牛丼チェーンを展開する松屋フーズホールディングスは11月4日、2021年3月期連結業績について、14年ぶりに赤字になるとの予測を発表した。赤字額は過去最大の、純損益26億円(前期は26億円の黒字)。新型コロナウイルス感染拡大により、店舗内飲食を控える動きが定着したことで、店舗売り上げが大きく落ち込んだことが響いた。
「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ
大戸屋HD コロワイドの経営陣刷新提案を可決 旧経営陣解任
日立システムズ ローカル5Gアセスメントサービス販売開始
トヨタ 燃料電池車の生産能力10倍に増強 普及へ量産体制整備
トヨタ自動車は燃料電池車(FCV)の生産能力を現在の10倍となる年間3万台規模に増強する。12月にFCV「MIRAI(ミライ)」を全面刷新して発売することから、本格的な量産体制を整えて普及を図る考え。動力の中心となる燃料電池の生産能力を現行の10倍に増やすことで、バスなどの商用車を含めたFCVの量産体制を整える。読売新聞が報じた。
2代目ミライは、水素をフル充填した際の航続距離を初代ミライの3割増の850kmに伸ばし、乗車定員は4人から5人に増やすなど使い勝手を向上させている。
現行の初代ミライは2014年に世界初の量産FCVとして発売された。ただ、生産能力が年間3,000台に限られていたことや水素ステーションの未整備もあり、販売は伸びていない。2019年の国内のFCV乗用車の販売台数は計690台にとどまっている。