に合わせて最適な工場で生産を行うことで、製品の競争力や付加価値向上を図るべく、今後もOKIグループ全体でグローバルでの生産機能再編・最適化を進めていく。

マツダ 半導体不足で9月,タイとメキシコの工場一時停止

マツダは9月3日、タイとメキシコの工場の当面の操業計画について発表した。半導体不足の影響で9月にタイ工場の稼働を8日間、メキシコ工場を7日間止めることを明らかにした。マレーシアで新型コロナウイルスの感染拡大により、複数の取引先工場の稼働率が落ち込み、半導体を使う部品の調達が難しくなったため。同社は7、8月も両工場の稼働を一時停止している。
両工場でマツダ全体の生産の2割程度を担っている。

スズキ 静岡4工場5日間停止、インド全3工場9月は4割に

スズキは9月2日、国内工場とインドの工場の9月の操業・生産計画について発表した。静岡県の4工場の9月の操業を1~5日間停止する。これは、部品調達先の東南アジアの新型コロナウイルスの感染拡大で、調達が滞っていることや、半導体不足のため。また、インドの全3工場で9月の生産が、半導体不足により通常操業時の約4割の大幅減産になることも明らかにした。

極東開発工業 インドネシアで大規模立体駐車装置竣工

特装車・環境・パーキング事業を手掛ける極東開発工業(本社:兵庫県西宮市)は8月30日、インドネシアの現地法人、PT.Kyokuto Indomobil Distributor Indonesia(所在地:ジャカルタ市)を通じて受注していたジャカルタ中心部のオフィスビルの大規模立体駐車装置(4段式で合計76台の駐車が可能)が竣工したと発表した。限られたスペースを最大限に活用するという立体駐車装置のメリットを発揮し、入居テナントの社用車や従業員の車両、来客車両の駐車場として利用される予定。

UACJ・関電 タイで世界最大級の屋根置き太陽光発電

UACJ(本社:東京都千代田区)の100%子会社UACJ(Thailand)Co.,Ltd.(本社:タイ・ラヨーン県、以下、UATH)と、関西電力(本社:大阪市北区)の100%子会社、関西エナジーソリューションズ(タイランド)社(以下、K-EST)は8月30日、UATHラヨーン製造所への世界最大級の太陽光屋根置き発電システムの導入に向けた契約を締結したと発表した。
太陽光発電パネル約4万枚をラヨーン製造所の屋根に設置し、出力1.8万KWで発電した電気を同工場内に供給する。UATHは発電された電気を20年間、全量消費する。同事業の実施によりUATHは年間で約1万4,000トンのCO2削減を見込んでいる。