「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ

ホンダ 自動運転の走行実験で中国・深圳市のオートXと提携

ホンダは4月16日、中国の公道での自動運転車両の走行実験で、自動運転技術の研究開発(R&D)を手掛けるスタートアップ企業、深圳裏動智駕科技(所在地:広東省深圳市、オートX)と提携すると発表した。
ホンダの中国法人、本田技研工業(中国)投資(所在地:北京市)の全額出資子会社、本田技研科技(中国)(所在地:広東省広州市)が、オートXの自動運転技術を活用して広東省の公道で走行実験を進める。セダン「アコード」5台、「インスパイア」5台の計10台を活用、オートXが擁する「レベル4」(特定の条件下で走行を完全自動化)の技術を用いるという。

Jパワー 山口県の石炭火力発電所新設を断念 脱炭素の高まりで

石炭火力発電で国内大手のJパワー(電源開発、本社:東京都中央区)は4月16日、宇部興産とともに山口県宇部市で計画していた石炭火力発電所の建設を断念すると正式発表した。
国際的な脱炭素の流れで、二酸化炭素(CO2)の排出量の多い石炭火力発電への風当たりが強まっていることに加え、西日本エリアで電力需給の見通しから収益性が見込めないと判断した。
同地で60万KWの発電所2基の建設を計画していた。Jパワーは、脱炭素の逆風を受け、石油依存の経営からの脱却を急ぐ。

塩野義 新型コロナ抗原検査でルミラ社と共同販売契約を締結

塩野義製薬(本社:大阪市中央区)は4月16日、新型コロナウイルスの抗原検査薬と測定機器をめぐり、ルミラ・ダイアグノスティクス・ジャパン(本社:東京都新宿区)と国内での共同販売契約を結んだと発表した。
検査薬と機器はルミラ社の英国本社(所在地:ロンドン)が開発したもので、簡便な抗原検査ながらPCR法に近い精度の検査ができるという。医療機関向けに5月下旬の共同販売開始を目指す。

五洲興産ベトナム ダナン工科大学と共同研究の覚書を締結

水処理・廃水処理プラントの設計・施工を手掛ける五洲興産ベトナム(本社所在地:ハノイ市)はこのほど、ダナン工科大学(所在地:ダナン市)との間で、共同研究に関する覚書(MOU)を締結した。
この覚書により、双方の研究者・技術者・学生が協力し、相互に教育的・科学的な情報交換を行うことにより、ベトナムにおける技術者・研究者の育成に努め、同国の水質改善に資する活動を行う。主な活動として①共同研究プロジェクトの実施②合同シンポジウム、ワークショップ③インターンシップ-などを実施する。
五洲興産ベトナムはハノイ本社とホーチミン・ダナン両支社の3拠点体制で、ベトナムの水処理・廃水処理に資する事業活動を展開している。

JR西日本 一時帰休5月末まで1カ月延長 鉄道利用回復見込めず

JR西日本(本社:大阪市北区)は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で鉄道利用者が大幅に減少していることに伴い、現在社員1,300人を対象に実施している一時帰休を5月末までとすることを決めた。この結果、同社の一時帰休は4カ月間継続されることになる。
今回対象となる社員、およそ2万7,500人のうち2月から1日あたり1,000人を休ませていたが、3月以降は1,300人に増やし、4月末までの実施を予定していた。
休んだ社員の給与は、国の雇用調整助成金の活用も検討して全額支払うとしている。

トリドールHD 香港で人気「譚仔雲南米線」中国初進出2店舗

トリドールホールディングス(本社:東京都渋谷区)は4月16日、傘下グループ企業のTam Jai International Co.,Limited」を通じて、香港で人気の米粉麺のヌードル業態「譚仔雲南米線」が中国本土に初進出し、4月に広東省深圳市に2店舗を新規オープンしたと発表した。
譚仔雲南米線は、米粉麺の食感とスパイシーなスープ、選べる多彩な具材や辛さのバリエーションに、1杯約450円の手ごろな価格帯が特徴で、幅広い世代の支持を得ている。

東芝 英CVCの買収提案を拒否へ TOBに発展の可能性も

東芝が英投資ファンドのCVCキャピタル・パートナーズの買収提案を拒否する方向で調整に入ったことが分かった。株式非公開化を前提としたCVCの買収提案に対し、東芝幹部は大手銀行に提案を拒否、「上場は絶対に維持する」と伝えた。
一方、CVCは買収方針を変えず、近く詳細な提案をまとめる方針。ただ、東芝の拒否により、国内企業の協力は難しくなった。このため、敵対的な株式公開買い付け(TOB)に発展する可能性が出てきた。

大阪ガス・伊藤忠など宮崎・日向市にバイオマス発電所建設

大阪ガスは4月15日、伊藤忠商事、東京センチュリー、東京エネシスと共同で宮崎日向市に発電容量5万KWのバイオマス発電所を建設すると発表した。
同事業の建設・運営は4社が出資する「日向バイオマス発電」が担い、2024年11月に運転開始を目指す。出資比率は大阪ガス35%、伊藤忠商事の子会社、青山ソーラー35%、東京センチュリー25%、東京エネシス5%。大阪ガス子会社のグリーンパワーフュエルが地元産出する木質チップを長期的に供給する。また、日向市に本社を構える八興運輸が輸入木質ペレットを含む燃料の荷揚・保管・輸送を全面的にサポートする。

中国3月の新エネルギー車販売3.4倍の22万6,000台で過去最大

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、中国自動車工業協会がまとめた同国の3月の新エネルギー車販売は、前年に新型コロナウイルス感染拡大の影響を大きく受けた反動もあり、前年同月比3.4倍の22万6,000台に達し、3月としては過去最大の販売台数となった。内訳は電気自動車(EV)が前年同月比3.5倍の19万台、プラグインハイブリッド車(PHV)が同2.9倍の3万6,000台、燃料電池車(FCV)が同63.9%増の59台となった。この結果、1~3月実績で新エネルギー車販売は前年同期比3.8倍の51万5,000台だった。

DMG森精機 中国・天津に新工場建設 30億円投じ生産能力倍増

DMG森精機(所在地:東京都江東区)は4月15日、中国・天津工場(所在地:天津市)の隣接地に車・半導体装置向けに工作機械の新工場を建設すると発表した。設備投資額は30億円規模。2025年1月に稼働を開始の予定。既存工場を合わせ現地生産能力を現行の約倍増の年間1,000台へ引き上げる。